銀翼・ハンドルカバーにRAMマウント
まず必要なのは【RAMマウントシリーズ】 M8ボルト止めボール
とDRC:パイプクランプフック
。それから写真の絶縁ゴムとスペーサー。ステンの六角キャップボルト80mmも買ったけど、ちと長すぎたようで位置合わせにしか役に立ちませんでした(^^ゞ結局RAMマウントに付属のボルトで何とかなりましたけど、付属ボルトは錆びる可能性があるのでステンボルトにするなら70mm位が丁度いいです。
ハンドルカバーを外しDRC:パイプクランプフックをセンターに装着、軽く閉めておいて一旦カバーを装着したら位置合わせします。カバーにはエンブレムを外した後にホルソーで25mmの穴を開けました。これは整備性優先でRAMマウントを外さずにカバーを外せる様にした為であって、ホルソーを持っていない場合や、大きな穴を開けたくない場合はエンブレムを外したスペースに10mm程の穴を開けるだけでも大丈夫だと思います。但しエンブレムの位置はハンドルから垂直に伸ばすと角度的に少しズレていて若干斜めになります。
穴を開けた絶縁ゴムで化粧すれば大穴も気になりません。これでガッチリとしたマウントが一つ付きましたので、後は好きなホルダーパーツを装着できます。
これで電源も取り出してあるので、miniUSBのままではGARMIN Dakota20 の電源に、またminiUSB→microUSB変換を使ってスマホの電源用にしています。
サインハウス製品は高級高価なので【LEUS】DC12V→5V 3A USB電源取出ケーブル デコUSBケーブル 自動車/バイク用 iPhone iPad スマホ 携帯電話 充電【561】だとだいぶ安いです。但しこの所ずっと在庫無しですね。
書き忘れました。バネワッシャーが使い難い構造なので緩み止めの為にネジロックも忘れずに。
| 固定リンク
「道具その他」カテゴリの記事
- 市販カメラスライダーをモーター化3(2016.06.18)
- 市販カメラスライダーをモーター化2(2015.09.27)
- 本栖湖でスライダーテスト(2014.12.17)
- 市販カメラスライダーをモーター化(2014.12.10)
- レンズヒーター(2014.11.08)
「バイク」カテゴリの記事
- 星見バイクキャンプ(2015.09.20)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
- 銀翼・ハンドルカバーにRAMマウント(2013.03.24)
- GARMIN Dakota20(2013.02.11)
「GPS」カテゴリの記事
- 地形図印刷3(2013.08.31)
- 銀翼・ハンドルカバーにRAMマウント(2013.03.24)
- GARMIN Dakota20(2013.02.11)
- 地形図印刷2(2013.02.06)
- GPSログ比較(2013.01.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント