« レンズヒーター | トップページ | 本栖湖でスライダーテスト »

2014年12月10日 (水)

市販カメラスライダーをモーター化

20140604_202849

近年のタイムラプス動画は単に固定した撮影では無く、パンやチルトにスライド、または両方を組み合わせた撮影はもう当たり前。
専用の機材は探せはあちこちに売っているのだけれど、どれも高価なので自作している人は多い。
とりあえず流行りの方法で作ってはみたものの色々デメリットも多かった。

20140604_203345テクニクラフトシリーズ No.1 遊星ギヤーボックスセット 72001このタミヤのモータを二つ買ってギアを組み合わせ、より低速に動作させる。そして紐を巻きとりスライダーをけん引するのが一般的。この方法でも十分なのだけど、紐が太いと巻き取りの直径がじきに大きくなり、後半の巻き取り速度が早くなってしまうので可能な限り細い紐を使う。紐が細いと水平動作は問題ないが、クレーンアップの様な垂直に登る動作には紐が切れないかと心配で使えない(^^ゞ

そして音もうるさいので深夜の公園で動かしていると変な目で見られるのも難点…。

このスライダーとVixen 星空雲台ポラリエを使って撮影した動画がこれ↓


でも水平スライドだけでは今一つ面白くないので、出来ればクレーンアップの様に垂直アップする動作が撮りたい!
それにはベルト駆動とトルクのあるモーターで組み上げないとなるまい、つまりはステッピングモーターが理想。
一応秋月のキットでモーターを動かす事は出来るけど、単純動作だけなのであれもこれもは出来ない。
出来ればArduinoを使い細かな設定が出来ればいいのだが生憎その知識は無い(^^ゞ

しかし検索するとあるんですね、僕の様な無知なものにも簡単に制御出来るキットが!

工作室売店さんのこれ半田付けさえ出来れば必要十分な動作をステッピングモーターに与える事が出来るんです。カメラスライダーにバッチリです。

プログラミングの知識は無いがメカ部の工作に関しては人並みに出来ると思うので頑張って作りました。

20141210_162257

上手く出来たので動かしてみました↓

色々動作設定出来るのでビデオモードからタイムラプスモード、スライダーの長さに関わらず設定により正確にモーターを動かせます。
タイムラプスモードは120cmのスライダーを2時間掛けて動かすように設定しましたが、時間も自由自在。もう何日掛かるか分からないほど低速に動かす事も出来ます。

ただ垂直動作させるためにモータートルクを100%にするとモーター自体のトルクフルな振動が若干嫌な感じだが、写真にブレは無さそうなので取りあえずこのまま使ってみます。

それからAmazonで買ったスライダーですが、ベアリングに小さなガタがあるので大きなカメラやズームレンズによる撮影には不向き。内溝タイプのスライダーはベアリングの精度によるので安物はダメですね。




|

« レンズヒーター | トップページ | 本栖湖でスライダーテスト »

道具その他」カテゴリの記事

コメント

しらびそ高原のタイムラプス動画は、雲の様子と流れ星がイイ感じですね(^-^)

先ほど日テレの番組で、台湾の写真家スタン・チャン(Stan Chang)氏のタイムラプス動画を紹介していました。前後左右の移動だけでなく、ズームイン・ズームアウトの手法も使っているみたいな作品でした。

このスライダーを使った次回作品を楽しみにしております。

投稿: サイタマUJ120 | 2014年12月12日 (金) 21:50

>サイタマUJ120さん

動画の流れ星に見えるのは実は飛行機なんです。
勿論よく探せば流れ星もありますがビュンビュン飛んでいるのは飛行機ですね(^^ゞ
プロのタイムラプス動画は本当に凄いですね、いつかはあのような動画を撮りたいもんです。
そうそうレンズのズームリングにまでモーター当ててコントロールしちゃうから驚きます。
週末本栖湖で実験してきたのですが上手く写ってるか楽しみです^^。

投稿: チバKX56 | 2014年12月14日 (日) 22:39

こんばんは。
自作カメラスライダーについて、大変参考になります。
よろしければ、使われたモーターの型番をお教えいただけないでしょうか。
また、使用されているスライダーの長さ
スライダー、動力部合わせての重量も教えていただけると助かりますφ(.. )

投稿: 26 | 2015年7月21日 (火) 21:10

>26さん

コメントありがとうございます。
モーターは幾つか試しましたがバイポーラであればどれでも良さそうです。
最終的には秋月のST-42BYH1004にしましたが、モーター電源を12Vにすればトルクも十分です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07600/
重量は合わせて3.6kgです。
スライダーは120cmですが、あれこれ撮影してみると個人的には100cmで良いのではないかと思います。
もっと軽くして何れは山の上で使ってみたいもんです^^。

