« 秋のしらびそ高原山岳キャンプ場 | トップページ | 精進湖でモツ煮込み »

2012年10月28日 (日)

日光太郎山光徳周回コース

R1015590

このところキャンプだったりツーリングだったり、はたまた休日出勤だったりしたので山へ行く機会が全然無かった。
それとNEWシューズを購入したまま使わずじまいだったので、ずっと前から計画していた日光太郎山を光徳牧場から周回するコースを、NEWシューズのシェイクダウンを兼ねて行って参りました。

R1015537 R1015538

このコース実は以前も行こうと思って自宅を出発しましたが、その時は目的ICを通り過ぎて断念。しかし今回も遅刻です(^^ゞ
本当は前日夜出発して光徳駐車場で前夜泊しようと思っていたけど、仕事疲れで眠かったので午前3時起きに変更。ところが寝坊して午前4時30分起床!慌てて出発したけど、運悪く東北道加須ICの先の横転事故で抜けるのに70分の表示。久喜で下りて羽生から乗りなおしたけど大幅に時間ロス。いろは坂も渋滞が始まり光徳に到着したのは8時を回ってしましました(^^ゞ

その後も道を聞かれたりしてコースインしたのは9時ちょい前・・・本当は午前7時には出発しないと帰りは暗くなってしまうので悩んだけど、とりあえず山だけ明るいうちに下山してしまえば後半の林道歩きは夜間でもいいや!なんて都合良く考え強行出発しちゃいました(^^ゞ

R1015539 R1015540

光徳牧場の遊歩道を使って山王峠を目指します。山王峠まで55分で到着しましたが、久しぶりの山歩きの為に、遊歩道とはいえ整備された階段に喘いで登山口に到着しただけで既に疲労困憊です(>_<)

R1015542 R1015544

身体が山登りしている事に気が付いてくれるまで1時間以上掛かり、その後は少し楽になりましたが思いの他急登が続いてペースは上がりません。紅葉も中禅寺湖の標高がピークで、少し登ったら霧に覆われた普通の樹林帯です(T_T)

10:51 山王帽子山到着 休憩

R1015546山王帽子山から先はどんどん下り200m程下降。コルを通過した後、その先に現れるのがハガタテ薙コースとの分岐点。ハガタテ薙コースは現在崩落の危険から通行止めとの事ですが、今後整備も回復もしないだろうからもう廃道なんでしょうね。(右のトラロープがそれ)このハガタテコースが歩ければ、光徳からアクセスも良く太郎山へ行くハイカーももっと増えるんでしょう。それにしてもこの先の小太郎山への登り返しも中々疲れますぜ(^_^;)

R1015548 R1015549

根っこ歩きも相変わらず霧の中。

R1015552 R1015551

いやぁ疲れた、小太郎山へ到着したのは12:35分。腹も減ったと思ったらこんな時間になってしまった(^^ゞ

天気が良ければ360度展望で栃木の山々が見渡せる絶景のはずなんだけど、本日濃霧により無展望。とりあえず珍しい三角点との事でこれだけ見て太郎山を目指します。飯は太郎山で。

R1015553小太郎山から10分も歩けば本日一番の難所剣ヶ峰です。情報ではけっこう危ない場所らしくどんなもんか楽しみにしてましたが、本当に危ないです(^_^;)NEWシューズなのでソールのグリップも良く岩なら任しとけ!ってなもんでしたが、濃霧の為に岩は少し湿った状態で、とりあえず大岩にぶら下がって1歩着地した瞬間「ズルッ」とすべりました。二段目へ降りた時にこれで手が滑ったら即ご臨終なので剣ヶ峰直ルート通過は断念。直ぐ脇の巻き道にしました。この巻き道だって十分危ないけど不思議と危なく感じません。剣ヶ峰越えは身長の高い人向けですね。もっとも人気のある山なら鎖がぶら下がっているでしょう。

R1015571

さて13:13分やっとこ太郎山へ到着です。

体重の重さと足場の悪さ、ペースが上がらずけっこう疲れました。
太郎山でも濃霧で変わらず無展望。

R1015560 R1015562

図鑑で調べましたがイワヒバリが目の前で可愛らしい姿を見せてくれました。何故かハトも1m位寄っても逃げません。登ってくる途中でもメジロが近くの枝から枝に飛び移って近くに居たのでやけに野鳥がなつっこい山だなぁって思ってました。それにしてもメジロって秋にも見かけるんですね。

