« 棒ノ折山(棒ノ嶺) | トップページ | 武尊山 川場スキー場リフト利用 »

2014年3月 1日 (土)

PIEPS PLECOTUS 36 (ピープス プレコトス)

P3011214

最近スノーシューを買ったり、ウインターギアが増えてきたのでザックも新調しました。
ギアをあれこれ装着するにはバックカントリーザックが重宝するのですが、今まで使っていたマムートの旧スピンドリフトは30リッターで、ワカンまでは良かったがスノーシューを背負わせると少し小サメ。
もうちょい大きなザックは無いかとあれこれ探してみると、良いのがあったんです。


P3011179PIEPS PLECOTUS 36 (ピープス プレコトス)ページ下の方にPDFがあります。日本の代理店はKEMジャパンプレコトスのカタログはこちら
いきなりギアを装着してどんなザックかわかりませんが、素顔は後ほど出てきます(^^ゞ
バックカントリーザックは25リッターが主流で30リッター以上を探すと中々ないのですが、これは36リッターもあり雨蓋型の縦長で薄型、スノシューは勿論、スキーやスノボードまでしっかりと装着出来ます。とにかくあれもこれも、多くのベルトやループを使ってとてもスマートにギアが固定できます。防水生地で作られているのもありがたいですね。ピープスと言えば先ずはビーコンを思い浮かべますが、いやいやこんないいザックも作ってたんですね。水筒入れとチョークバッグも付けてます。
P3011167 P3011169

山スキーは欲しいけど持っていないので、写真を撮るのにちょうど良い長さのミニスキーがあったので装着してみました。両サイドに固定する方法と、ちょいと運ぶ時ようでしょうか、斜めに取り付けも出来ます。

P3011172 P3011173

ワカンだとこんな感じ。元々はスノーボード用のベルトですが、太く長いベルクロのベルトなのでしっかりと固定できます。

P3011182 P3011181

このザック、特筆すべきはピッケルの固定方法なんです。両サイドにピッケル・アイスアックス用のポケットがあって、正面に取り付けたギア類と干渉しない作りになってます。頭良いですよね、この作りに一目ぼれして海外から一点物のセール品取り寄せました^^。因みにピッケルの石突を留めているリングはスキー固定用のループを使って自分で付けました、筒抜けなので長いピッケルはある程度で留めないとちょっと心配。今後は先端保護出来るような物を探したいと思います。

P3011197 P3011183

サイドのスキーベルトはベルクロ調整方式なのでストックも取り付けできます。もう一つの写真はピッケル挿入口。

P3011188 P3011186

ピッケルは付属のベルトを使って通常の固定も出来ますが多分やらんと思う。そしてバックカントリーザックに多い機能のスコップポケット。プローブ(ゾンデ棒)も入れられます。

P3011190 P3011204

更にヘルメットもメッシュを使って取り付け出来ます。これはマムートの旧スピンドリフトも同じ機能ありました。
そして背面、固めのウレタンで構成されています。チェストベルトに笛が付いていないのは残念。

P3011211 P3011212

ウエストベルトはペラペラ。ただ個人的な感想ですが、ウエストベルトはペラペラか、グレゴリーの大型ザックのような固い物が好み。柔らかいスポンジベルトの場合、装備重量10kgまでは肩だけでも平気なので問題ないのですが、15kgを超えた場合はウエスト(腰)に配分を移さないとキツくなります。その時スポンジベルトだとギュウギュウに締めても締めきれずズレるんです。なのでそれ以来は固いベルトかペラペラを選ぶようになりました。右サイドは小物入れ付き、主に飴を入れてます。左サイドはワイヤーのギアループ。

P3011199 P3011209

ハイドレーションにも対応。またショルダーハーネスにあるハイドレーションチューブを通すベルトが丈夫なので無線機も取り付け出来ちゃいます。

P3011194 P3011196
P3011198 P3011213

荷室はチャックでサイドフルオープン出来ますが、この機能よりも荷室と雨蓋の間にロープを固定できるようなセンターベルトが欲しかった。超高機能なザックですが、唯一それだけが残念かな。

もし遭難してしまった場合、雪洞が掘れる積雪があればテントよりもスコップとツェルト、そしてシュラフカバーでもあれば一晩位は凍死は免れると思います。(と、昔講習で聞きました^^)背面にしっかりウレタンが入っているので、ザック内に薄い銀マットを回し入れウレタン座布団も持参。36リッターで十分ビバーグ装備も持って行けます。

Rimg0060

Photo by SaitamaKM117

真っ黒くろすけですが、先日の棒ノ嶺でシェイクダウン。
背負い心地も最高、大変お気に入りのザックになりました。

•Fits torsos: 16-22" 背面長は16 in = 40.6401cm~22 in = 55.8801cm らしいです。
当局は身長166cmと小柄ですがバッチリです。


日本だとこちら、こないだまで黄色も売ってましたが売り切れました。

↑あ、早速売り切れたみたいです。

プレコトスではなくプレトコスで検索するとこちら

海外ならUSAmazonebayで購入できます。

|

« 棒ノ折山(棒ノ嶺) | トップページ | 武尊山 川場スキー場リフト利用 »

山道具」カテゴリの記事

コメント

スイマセン記事アップされてたんですね。
BCザックは容量が小さめなものが多いですが、これは結構はいるので使いやすいですね。冬はあれこれギアが増えるので、それらがしっくり収まるところに収まるのはいいですね。私は無理やりくっつけてますが^^。
あとで記事にするんだったら、棒ノ峰で後ろからちゃんと撮ればよかったです。失礼しました。

投稿: サイタマKM117 | 2014年3月 2日 (日) 21:07

>サイタマKM117さん

ザックの紹介はフィールドで撮った写真を使えば良かったのですが撮るの忘れてました(^^ゞ
なので撮った後にでも記事書けばよかったのですが、今週天気悪くてネタが無いので書いただけです。
ザックはとても気に入りました、年中通して出番は多いと思います。

投稿: チバKX56 | 2014年3月 2日 (日) 22:49

この記事へのコメントは終了しました。

« 棒ノ折山(棒ノ嶺) | トップページ | 武尊山 川場スキー場リフト利用 »