投稿: チバKX56 | 2015年7月21日 (火) 22:29

早速のご回答ありがとうございます。
売られていそうなクオリディでびっくりしました。
私も携帯性を考えて作りたいと思っているのですが、さすがにレール50センチだと短いですかね。
120センチで3.6kg、既製品より軽いのでは(°°)

投稿: 26 | 2015年7月21日 (火) 23:24

>26さん

使っているレールが中国製の安物なので軽いのかもしれません、でもこれはベアリングの精度が悪くフルサイズカメラを載せるとグラついて使えません(^^ゞ

レール50cmでも焦点距離次第で十分な表現が出来ると思います。
完成されましたら是非お知らせください♪

投稿: チバKX56 | 2015年7月23日 (木) 23:04

初めまして、大変すばらしいスライダーで驚いております。
私も同じように作成したいと、同じモータとキットを取り寄せました。
もしよろしければ、タイミングプーリーとベルトの型番など教えて頂けますか?
また、電流制限抵抗は本数づつハンダ付けされましたか?記憶に残っておられますならば教えて頂ければありがたいです。

投稿: 49 | 2015年8月28日 (金) 06:25

>49さん

コメントありがとうございます。

まず同じモータとの事ですと定格電流:1.0A/相だと思いますので抵抗は2本ずつ取り付けました。
このキットで動かすまでステッピングモーターと言うものは無縁だったのですが、結構なトルクで驚いたもんです。

それでタイムラプス用にスローで動かすと「トクトク」とトルクフルな振動が気になるもんですから当初17Tで作成したプーリーを少しでも振動の影響を減らそうと40Tに変更しました。

ベルトとプーリーはAmazonでGT2プーリーで検索すると沢山出てきます。
ベルトは6mm幅3mを使ってます。
但しGT2のベルトは本来3Dプリンター用でベルトのピッチ&山が小さく、作成したスライダーではフルサイズカメラの垂直リフトはプーリーとベルトが滑ってしまってダメでした。(モーターのトルクは問題ありません)
もしフルサイズカメラを垂直リフトさせるならもっとピッチが荒く山の高いベルトに変更するしかありません。
しかし色々調べましたが業務用ならまだしも、ホビーユースで手に入れようとすると海外通販に頼る事になりそうです。
フルサイズカメラでも30度程度の傾斜や並行動作ならGT2ベルトで問題ありません。

参考になれば幸いです。

プーリーのAmazonリンクは記事中に貼っておきました。

投稿: チバKX56 | 2015年8月28日 (金) 23:16

早速のお返事大変ありがとう御座います。
当方はステッピングモーターはおろか、電子工作系ですら素人なので甚だ失礼な質問をお応え頂き大変感謝しております。

プーリーとベルトの選定が大変鬼門でして、この度のアドバイスを頂き、写真にあるベルトの取り回しに方法に合点と同時に感動すらいたしました。
当方の機材も重量級なので、頂いたアドバイスを参考にベルト選定をと考えております。

時間はかかるかと思いますが、完成の際にはご報告出来ればと思います。

その前にハンダごての練習です。

投稿: 49 | 2015年8月29日 (土) 01:25

>49さん

そうなんですね、でもハンダごては直ぐに慣れると思います。

それから今まで特に質問もなかったので記事に書きませんでしたが、プーリーの他に必要なガイドローラーを探すと中々無いもんで、唯一ラジコン関係にある物の、単価が高く幅も広いものでした。
考えた挙句フランジのベアリングを二つ使ってローラー代わりにしております。
やってみると動きもスムーズで完璧でした。
もし良いガイドローラーが見つからない場合は参考にしてみてください。

6mmボルト・ニッケルスペーサー・ベアリング2ケの構成です。

ベアリングのAmazonリンクも貼っときます。

完成を楽しみにしております^^。

投稿: チバKX56 | 2015年8月29日 (土) 17:02

引き続き有効なアドバイスありがとう御座います。
折角いただきましたアドバイスなので中間報告させて頂きます。

御指摘にありました低速時の振動の具合が気になり、モーターの設置場所が決められないことにはプーリーも選定できないとの思いから、土日を利用して気合いでキットを組み上げ、御陰様をもちましてモーターが気持良く回ってくれました。子供の頃依頼の達成感かもしれません。

