« 三本槍岳 | トップページ | 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編 »

2013年5月 7日 (火)

2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編

P5040222_2

まずは前編。

GW一斉オンエアディは何処へ行こうかずっと悩んでいましたが、とりあえず日本海へ行く事は決めていた。
候補地としては南葉高原キャンプ場にテントを張って、日中は青田難波山へ登山。または過去に行ったことのある菖蒲高原キャンプ場へテントを張って日中は菱ヶ岳登山、しかしこれはキャンプ場が冬季閉鎖中なので却下。

ただ夜間もそこそこ楽しむなら山頂に山小屋があり、夜通し居られる米山が良いだろうと言うことで行ってみる事にした。米山は登山コースが複数ありますが、林道口以外はそこそこ距離もあり低山ながら歩き応えもあるとの事で楽しみです。


Dsc_0376今回の移動手段はバイク。もっともGWの大渋滞に付き合う気はさらさら無いので最初からバイクと決めていました。3日の早朝5時には自宅を出発するつもりでしたが、仕事疲れで寝坊して7時出発になってしまった(^^ゞ関越道は既に35kmほど渋滞していて、すり抜けるのに少々のタイムロス。当初の予定ではお昼に米山山頂だったが、下牧の登山口に到着したのが5時間後の12時になってしまいました。

ザックはトリコニ60、水2.5リットルと小屋泊装備。12本アイゼンも持ってきたが気温と山を見て不要と判断しバイクへデポ、チェーンアイゼンだけ持って行った。無線機はDJ-R20D二台、アマはID-31とAZ-11、CBは87Rだけ持って行き、スマホ用の予備バッテリー、ID-31の予備バッテリー、予備電池・・・。低山なのでシュラフはULSS#3+ゴアカバーと極力装備を削ってみたが15~16kgは仕方ない。バイクには写真のような積み方をしてきたが後ろに人が乗っているような感覚でした。

P5030142 P5030147

12:28に出発。コースタイムは2時間30分と書いてあるが、もっと掛かるだろうな(^^ゞ

歩き始めて暫くするとあちこちに綺麗なカタクリの花が咲いていた。登山道の両側で、お辞儀をするように並んでいてとっても可愛いい。でも綺麗ばかりではない、登山道は雪解けの水が流れていてグチャグチャになっていた(>_<)

P5030153 P5030155

高度を上げるにつれ残雪が出てくるがアイゼンは一切不要。厄介なのは雪で倒された枝が邪魔で非常に歩き難い!アイゼンよりもノコギリが必要だったかも・・・。それでもブナの道は特別空気が美味い気がしてとっても癒されます。

P5030158 P5030163

13:42 駒の小屋を通過。意識してペースは落としているが予想よりも遅かった(^^ゞ
観音像がいっぱい並んでいるところもカタクリが綺麗でした。

P5030168 P5030169

あ!あれが山頂か?24倍でズームしてみると確かに山頂の小屋だ!まだまだありますなぁ、やっぱり2時間30分なんて無理無理。

P5030174 P5030176

14:42 しらば避難小屋通過。既に2時間越えてしまった(^^ゞ小屋は綺麗です。

P5030179 P5030183

まぁなんだかんだずっと登りなのは良いが、とにかく倒木が厄介。何箇所かは倒木を潜るよりも乗り越えた方がいい場所があった。特にでかいザックだと潜るのはザックが引っかかって大変ですね。

P5030184 P5030185

もうちょいもうちょい、何だか雪面がまるっこいので雪庇じゃないかと疑ったが違ったみたい。あ、小屋が見えた見えた。

P5030186

すげー立派な小屋、ホント山頂に立ってるんだねぇ。15:32 3時間掛けて山頂到着です。

P5030191 P5040237

小屋の内部もとっても綺麗です。本日はお世話になります。

P5030197 P5040233

山頂には通常の三角点がありますが、忘れてはいけないのが原三角点。どうも全国で3箇所しか見つかっていないとの事でとっても希少なもの。以前一つは雲取山で見ているのでこの米山で二つ目を確認!あとは群馬県の白髪岩にあるとの事だけど・・・行くかなぁ(^^ゞ

P5030190 P5030194

左、上越方面 右、柏崎方面、屋根は立派なトイレです。

P5040245

到着後臨時RPTを設置して、能登半島宝立山移動のとうきょうMF33局との連絡を試みますが米山から430宝立山RPTへ中々アクセスせずで困ったちゃん。しかし暫くして再度アクセスしてみると今度はメリット5、ん~やっぱり不思議なコンディションですなーこの地域は。

無事連絡も取れて米山特小臨時RPTの設置場所をあちこち選びます。
初日は特に運用もせず、米山の夕日や夜を楽しみました。小屋には当局の他にご夫婦で二名が二階で休みます。

P5030215

この下部が水平な雲が現れると能登方面との交信が良くなります。

続きは後編で。おやすみなさい。

|

« 三本槍岳 | トップページ | 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編 »

無線運用」カテゴリの記事

山岳運用」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

山歩き」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。