« 地形図印刷3 | トップページ | 2013秋・しらびそ高原キャンプ »

2013年9月24日 (火)

日光白根山(湯元)

P9220128

毎年「今年は月に最低二回は山歩きするぞ!」なんて思うも中々叶わずでせいぜい月一ペース(^^ゞ
実は先週の三連休に北アルプステント泊縦走を目論んでいたが、生憎台風が来てしまい星空が期待できないので中止に。でも同日山鬼キャンプがカオスであったのでそちらに参戦^^。今回再チャレンジすればよかったが前回高速代を使ってしまったのと、洗濯機が故障して修理代を捻出しなければならなくなり北アルプスは行けなくなってしまった。(後日洗濯機の修理代は無料と判明)

月一だと脚の筋肉が退化を始めるので、筋肉維持のためにそろそろ歩かねば。日光白根山は二回目だけど、今回は湯元から周回するコースで、往路は厳冬期も人気との事。紅葉にはちと早いが行って来ました。


P9220087 P9220089

湯元本通り駐車場に車を停めてAM6:07出発。駐車場は広く、綺麗なトイレもあります。消防署を右手に見てスキー場方面へ歩いていくと直ぐにスキー場入り口が見えてきて沢山のテントが張られていました。そのまま緩やかな砂利道を登っていけば白根山登山道へ入れます。

P9220092 P9220094

登山道へ入ると小さな堰堤を横目に登り始め、暫く根っこ急登が続く。このコースでキツイのはこの序盤の根っこ急登と、避難小屋からの白根山への登りだけ。白根山の登りは距離も短いのでそうでもないかな。
あと写真の道標を幾つも見かけますが、間違えそうな場所にしっかり立っていて本当に助かります。地図もコンパスもGPSも持っていったけど、山頂からの下山コース確認に一度コンパスを当てただけであとは地図要らずでした。

P9220095 P9220098

ダケカンバの林と、まだ紅葉には早い樹林帯を抜けてAM8:17分天狗平へ到着。ここは広くて厳冬期はテン場になっている所かな?まだ他にも雪が積もればテン場に良さそうな場所が幾つもある感じで、厳冬期天候悪化の際にはビバーグも安心^^。

P9220103 P9220108

天狗平からから先は傾斜も緩くなりとても快適な山歩きが楽しめます。そして前白根山の手前から視界は開けてきて、心地よい秋の風が吹き抜けていきます。AM8:40分前白根山到着。

P9220114 P9220111

前白根山から見る白根山と五色沼。白根山の左側に明確な登山道が見えます。
望遠で撮った小屋みたいな建物は後で何なのか確認しようと思ったら、登山道はここまで行かず右にそれたので確認を忘れてしましました。

P9220118 P9220119

前白根山から一旦鞍部まで下りAM9:10分避難小屋到着。ここから白根山への登りになりますが、特に目新しい風景が見つけられず気がついたら山頂部へ到着してしまいました(^^ゞ山頂までの最短ルートは以前歩いた事があるので一番遠回りして山頂を目指します。

P9220123 P9220127

ここが噴火口かな?いやぁそれにしても人が多いです、ロープウェイからの登山客も合流して大混雑。山頂碑も順番待ちで中々写真がとれません。右の写真は偶然皆さんのお顔が写っていないのでそのまま使わせて頂きました。冒頭の写真は無人の山頂碑が撮れそうもないので拡大したわけです(^^ゞAM10:20分山頂到着。

P9220130 P9220135

山頂をちょっと離れて見てみるとご覧の混雑ぶりです。それと山頂からロープウエイの駅を望遠してみました、まだロープウェイは使ったこと無いので、なるほどここから登ってくるのかと納得。

P9220132 P9220140

ただ脚力維持のために登ってきた訳ではなく、もう一つ任務がありました。友人のサイタマKM117局が平ヶ岳へ日帰り登山されるとの事だったので、無線交信しましょうと約束。D-STARのRPTなら双方が最寄RPTへアクセス出来れば場所は問いませんが、折角なら山頂同士でDVシンプレックスしましょう。

