« GARMIN Dakota20 | トップページ | Golite HEX3にハーフネスト »

2013年2月16日 (土)

日光男体山3回目

R1015966

2012年度は山歩きを大分サボってしまい体重増!これではイカンと反省し、2013年はしっかり歩こうと決意。
先月は山始めに金峰山へ行ってきましたが、深い雪道は意外にも凄くキツくて楽しかったので、年末に企画した日光雲竜渓谷氷瀑ツアーを中止して日光男体山へ行ってきました。

ツアー参加者の友人、サイタマKM117局に「氷瀑の成長がイマイチなので男体山にしましょう」とお断りを入れて行き先変更です。
まぁ決行当日には氷瀑の成長も盛り返したけど、あまりにも人が入り過ぎていたのでまたにします(^^ゞ

R1015931県営駐車場を8:00に出発。本当はもっと早く出発すれば良かったのに夏道を歩いた時は3時間で登頂したので「雪でも4時間位でしょ!」なんてなめてたら後々エライ事になってしまった。そもそも計算式に入れたのは「」のみで、ザック重量と体重を計算するのを忘れてました(^_^;)駐車場から適当にショートカットして9:06分に3合目林道到着。その先の林道も直登しようと思ったけど結構な傾斜にビビリ長い林道を歩いて9:43分ようやく4合目登山口に到着。

R1015933 R1015936

当局は2合目辺りで早々アイゼン装着しましたが、117局は5合目小屋で装着。休憩後ストックをピッケルに持ち替え再出発。117局は後ろから当局の遅いペースに合わせてきてくれてます。

Rimg0034金峰山の後に「アウターも欲しいな」って事でエバーブレスアルマを買っちゃいました(^^ゞ本当は別のメーカーにしようと思ってましたがバリバリのハードシェルって高いですよね、平均5~6万もするのはちと買えないので比較的安価なアルマになりました。黒色が人気みたいですが元々緑好きなのでマスカットをチョイス。今までアウターにしてたニュウモラップEXもマスカットなのに・・・これじゃマスカットオジサンです。ヘルメットもかぶってますが、アルマのフードがヘルメット用に大きめなのでついでにかぶってきました。ヘルメットにフードのフィット感はバッチリです。・・・でもね、今日は天気良すぎてアルマ不用です。ベンチレーション全開で歩いてます。
R1015937 R1015942

6合目から7合目、段々傾斜もきつくなってきてペースダウン↓117局に先頭を代わってもらいました^^。積雪も深くなり先行者2人のトレースはあるのですが、昨晩降り積もった新雪と合わさってまるで締まっていません。時折アイゼンの周囲に雪団子が出来てとても重くなります。

R1015943 R1015947

先行者のオジサン2人とすれ違ったのは6合~7合目の間だったかな?多分何百回も登られている男体山エキスパートの方だと思いますが、もう登頂して帰って来るんだから早すぎです(^^ゞ

雪も傾斜もどんどんキツくなりますが117局は一定のペースを保ってどんどん登っていきます・・・あ、ペースは一定なので当局がどんどん遅くなってるのか(笑)

R1015950 R1015951

いやぁホントすんませんペース遅くて、途中でお昼回ってしまって8合目で休憩にします(^^ゞ

けっこうお腹も空いたのでここでパンやらなんやら軽く昼食・・・後出発したらもう1人登ってきてどえらいスピードで抜いていきましたよ!なんでも途中の小屋で不用な装備をデポしてきたとの事ですがそれにしても早かった。

R1015956 R1015958

やっとこ樹林帯を抜けると雪は締まってアイゼンが良く効く!超~気持ち良いんだけどペースは上がらないみたい(^^ゞ

R1015959 R1015963

シュカブラに心癒されていると完全に117局においてかれた・・・何度も言いますが117局のペースはずっと一定なんです、当局が遅くなってるんですね。あのメトロノームのような正確なリズムで歩く姿には惚れ惚れします。

R1015968

14:15分山頂、マジ超~疲れた、金峰山より疲れた。6時間15分って掛かりすぎでしょ!当局が4時間位なんて言っちゃったもんだから山頂で無線する時間もノンビリする時間も全て無し。山頂広場を見回るだけです。薄々感じてたけどやはり体重が重いんです、人のトレースに乗ってもそれ以上に沈んでしまうので結局はプチラッセル状態が続いて体力消耗してしまうんです・・・と言い訳させて下さい(笑)

あと冬の男体山に登ったら怒られるよ!って言いますが御神像様の表情を拝見する限りそんなに怒っていないかな、ちょっとムッとしているようにも見えますが・・・。

R1015970 R1015972

前回登った時には無かった山頂ライブカメラとウエザーステーション。二荒山神社HPで情報発信してます、冬季はカメラに写ってしまって証拠を残す事になりかねないです。

R1015979

そして何よりこれですよね、新しくなった大剣に太陽を反射させる定番の画、これが撮りたかった。でももっと早い時間に登頂すれば大剣の先端に太陽を持ってこれるんです、今回は遅くなったので大剣の真ん中辺りになってしまいました。

R1015982 R1015983
R1015985 R1015993

平日に休みを取って晴れを狙いましたが、終始完璧な天気。冬山でも雪崩れの危険が少ない山やコース、天候を選べば安全な山行が楽しめますね。気の合った仲間と話しながら歩けばより楽しいです。(後半は離れてしまって会話が届きませんでしたけど・・・(^^ゞ)

下山は2時間30分、暗くなる前に車へ戻れました。

下山途中で117局が気がついたけど、多分3合目林道から県営駐車場方向に赤テープがあるみたいです。

あ~ぁ10キロ痩せないとなぁ。

|

« GARMIN Dakota20 | トップページ | Golite HEX3にハーフネスト »

山岳運用」カテゴリの記事

山歩き」カテゴリの記事

山道具」カテゴリの記事

コメント

 天気がよくて風も穏やか、楽しい山行になりましたね。かなりの好条件だったと思います。装備も活躍でよかったです。自分のこだわりのスペックで揃えた装備に囲まれ歩くのは楽しいですよね。私も装備リニューアルしたいです^^。

 冬季は装備が重いし足取りも遅くなりますので、コースにもよりますが、時間は倍と見込んでおいたほうが安全ですね。また全体のペースは遅くてもいいのですが、スタミナ配分を考えると最初に飛ばしすぎている感がありました^^。最初はもっともっとゆっくりでよいと思います。一見大丈夫なようでも体力は消耗してますので、後半きつくなります。

 それから大剣の写真いいですね。なかなかこんな風には撮れないです。さすがです。

投稿: サイタマKM117 | 2013年2月16日 (土) 22:01

>サイタマKM117さん

そろそろ花粉の時期に突入するし、今シーズン無理してハードシェルを買う必要も無かったのですが、天気よくとも冬山なので用意しました。
結果要らなかったけどやっぱり新しい山道具は何でも嬉しいもんですね。
雪山のCTは確実に掛かるのが分かったので次回からは多目に設定します(^^ゞ
またペースはご指摘の通り、出だしゆっくりのつもりでも早いようですね、いつも後半バテてしまいますので今後はもっとペースに気をつけたいと思います。

大剣の写真は一番数多く撮ったので良いのがありました。

投稿: チバKX56 | 2013年2月16日 (土) 22:33

この記事へのコメントは終了しました。

« GARMIN Dakota20 | トップページ | Golite HEX3にハーフネスト »