確かに、動画撮影の場合振動が出てしまいそうですね。長玉スライドこそ自動制御にすがりたいのですがなんとも不安材料です。

それも含め制御キットをさわってみてふと気付てしまったのは、タイムラプス撮影の際にカメラのリモートとの同調をどう計れば良いのかと言う点です。
私は通常星空撮影の場合、30秒露光して3秒ブランクなのですが、露光中のスライド静止は出来るものの、3秒ブランク時のスライド制御が時間で出来ない。タイムラプスでのステッピングモーターだったのですが、これは難問です。やはりArduinoまで発展させなければ行けないのでしょうかと思ったりしてます。

投稿: 49 | 2015年8月31日 (月) 22:40

>49さん

こんばんは。
仕事がお早いですね、早速組み上げられて無事動作したとの事で先ずはおめでとうございます。

モータの力強い振動は結構なもんですね(^^ゞ
ただこの振動も24mmの広角撮影ではなんら影響はありませんでした、同時に露光中もブランク時もスライドしっぱなしでも、出来上がった動画からは何の影響もありません。
遊星モーターでのスライドと同じ事ですね。

問題は長玉撮影ですね、木々の間をカメラがすり抜けるアングルからの星空なんて撮ってみたいもんです。

まだ僕も安物のスライダーのガタのお蔭で試しては無いのでわかりませんが、どうしてもブレが出てしまう場合はキットの製作者にオプションをお願いする方法もあるかと思います。
カメラのリモートは3接点で半押し動作とシャッターが切れますので、シーケンス動作の中にそれらを入れられないか聞いてみるしかないかもです。
EX外部スイッチは入力ですが、それを出力に変更できれば可能なはずです。

いっその事自作スライダー用モーターコントロールキットとして新たに作っても売れそうな気はしますけどね(^^ゞ

理想は↓この動作でしょうか。
http://pocketslider.de/en.html

投稿: チバKX56 | 2015年8月31日 (月) 23:18

こんばは。
モーターとカメラをシンクロさせようとすると私の頭では永久に解決できませんです。

ご紹介頂いたポケットスライダーは見事なまでなシンプル設計で値段も安いく、ビックリです。レール無しで欲しいですね。

とは言っても折角頭を悩ませ始めましたし、沢山のありがたいアドバイスも頂いておりますので、もう少し頑張ってみようかと思います。

投稿: | 2015年9月 2日 (水) 00:31

>49さん

モーターと外部カメラのインターバルとのシンクロは、残念ですが長時間になればなるほど不可能だと思います。
完全に動作させるには、作成したモーターの動作プログラムに書きこむしか無く、キット作成者にオプションをお願いするしか無いと思われます。

そんなこんなで色々やって行くうちに結構な金額をつぎ込んでしまいそうで、これ以上の動作を求めるなら結局はポケットスライダーの様な製品を購入した方が良かったって事になりかねないので僕も現在は作成ストップ状態です。

しかしながら自作と言う楽しみと、上手く動作した時の感動はお金には代えられないのも事実ですが、予算も限られますし現実は厳しいですね(^^ゞ

でも広角用でしたら特に問題もないのでそのまま完成されるのを楽しみにしております。
また未確認ですが、ラジコンヘリ用のベルトなら少し山も高そうだし使えそうな気がします。
ヒロボーで検索するとベルトもプーリーも出てきます。

投稿: チバKX56 | 2015年9月 3日 (木) 23:50

こんばんは。
お待たせいたしましたと言いますか?ひとまず組み上がりましたのでご報告申し上げます。

私のスライダーは元々ベルト駆動でありますので、同じ部品を利用してモーターを回せないものかと思いつつ、先日情報を頂きましたプーリーとベルトを購入しようかとしていた直前に、ベルトの裏に”S3M”と刻印されているのを発見いたしました。どうせサイズの表示だろうと疑いつつ検索してみたところ、三星ベルトという会社の商品であることが 判明いたしました。そしてこれにはまるプーリーも探し当てる事が出来ました。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000014921/?ProductCode=100S3M210

http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300405940/?ProductCode=HTPA26S3M100-A-H5

法人専用販売のため勤務先に事情を話し、時間はかかりましたが、手に入れる事が出来ました。

そして、やっとの思いで組み上げる事が出来ました。chibaKX56様に比べると遥かに出来映えは汚く悪く、写真をお見せしたいと思うのですが、そのすべがこちらのHPには無いようなので残念です。

で、いろいろ動かして見たところ、トルク不足と言えば良いのでしょうか、指で押さえるだけて簡単に止める事が出来てしまうのです。いろいろ設定を変えてみたのですが、これではエレベータクレーンは不可能です。あの動画のように力強く上昇することは皆無です。モーターへは12V供給しておますし、トルク設定も100%にしてはおりますが、傾斜10度が良いところでしょうか?ナンとも残念。

けちったり手抜きをせずchibaKX56様のようにベルトの折り返しをさせないと駄目なのかもしれません。
また作り治す事を考えると気が遠くもなりますが、ひとまず報告させて頂きました。

投稿: 49 | 2015年9月 7日 (月) 12:35

>49さん

こんばんは。

無事動作されたとの事でおめでとうございます。

しかしトルク不足とは不思議ですね、僕があのモーターを動かした限りではとても強いトルクを感じました。ベルトさえ良ければEOS1DXでさえ持ち上げるだろうと思っていましたがどうしてなんでしょう?
もしあのモーターでもダメならもっと大きな物に変更するしか無さそうですね。
これなんて↓凄そうです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07601/
でも指で止められると言うのはトルクなさすぎなので、もう一度点検されてみてください。

またベルトは以前業務用ならと申しましたのはそのMISUMIなのです。
その会社から購入出来れば必要なものが手に入りますね^^。
S3Mと言うのはベルトの形状であり、ラジコンヘリ用のヒロボーでも同じS3Mが手に入ります。
当時僕が購入しなかったのは折り返す場合、長さが足りなかったので仕方なく3Dプリンター用にしたと言う訳です(^^ゞ

完成写真が見たいところですね^^何処かへアップしてリンクを貼って頂ければ可能かと思われますが無理にとは言いません(^^ゞ

投稿: チバKX56 | 2015年9月 8日 (火) 00:52

こんばんは。
いつも粘り強いアドバイスありがとう御座います。
御指示にありました通り、写真をアップしてみました。
以下のアドレスからダウンロード出来るかと思います。
なんとも酷いものですが、ご参考に見て頂ければ幸です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org505305.jpg.html

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org505317.jpg.html

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org505318.jpg.html

なんとも課題山積みながら、エレベータを目指したいとは考えてはおりますが、気力と頭脳が何処まで持つか?

投稿: 49 | 2015年9月 8日 (火) 23:59

>49さん

写真アップありがとうございます。
ベースのアルミ板に数々のご苦労が見て取れますが、素晴らしい機構だと思います。
最終的にアルミ板は、適当にペーパーを掛けて艶消しの黒で塗ってしまえば既製品みたいなもんです^^。

あと写真を拝見して思ったのですが、軸に使われたシャフトがとても堅そうで、まさかここでプーリーが滑ってるって事はないですよね(^^ゞ
そうじゃないにしてもこの機構なら、モーターから最初に伝えるプーリーの歯数をモーター側の倍にすれば回転数1/2、トルク2倍になると思うので変更されても良いのでは。

それから以前モーターとカメラインターバルのシンクロが不可能と書きましたが、よくよく考えるとできそうな気がしてきました。
以前無理と思ったのは、モーター側のコントロールの時計とカメラリモコンの時計が、長時間になればなるほどシンクロがズレてダメになると思ったのです。
でも長時間時計を使わなければ良いのでは?と考えました。

話は長くなりますが、ご存じの通りカメラリモコンの動作は「フォーカス→シャッター」を繰り返してます。
これは殆どのメーカーで共通ですが、ステレオプラグの先端がシャッター、真ん中がフォーカス、そして一番下がグランドになります。
グランドとそれぞれをショートさせれば動作するのですが、タイムラプスの撮影の場合、ピントはマニュアルで固定しているのでリモコンのフォーカスは不要です。
このフォーカスの動作をモーターコントロールの開始スイッチに割り当てれば、モーターコントロールは一回の移動分のプログラムだけ設定してあれば良いと思います。

文章だと分かりにくいですが、まずカメラリモコンでシャッター30秒、インターバル3秒設定。
本来の使い方で、カメラリモコンでピピッと鳴った時にモーターコントロールのスイッチONで【31秒程ポーズ、(この間撮影中)その後数ミリスライド、停止】←この動作だけ設定すれば後はカメラリモコンが繰り返し。

↓こちらのページの製品説明書を見るとリモコンの仕組みが分かります。TG電子工房http://tg-elekit.jp/
デジタル一眼レフカメラ用シャッターコントローラ・キット(GSHC01) http://tg-elekit.jp/SHOP/GSHC01.html

説明書http://www.nexyzbb.ne.jp/~gm4096/shattercon.pdf
(無断リンクスミマセン)

大まかな方法はこんな感じですが、多機能タイマーキットで良い物があればこれらの動作をスマートに実行出来そうな気がします。

モーターコントローラーのEXに色々な設定をプリセットして、カメラリモコンからのフォーカス出力をプラグで差し込んで切り替えれば色々対応出来ると思います。
ただ実際にやってはいないので、フォーカスを取り出したらシャッターが切れないとかあるかもしれませんが、やってみないと分かりません。

でも一つの方法として出来そうな気がします、いかがでしょうか^^。

投稿: チバKX56 | 2015年9月 9日 (水) 22:15

こんにちは。

まずは先日撮影に行ってまいりましたので、報告いたします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org510377.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org510381.jpg.html
写真にありますとおり、レンズヒーター虚しく高湿度のおかげで開始40分で夜露でレンズがやられてしまいした。扇風機を作らないといけないかもしれません。
また、開始直前の小雨でモーター制御キットに不具合が出てしまい逆回転が出来無くなってしまいました。
無理せず撮影中止しておけば良かったと反省しております。

カメラリモートの情報は大変ありがたいです。が、キットにどのように繋げる?、プーリー倍数の変更、雨対策など、全面見直しをと考えております。
電子工作?エレクトロニクス?Arduino?これらの勉強をするかしないかが一番の悩みです。

仕事が忙しくなり時間はかかりますが、勢いの無くならない内にどうにかしたいと思います。

御迷惑で無ければまたアドバイス頂ければと思います。
進展ありましたら報告させて頂きます。

投稿: 49 | 2015年9月12日 (土) 16:40

付け足しです。
使用しているシャフトが固すぎるのではとの御指摘でしたが、私もかなり疑いました。シャフトに目印をしたりしましたがシャフトでの空回りはないようです。
プーリーをでかくしてしてみます。

投稿: 49 | 2015年9月12日 (土) 16:54

間違えて写真をアップしてしましました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org510443.jpg.html
こちらでございます。失礼いたしました。

投稿: 49 | 2015年9月12日 (土) 16:59

>49さん

週末は星見がてらバイクキャンプへ行ってきました。
その内久しぶりに記事をアップしようと思います。

49さんの結露は雨と区別のつかない凄まじいものですが、昨晩も結構な結露で撮影どころじゃなかったです(^^ゞ

小雨で制御キットエラーとの事ですが、低気温でもエラーの経験あります。
本栖湖で-5℃でやってたら同じく逆回転しなくなりました。
低気温対策も必要かもしれません。

シャフトが固いのは良い事ですが、もしや滑るのではと思いましたが異常無しとの事で了解です。
でも納得しました、とても立派なスライダーとベースを含むカメラ機材が確かに重量級ですね。
これならあのモーターでは持ち上げられないかもしれません。
プーリーの変更も有効だとは思いますが、最終的にはもっと上のランクのモーターが必要かもしれませんね。

カメラリーモートとの接続ですが、キットのEX1~EX5は2接点で導通させるだけです。
僕の場合、赤いボタンスイッチを付けていて押せば停止するように設定してあります。
ここにカメラリモートのフォーカス用の接点を取り出して接続するわけです。
もしかしたらリレーの増設が必要かもしれませんが、中国製のリモコンは安いので、試してみても良いかと思います。

また記事中にViltrox製のリモコンリンクを貼っておきましたが、このリモコンだとケーブルが2.5mmステレオジャックの差し込みになっているので、両端2.5mmステレオプラグのケーブル1本とパネル取り付け用2.5mmジャックを二つ用意します。
http://eleshop.jp/shop/g/g42S147/

リモコンに両端プラグを差し込み反対側は購入したジャックへ、最初のジャックは3接点の根元と真ん中をEX1~5のどれかへ配線。
次に最初のジャックから根元と先端を取り出しもう一つのジャックへ配線。
根元と先端はシャッターなので、そのジャックからはカメラへ接続します。

少し家で実験しましたがインターバル3秒だとちょっとキツイ感じでした4秒から5秒あると動作すると思うのですがこればかりはやってみないと分かりません。

根元とか先端とか意味不明だと思うので↓以下がカメラの動作動画のリンクです。
https://youtu.be/grF_qS0Sy98

投稿: チバKX56 | 2015年9月13日 (日) 16:29

コメントありがとう御座います。
基盤半裸と言うのはやはり頂けませんよね。夜通しエレベーターをさせるとなると、朝方には自動で降下してきてもらわないと機材的に危険なので、寒さ対策は必須ですね。
実は他人様の5Dなので破壊するわけにもいかないので、全面見直しをと感じております。

