« 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編 | トップページ | 星景写真はじめようと思います。 »

2013年5月 8日 (水)

2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編

P5030206

2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編の続き。
方位盤のある尾根から撮影、正面が日本海方面です。

3日の夜間も運用しようと思いましたが、ワッチしていても何も聴こえないので早めに就寝。やはり異常伝播がないとちょっと退屈な場所です。
昨晩早く寝た分4日は4:30起床、準備をして小屋の外へ出ます。

P5040231特小米山臨時RPTです。もっともこの場所は宝立山方面からアクセスが悪いと言うので直ぐに別の場所へ移動しました。ホントあちこち良い場所が無いか探しましたけど、アクセスはチャンクのみ変調乗らずで終了。小屋の屋根の上なら360度無指向になりますが、登れるわけも無いので無理。小屋があるので方向が限られてしまいます。まぁでも変調が乗らないのはリグの当たり外れもあるのかな、また次回別の山で試します。

P5030210 P5030212

飯を食いながらも小屋内でワッチ、木造なので十分に聴こえますがコンディションは上がらずでしたね。

無線の方は早朝からワッチ&運用しまして、上田移動各局、新潟各局にお相手頂きました。結局異常伝播は無かったので12:30昼食後下山開始、14:00駐車場到着しました。

P5040248 P5040250

シルバーウイングに60リッターのザックを横積みするとシート幅より大きくなるのと、トリコニのウエストベルトがカウルに接触する為、家を出る時は立て積みにしてきました。でも立て積みで走ると操作性が悪いので横積みに変更。工夫したらウエストベルトのカウル接触問題もクリア出来ました^^。

Dsc_0386 Dsc_0388

バイクへのパッキングが終わったら「ゆったりの郷」へ行きお風呂に入りました。お湯の温度が高くてちょ~気持ちよかったです。

その後、北陸自動車道から上信越道へ入り松本へ。山鬼さんがいつものカオスでファミキャンしていると言うので吹っ飛ばして合流しました。結局二日間も滞在してしまって美味いもんをたらふくご馳走になりました^^。

帰宅は5月6日午前中に出発。中央道で事故渋滞14km食らいましたがそれ以外はガラガラで自宅へ無事到着。
しかし今回は飛ばしたので燃費が悪かった、過去最悪な燃費です。

全走行距離:836km
消費燃料:47.5L
トータル燃費:17.6km/L

運用ログ
2013.5.4 新潟県柏崎市・上越市米山(993m)

4:54 ナガノAA601 RS52/52 長野県岡谷市鉢伏山
5:07 とうきょうMF33/9 RS57/56 石川県珠洲市宝立山
7:07 ナガノTM285 RS52/51 長野県上田市美ヶ原高原
8:44 ギフAA365/0 RS53/52 長野県上田市美ヶ原高原
10:11 ヨコハマFUR98/0 RS53/53 長野県上田市武石峠
10:18 ニイガタYS112 RS57/55 新潟県上越市清里区坊ヶ池
10:27 ニイガタKN405 RS57/55 新潟県上越市南葉高原

いしかわAS36 430宝達山レピーター 

レピーター実験に長時間お付き合い頂いたとうきょうMF33/9局、交信頂きました各局ありがとうございました。

|

« 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編 | トップページ | 星景写真はじめようと思います。 »

無線運用」カテゴリの記事

山岳運用」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

山歩き」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

原三角点探査もあって、米山はいつか行こうと思っており自分のなかでは「調査済みの山」でしたが、記事を読み無線運用も含めて参考になることが多かったです。意外に思ったのは宿泊者がほか1組しかいなかったことで、GWですから満員かと思ってました。
時季を選べば林道からなら近いですし、1,000m以下の山とは思えない眺望、山頂避難小屋、日本海を臨みダクト伝搬と無線運用には最高の山ですね。

投稿: サイタマKM117 | 2013年5月 9日 (木) 21:09

>サイタマKM117さん

GWの残雪期は夜が寒いので宿泊される方は少ないみたいです。夏や秋は多そうです。
林道からのアクセスは2ルートあるみたいですが、1ルートは残雪が無くなればホント山頂の直ぐ下まで来ているのであっという間に登れます。
ダクトやらEsやら出れば面白くなりますが、それが無ければ山向こうは聴こえないのでお勧めは何人か一緒に登られた方が楽しそうです。
とても夕日の綺麗な山でした^^。

投稿: チバKX56 | 2013年5月 9日 (木) 23:42

この記事へのコメントは終了しました。

« 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編 | トップページ | 星景写真はじめようと思います。 »