皇海山・銀山平からのクラシックルート
またもや詳しくはヤマレコへアップしていますが、久しぶりの山歩きと増えた体重によりヘトヘトで帰還しました。
数少ない山歩きの中で一番キツかったです(^^ゞ
計画を練る際に皆さんのレコを参考にするのですが、途中ランしたとか書いていない方のレコを鵜呑みにするとコースタイムが大幅に違ってきてエライことになります。
僕の場合はまず間違いなく走る事は無く常に標準以下のタイムをたたき出していますから、一般の方ならこれ以上遅くなる事もないかと思われます(笑)
このコース紹介の距離数は26kmと書かれている事が多いのでそれ位なのかもしれません。
各GPSの誤差及び記録秒数によって数字が違ってくると思われます。
累積標高差も様々ですが、このデータはカシミール3Dにより、山旅倶楽部の地図上から求めた値に補正して算出しています。
この数値もまた記録秒数によって違ってくるのでもう少し少ない値が本当なのかもしれませんが、当日二つのGPSで記録して同じ様な値になったのでそのまま記載しております。
ルートラボで端折ると累積標高差は1800mまで減りました(笑)
| 固定リンク
「山歩き」カテゴリの記事
- 早池峰山(2014.09.16)
- 《唐松・五竜》停滞前線雨風雷、ピーク&縦走諦めエスケープ(2014.08.18)
- 皇海山・銀山平からのクラシックルート(2014.07.14)
- バイクで行く赤城山・黒檜山~駒ヶ岳周回(2014.05.12)
- 2014 GWはカオスでキャンプ&山歩き(2014.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらにアップしていたのも気が付いた気もするのですが、ヤマレコを見ていたらすっかり忘れていました。
GPSの累積標高差はカウント数によってまちまちですね。長い距離を歩きカウント数が多くなると+1m-1mの誤差でも累計され、凄い標高差になってしまいます。以前長沢背稜を水平に歩いた時の記録を見てびっくりしたことがあります。ただそれを考慮しても、長大で厳しいコースであることは、間違いありません。
そういえば甲斐駒ヶ岳のデータをカシミールでみたら、累積標高差2800mを超えてました^^。ルートラボだと2360mで、一般的に2350mと言われてますから、まあそのぐらいかも知れないです。
投稿: サイタマKM117 | 2014年8月 1日 (金) 01:04
>サイタマKM117さん
標高差は生ログでは2600m位でしたが山旅で補正すると3000m越えちゃいますね(^^ゞ
結局距離が長いので細かなアップダウンで多くなるのだと思います。
ただ今回は復路にトラバースルートを選びましたが、これがピストンだと更に標高差は増えるのかもしれません。
投稿: チバKX56 | 2014年8月 1日 (金) 23:05