またリモコンの詳細な情報ありがとうございます。
しかしながら、2度3度読んだだけでは小生解読不能(リレーの意味も分かりませんので、今後勉強です。)なので、じっくりと進めたいと考えております。

投稿: 49 | 2015年9月13日 (日) 23:52

>49さん

こんばんは。

基板半裸もそうですが、アルミケースに入れた場合も良く冷えてダメでした。ヒーターで温めるしかないですね。

リモコンの方法は確かに文字で見てもピンと来ないですね、失礼しました(^^ゞ
今度試しに作ってみて、出来そうであれば写真や図解で紹介したいと思います。

あとご購入されたモーターの静止トルクは4.4kgf・cm
これがプーリーで倍の重さに耐えられるようになるかもしれません。
もう一つのでかいモーターは静止トルク:13kgf・cm
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07601/
でもこれですとモーターの電圧が12Vなので電源はもっと多くしないと本来の力を発揮しないかもしれません。

取りあえずこちらもリモコンの件をじっくり色々試してみたいと思います。

投稿: チバKX56 | 2015年9月14日 (月) 23:09

>49さん

連絡手段が無いのでここに書きますが、モータートルク不足で一つ思い当たる事があったので質問なんですが、【OFF MODE】の設定はONにされてますか?
これがONじゃないと動作停止後にモーター電源がOFFになりトルク保持しません。
以前「傾斜10度が良いところ」と仰ってたのでこれかなと思っております。
もしこれがONでしたらいよいよ機材の重量って事になりますが傾斜10度は幾らなんで持って感じです。

それからカメラリモコンとの同調ですが、現在工作中で現段階では上手くいっております、インターバル4秒以上なら何とかと言った感じです。
ただリミットスイッチが必要になり、それらを含めた部品数点注文しましたが、連休になってしまったので完成は連休明けになりそうです。

システムが完成しましたら記事にアップします。

投稿: チバKX56 | 2015年9月19日 (土) 18:06

いつもながらコメントありがとうございます。
【OFF MODE】の件ですが、ONにしております。試しにと60度ぐらいのクレーンをテストしてみましたが、カメラどころか、うん台の重さほども持ち上がりませんでした。
実は、その後リバース出来無くなった原因はキット制作者に聞いた方が修理も早いものと部品発注を兼ねて質問もしてみました。
回答としましては、モータードライバー内部のFET合計16個のうち1個が壊れると片側にしか回転しなくなるとの事でhttp://iizukagiken.cart.fc2.com/ca15/70/p-r15-s/を発注いたしました。また、トルク不足については、先方様も素人な私を疑っているような雰囲気でして、定格電圧であれば故障も少なく、DC-DCコンバータでバッテリーを12Vから5Vに落とす事をすすめられました。
もしかして、購入したモーターが不良品なのかもなどと思いつつ、一つ一つ原因追及をしていかねばなりません。
しかしながら、連休も含めてここのところ仕事続きで、大型プーリーも発注したものの現在中断しており、再開の目処が10月以降となりそうです。
リモコンの件ですが、私が原因でお手数をお掛けしているようで、申し訳無く感じておりますが、それと同時に完成されます事を楽しみにしていたりします。

投稿: 49 | 2015年9月21日 (月) 00:44

>49

【OFF MODE】がONの件了解しました。また雲台のみでも持ち上がらないとの事で、症状を聞くと正常ではないものと思われます。
しかしながらそれぞれの部品が一つずつしかない状況では切り分けが難しく、何が不良なのか判断が難しいですね。
僕のキットも長時間動かした後に設定変更が出来なくなる症状があり、直すにはPCに繋いでhexファイルを書き変えると言う事を繰り返しております。
毎度の事なので一番ベストなセッティングを書きだして、保存しています。
リモコン同調の件は僕も以前考えてた事なのでなんら心配要りません。逆に49さんのお蔭で方法が閃いたので感謝しております。
多少イレギュラーな方法ではありますが、実験段階では同調出来ているので今や部品到着が待ち遠しいです。

お仕事がお忙しいようですので、お時間出来ましたら是非再開されて下さい。

投稿: チバKX56 | 2015年9月21日 (月) 10:28

この記事へのコメントは終了しました。

« レンズヒーター | トップページ | 本栖湖でスライダーテスト »