ガルモントマウンテンガイド
安くなってたので冬靴買っちゃいました。
今シーズンはスタッドレスタイヤを買って山道具資金は打ち止めだったはずなのに、何かと相性の良いガルモントのマウンテンガイドが廃番特価で激安!
廃番と言う事は売り切れたらおしまいなので、自分の誕生日の日に買っちゃいました。
安くなってたので冬靴買っちゃいました。
今シーズンはスタッドレスタイヤを買って山道具資金は打ち止めだったはずなのに、何かと相性の良いガルモントのマウンテンガイドが廃番特価で激安!
廃番と言う事は売り切れたらおしまいなので、自分の誕生日の日に買っちゃいました。
ついに買ってしまいました!写真の黄色いやつ、そうスノーシュ-です。
ワカンは持ってるけどスノーシューはどうなのか?冬が来るたび気になっていた、しかし欲しいけどそこそこ高い…。
悩みに悩んだ挙句奮発してMSRのフラッグシップモデル・ライトニングアッセントを正規品で購入!!
並行輸入の安いの買って壊れたら目も当てられないので正規品にしました。
こんな高価なおもちゃを買ってしまうなんて、これも・・・ぜんぶ雪のせいだ!
友人のサイタマKM117局が、毎年冬季用装備確認の為に入山されている北八ヶ岳ロープウェイからの雪山歩きを、今回は当局も連れて行ってもらうことにした^^。
北八ヶ岳ロープウェイは子供の頃家族と坪庭散策の為に来た以来、まだここが日本ピラタス横岳ロープウェイと呼ばれていた頃だ。
大変ご無沙汰しております。
仕事が忙しかったり、野暮用があったり、ネタがなかったりで放置してました(^^ゞ
久しぶりの更新になりますが、山歩きしてきたのでその模様を少しお伝え致します。
選んだ山は、長野県北佐久郡立科町にある女神湖の湖畔より、女神さまが望んでおられる蓼科山。
今回無線仲間の長野各局が、恒例の忘年会を女神湖のコテージで行うとの事だったので当局としては初参加する事にしました。
渋滞の嫌いな当局は、金曜日の夜中に自宅を出発して現地で寝てようと思っていたのですが、コテージのチェックインが15時との事。
朝一から待っていたのではあまりにも時間が長いので、ついでに山歩きをする事にしたと言う訳です。
2012年度は山歩きを大分サボってしまい体重増!これではイカンと反省し、2013年はしっかり歩こうと決意。
先月は山始めに金峰山へ行ってきましたが、深い雪道は意外にも凄くキツくて楽しかったので、年末に企画した日光雲竜渓谷氷瀑ツアーを中止して日光男体山へ行ってきました。
ツアー参加者の友人、サイタマKM117局に「氷瀑の成長がイマイチなので男体山にしましょう」とお断りを入れて行き先変更です。
まぁ決行当日には氷瀑の成長も盛り返したけど、あまりにも人が入り過ぎていたのでまたにします(^^ゞ
最近はGPSナビも地形図もスマホ突入時代ではありますが、樹林帯におけるスマホのGPS精度が今ひとつなので、やはり山ではGARMINに任せようではないかと思い、以前桧原湖でワカサギの穴釣りポイントを記録する為に買ったDakota20を引っ張り出してきました。
GPS精度の現在は、準天頂衛星初号機「みちびき」の運用により飛躍的にアップしたと言われるそうですが、GARMINで対応しているのはeTrex30Jをはじめポータブルナビ等の数機種のみ。実際に使っている人に言わせると「衛星が一個増えただけ」と、そんなに精度が上がったとか大きな違いはないそうです。
やはり準天頂衛星3機は上がらないと、誤差数センチ等とはまだまだ言えないようですね。
地形図印刷はWEB上からなど様々な方法がありますが、GPSのお供として地形図に緯度経度の線を引きたくと思うと方法が限られます。それで以前に地形図印刷の記事を書きましたが、TrekkingMapEditorがシェアソフトになってしまったので今回はPicoTrekで書きます。
TrekkingMapEditorは現在冬季限定価格で4,980円が40%OFF(2,980円)で提供中との事ですが、毎日昼飯代500円で過ごしているお父さんに通常価格4980円はちと高い。それに現状では電子国土のデーターが使えているものの、もし使えなくなったらショック大でしょう。
PicoTrekは若干使い難い部分もありますが、設定さえすればA4用紙にキッチリした縮尺での印刷はバッチリなのでお勧めです。
ソフト価格も700円ならまぁまぁでしょう。
今日は天気が良かったのでお山に行きたかったのですが、風がビュービューなのでやめときました(^^ゞ。
なのでお買い物です。
以前は軽アイゼンと言えば4本爪にするか6本爪にするかと悩んだ時期もありますが、今時の流行はチェーンアイゼンとも呼ばれるこれ。
本当に多くの方が愛用されているので早速買ってきました、モンベル(mont‐bell) チェーンスパイク
です^^。
最近のコメント