OLYMPUS STYLUS SZ-15
最近カメラを一台購入しました。OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS SZ-15 1600万画素 光学24倍ズーム DUAL IS 広角25mmです。
広角25mmより光学24倍ズームと言う事以外は、別段マニュアル設定も出来るわけじゃないし普通のデジカメで、価格comに於いては話題にもなっていないカメラだ^^。
なんでこんなの買ったかと言うと、モード切替とか面倒な作業が不要で手っ取り早く写真を撮れるカメラが欲しかったからです。
先日行って来た精進湖キャンプがシェイクダウンなのですが、先ずは光学24倍ズームの威力。光学の最Wide側とTele側でデジタルズームはしていません。
同じ場所に居ながら広範囲な構図に対応します。
ズームの使い方によってはこのように背景をぼかしたりも出来るので、一眼レフで撮った様な雰囲気も出せます。焼き鳥の写真なんて背景が軽く丸ボケっぽくなっているので狙えばバッチリ丸ボケ写真も撮れると思います。
SZ-15を買ったのは、マジックフィルターの中にドラマチックがあったからで、最初は双眼鏡も付いたオリンパス デジタルカメラ「SZ-14DX」大望遠セットを買うつもりでした。なんと今では1万円を切っているので超お買い得なのです。SZ-15のドラマチックフィルターを使ってみたけど直ぐに飽きてしまったので、今思えば最初からSZ-14DXにしておけばと後悔してます(^^ゞ
簡単な夜景写真もiAUTOモードにしておけばカメラが勝手にモードを切り替えて撮影してくれるので手間要らず。マクロだろうが遠景だろうが構えてシャッターを押すだけ!手ブレ補正もDUAL ISなる補正機能でデジタル48倍ズームにしてもフリーハンドで何とか撮れちゃうからすごい。詳しくはこちら
冬山を分厚いグローブして歩いていると細かい作業はなんもする気が起きないんです。それで手間要らずのカメラは無いかなぁと探してこれにしましたが十分使えます。とにかくマニュアルな操作は何も出来ませんので全てカメラ任せです^^。
後は低気温で何処まで動作するかが問題ですが・・・。
同じ様な金額でフルHDムービーも撮影できるSZ-16もありますが、フルHDムービーはデーター量も大きくなるしハイスペックPCも必要になるので個人的には殆ど使いません。結局ズームの倍率は皆一緒でしょうから一番安いSZ-14がお買い得じゃないかな。確かにSZ-15とSZ-16も悩みましたが最後の決め手はグリップ部分の形で決まりました^^。
あとは山で星を撮影するのにいつかはOM-D EM-5が欲しいです。
追記
最近SZ-15が安くなったのか、この記事の検索率が上がったので付け足しておきます。
しばらく使ってみてわかったのは、とにかくソフトな画質・・・もっと言うとピントが甘いのじゃないか?とさえ思うほど。
iAUTOで風景を撮影していると露出がオーバー気味、なのでプログラムモードで-0.3や-0.7補正する事が多い。
色味が悪い、色素が足りないのでは?と思うことも(^^ゞ
安く買って記録的な写真用と割り切って使えば良いと思いますが、あまり期待しない事です。
| 固定リンク
「道具その他」カテゴリの記事
- 市販カメラスライダーをモーター化3(2016.06.18)
- 市販カメラスライダーをモーター化2(2015.09.27)
- 本栖湖でスライダーテスト(2014.12.17)
- 市販カメラスライダーをモーター化(2014.12.10)
- レンズヒーター(2014.11.08)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 星見バイクキャンプ(2015.09.20)
- 2014漁樵カオスキャンプ7月(2014.07.22)
- 2014 しらびそ高原キャンプ6月(2014.06.11)
- 2014 GWはカオスでキャンプ&山歩き(2014.05.07)
- 2013秋・しらびそ高原キャンプ(2013.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
冬山に限らず、山であれこれ設定を変更しながら撮るのはめんどくさくてダメです。こういうのは好きです。光学24倍と、ここまであると結構凄いですね。
カメラは素人なので、冬山だと強烈な陽射しと雪の白と日陰の明暗が強烈で露出が決められないので、オートブラケットでバサバサ撮っています。一度に±で5枚くらい撮ってくれるといいのですが。
投稿: サイタマKM117 | 2013年3月31日 (日) 22:46
>サイタマKM117さん
今まで山歩きは光学3倍のデジカメだったのでどうにも平べったい写真しか撮れずイマイチでしたが、今後は高倍率を生かして少しでも立体的な写真が撮れればと思います。(一眼は重いのでコンデジで)
ブラケットは付いていないので一度雪山でどう写るか試さないと駄目ですね。
保存形式にRAWがあれば暗かろうが後でソフトにてどうにも出来るのですが、JPEGの場合は明るさを変更出来てもほんの少しですね。
あまり変えるとおかしな写真になっちゃいます(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2013年4月 1日 (月) 18:50
はじめまして。私も同じ機種を使っていましてこちらにたどりつきました。やはりiAUTO使用時は露質調整しないと、だめですね。自分のだけかと思っていましたが、そういう機種だったんですね。まあ、価格が価格ですから、あまり多くは期待できませんが、私の感想はいまいちです。
前から持っている、CANONの安物のほうが、ましです。
あと、USBコードの差込が硬すぎて、抜くときにちぎれてしまいました。そんなことありませんか。
投稿: あめふり | 2014年8月17日 (日) 18:08
>あめふりさん
コメントありがとうございます。
僕も結局あまり使わなくなって古いRICOH GX200を持ち出す事が多くなりました。
広角側の3倍ズームですが、SZ-15より遥かに画質が良いです。
SZ-15は普段カードから直接読み込んでいたのでUSBはまるで使っていませんでしたが、試してみたらもの凄く硬かったです。
これではなまくらになるより先にちぎれるかもしれません(^^ゞ
ちょっと残念な機種ですね。
投稿: チバKX56 | 2014年8月17日 (日) 23:38
お返事有難う御座いました。
後日談ですが、クレームで新品のケーブルと交換してもらいました。(保障期間内でした)
普通に抜き差し出来るようになりました。
めでたしめでたし。
投稿: あめふり | 2014年8月23日 (土) 22:22
>あめふりさん
ケーブルは良かったですね。
あとは露出問題ですが、そのうちファームウェアで改善される事を期待します。
画質ももう少しシャープになるとありがたい。
投稿: チバKX56 | 2014年8月24日 (日) 06:34