カテゴリー「道具その他」の23件の記事

2016年6月18日 (土)

市販カメラスライダーをモーター化3

20160618_141828

今までのスライダーが粗悪品でグラグラだったので、メカ部はそのままレールを強度ある物に交換しました。

続きを読む "市販カメラスライダーをモーター化3"

| | コメント (2)

2015年9月27日 (日)

市販カメラスライダーをモーター化2

20150927_162712

以前工作した「市販カメラスライダーをモーター化」を少し改良しました。

今までの動作はステッピングモーターにしたものの、星景タイムラプス撮影する場合でもモーターを低速で回しながらロングシャッターを切っていました。
この方法でも広角レンズなら殆どスライドのブレを気にせず綺麗な動画になりましたが、長玉レンズによる撮影ではそうは行きません。

今回はそれを改良して、露光中はスライド動作を停止させ、長玉撮影にも対応できるようにしたものです。
プログラミング等、特殊な知識を必要としないので誰にでも工作可能と思われます。

続きを読む "市販カメラスライダーをモーター化2"

| | コメント (14)

2014年12月17日 (水)

本栖湖でスライダーテスト

20141213_233017

友人のシリベシAA213局が本栖湖へ双子座流星群を撮影しに行くと言うのでスライダーのテストがてらご一緒させて頂きました。

隣でスライダーをセットしタイムラプス動画の撮影をしていたところ、2000ショット撮った中に2.3枚流星が写ってました。
その中で一番長いのがこれです(^^ゞ

続きを読む "本栖湖でスライダーテスト"

| | コメント (2)

2014年12月10日 (水)

市販カメラスライダーをモーター化

20140604_202849

近年のタイムラプス動画は単に固定した撮影では無く、パンやチルトにスライド、または両方を組み合わせた撮影はもう当たり前。
専用の機材は探せはあちこちに売っているのだけれど、どれも高価なので自作している人は多い。
とりあえず流行りの方法で作ってはみたものの色々デメリットも多かった。

続きを読む "市販カメラスライダーをモーター化"

| | コメント (27)

2014年11月 8日 (土)

レンズヒーター

20141106_193514

野外で長時間撮影していると、レンズが曇ってしまうのはご承知の事。特にタイムラプス撮影では時間を掛けたのに全てが台無しになってしまう。
それでレンズヒーターが必要になるわけで、当初はSANYO エネループウエストウォーマー Mサイズ ENW-WW1S-Mを使っていた。
確かにこれでも十分役割は果たすのだが、そこそこでかいレンズにしか使えない。二回ほど使ってみたが、結局は直ぐに諸先輩のブログを参考に自作していました。
初期バージョンはお見せするほどの物ではなかったので記事にもしませんでしたが、最近改良をしてまぁまぁの物になったので紹介したいと思います。

続きを読む "レンズヒーター"

| | コメント (0)

2013年7月22日 (月)

星景写真はじめようと思います。

P7220003

お久しブリーフ!

かなり長期間の放置プレイでしたが欲しいモノがあってお金を貯めてました^^。
で、貯まったら即効で色々買っちゃいました、この写真のアレコレを買ったんです。

・・・山で星が撮りたくって。

続きを読む "星景写真はじめようと思います。"

| | コメント (4)

2013年3月31日 (日)

OLYMPUS STYLUS SZ-15

R1016000

最近カメラを一台購入しました。OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS SZ-15 1600万画素 光学24倍ズーム DUAL IS 広角25mmです。

広角25mmより光学24倍ズームと言う事以外は、別段マニュアル設定も出来るわけじゃないし普通のデジカメで、価格comに於いては話題にもなっていないカメラだ^^。
なんでこんなの買ったかと言うと、モード切替とか面倒な作業が不要で手っ取り早く写真を撮れるカメラが欲しかったからです。


続きを読む "OLYMPUS STYLUS SZ-15"

| | コメント (6)

2013年3月24日 (日)

銀翼・ハンドルカバーにRAMマウント

P3240180

以前から純正のハンドルカバーを装着したままセンターにRAMマウントを付けていましたが、装着方法をリニューアルしましたので一応記事書いときます。

ユーザー数の少ないバイクですが、たまにシルバーウイング・RAMマウントで検索されますので必要なのかな・・・(^^ゞ

続きを読む "銀翼・ハンドルカバーにRAMマウント"

| | コメント (0)

2013年3月20日 (水)

Golite HEX3にハーフネスト

P3160089

今年の花粉はスゴイ!夜は呼吸困難になるほど完全に鼻が詰まって寝られない。こんな状態で山歩きは自殺行為なので休日と言えば自宅で引きこもる日々が続いていました。ですが毎度高齢の山鬼キャンプが精進湖であると言うので勇気を振り絞って行って参りました。

丁度いいので昨年冬場に試そうとHEX3用に購入していた、ハーフネストのテスト張りもしてきました。(もう春だけど)


続きを読む "Golite HEX3にハーフネスト"

| | コメント (0)

2013年2月11日 (月)

GARMIN Dakota20

R1015921

最近はGPSナビも地形図もスマホ突入時代ではありますが、樹林帯におけるスマホのGPS精度が今ひとつなので、やはり山ではGARMINに任せようではないかと思い、以前桧原湖でワカサギの穴釣りポイントを記録する為に買ったDakota20を引っ張り出してきました。

GPS精度の現在は、準天頂衛星初号機「みちびき」の運用により飛躍的にアップしたと言われるそうですが、GARMINで対応しているのはeTrex30Jをはじめポータブルナビ等の数機種のみ。実際に使っている人に言わせると「衛星が一個増えただけ」と、そんなに精度が上がったとか大きな違いはないそうです。

やはり準天頂衛星3機は上がらないと、誤差数センチ等とはまだまだ言えないようですね。

続きを読む "GARMIN Dakota20"

| | コメント (2)