お互い思ったより早く山頂に到着したのでタイミング良く難なく交信出来ました。FM・DVシンプレックスに関しては100mWで59でした。もっとも距離が29kmしか離れてないもんで(^^ゞ

さて、任務終了。カップラーメンも食べ終わったのでAM11:40分下山開始。

P9220143 P9220144

弥陀ヶ池の片隅に太陽光パネルを発見!何の電源にしてたんだろう?あとよく道を聞かれたり話しているのを聞くと阿弥陀池って言う人多すぎ!阿は書いてないですから(笑)

P9220148 P9220154

上も紅葉はまだこんな感じ、今週末にはもう少し進むかな。
そいて今回初めて登った五色山、この頃には霧も出てきたので眺めも悪くなってきた。PM13:20分五色山通過。

P9220157 P9220159

めっきり人気の少なくなった登山道を歩き続け、PM13:43分国境平通過。ここから先は永遠と笹薮漕ぎ、時折胸の高さまであるので、雨降りは当たり前ですが雨上がりもカッパ上下着用でしょう。道はしっかり付いているので迷う事は無いと思います。

P9220165 P9220166

しかしこの下山道に使ったコースは藪漕ぎありのツルツル滑りやすく高足場所も多い、もし登りに使ったら修行以外の何ものでもないと思われます。なので写真も殆ど撮りませんでした(^_^;)時期が違えば良いのかも知れませんが・・・。

P9220169

中曽根白根山って書いてありますね、どうやらコース名が中曽根コースとの事です。

暫く舗装路を歩いてPM15:32分駐車場へ到着しました。

今回登りに使った湯元スキー場からのコースはかなり高得点、紅葉の時期に行けば最高でしょう大変気に入りました。

Siraneyumoto

|

« 地形図印刷3 | トップページ | 2013秋・しらびそ高原キャンプ »

山岳運用」カテゴリの記事

山歩き」カテゴリの記事

コメント

 遅くなりました。先日は山岳間GWQSOありがとうございました。山からDR経由ではいつもおつなぎ頂いてますが、直接波ではお久しぶりでした。時間も早かったので、まだ山頂には着いていないだろうなと思っていたのでびっくりしました。距離はこちらでも表示されてましたが、近くて意外な感じがしました。もう少しあるかと・・・。

 日光白根山へは関越道側からアクセスするので、湯元からのコース状況は知りませんでした。よいコースのようですね。反面下山路の中曽根コースは藪漕ぎでしたか^^。紙の地図だとどちらも普通に書かれていても、人気のコースとそうでないコースとでは雲泥の差がありますね。知っていれば問題ないのでしょうが、たまに面食らうこともあります。

 それにしても山頂は混んでますね^^。紅葉も徐々に進んできた感があり、もう少しで真っ盛り。山を歩くにはいい季節になってきましたね。

投稿: サイタマKM117 | 2013年9月27日 (金) 11:01

>サイタマKM117さん

平ヶ岳-日光白根のGW交信ありがとうございました。
思ったより早く山頂に着いて、そちら日帰り難関平ヶ岳はどうかな?とは思ってましたがさすがに快速でしたね、RPTでコールされた時は驚きました。
湯元からの日光白根はお勧めです、雪が積もったらまた行ってみたくなりました。
しかし山頂は人が多かったです、日光の紅葉はハンパないので混雑する前にと思っていたら既に大混雑でした。華厳の滝の前の道路も大渋滞です。

涼しくなって山歩きには最高の季節になりましたね、是非また何処かへ出かけたいと思います。

投稿: チバKX56 | 2013年9月27日 (金) 18:55

この記事へのコメントは終了しました。

« 地形図印刷3 | トップページ | 2013秋・しらびそ高原キャンプ »