R1015567 R1015570

太郎山は都心から見ると男体山の裏側だし、あまり無線をする山じゃないなと思っていたのでCB機は不携帯。連絡用にID-31だけ持って行こうと思っていたら、ローカルのチバRM47局が10mFMなら聞いていると言うので急遽AZ-11も持って行きました。しかし到着時間が遅かったのと台湾が59で入感するコンディションだったのでメイン以外はノイジーで使えませんでした。結局10mFMは未交信に終わります。D-STARはマイミクのジッタさんと交信して頂きボウズ逃れです。

R1015565 R1015566

昼食は麻婆なす丼を食べて大満足。ほんと美味しいです。(ねこまんまみたいになってしまったので写真はありません)器の洗浄を兼ね豚汁も食べます。

R1015572 R1015573

山頂に1時間滞在し14:11分下山開始。

結局満足いく眺望は得られずで残念。山頂直下にあるお花畑と言われる場所も霧で全景は見られず。

R1015574 R1015578

お花畑を過ぎてから薙を三本通過。女峰山の黒岩尾根を歩いた時は絶え間なく落石の音がしていたけどここは静かでした。
日光三険の一つ「新薙」。今回はこれを下りに使ったわけだけども、ここは下りも上りもどちらも大変だと思う。身長が低いから余計だけど、胸より高い場所を何度も通過しなければならないので体力もかなり消耗しそうです。
足場もとんでもなく悪く、下りだろうが全然ペース上がりません(^_^;)他の三険、特に大真名子山への「千鳥返し」も凄そうだなぁ。

追記。訂正です。「日光三険の新薙」は横切ったガレ場の事で、足場の悪い長丁場の樹林帯ではないらしい(^^ゞ
R1015585 R1015593

16:08分、とりあえず明るいうちに下山完了。
久しぶりの山歩きは一日霧の中で眺望も悪く残念だったけど、それより心肺機能の低下と足首強度の低下がショックだったなぁ。以前は下りでガンガン足を着地させてもビクともしなかったのに後半は足首が痛かったです(>_<)
暫くはまた鍛え直しで歩く量を増やさないと駄目ですね。

残りの林道6kmもペースを上げられず2時間掛けて光徳まで戻りました。
明るいうちは紅葉の美しさにウキウキしながら歩いていたけど、後半は案の定暗くなってしまってヘッドライト装着。ライトに照らされる道の路肩はカラマツの落葉で絨毯の様になっていて黄金色に輝いています。
これが明るかったら黄葉したカラマツ林の美しさで林道歩きも苦じゃないのだろうけど、月明かりも差し込まない真っ暗な林道歩きは足首の苦痛を倍増させるだけでした。

R1015603シェイクダウンしたガルモントタワープラスGTXは思っていたほど硬い靴では無かったといった印象です。サイズ合わせの際にワンサイズ大きいのを履いた時、踵が付いてこなくて「ソールの硬い靴だなぁ」と思ったけど、結局タイト気味に合わせたのと、ソールが若干カーブしているので舗装路も木道もロボットにならずに歩けちゃいました。以前の軽登山靴は靴紐が足の甲も足首も一連に締まる方式でしたが、これはどのメーカーも上位モデルの多くが採用している方式で、甲と足首の中間に紐留めフックが設けてあり、別々のテンションで締められるもの。最初は楽なもんで甲の部分を緩々にして登っていて、下りに入ったらズドンと足が前にずれてビックリ!慌ててちゃんと締めなおしましたが、締め方一つでかなり変わってしまう為、慣れるまで暫く掛かりました。もう少し履いてみてベストを見つけたいと思います。

つま先部分の強度はさすがで、ちょっとした出っ張りで踏ん張れるのがありがたいです。

ただ低山夏山はどうかと言うと、まぁこれじゃないですね(^^ゞ

20120504

中禅寺湖の紅葉ってハンパじゃないですね!ゆっくり停まって見る時間は無かったけど、走り去るだけで凄さがわかります。いろは坂が始点から終点まで渋滞するのも納得です。

↓10/29追記。

Dsc_0067書き忘れました。日光方面で遊んだ帰りに立ち寄るお風呂「温泉保養センターやしおの湯」県外居住者でも500円と中禅寺湖周辺相場より安いです。場所もいろは坂を下り切った信号を左にそれて数分とアクセスも良いし、とろっとつるつるなお湯が疲れを癒してくれます。多くのツーリングライダーも立ち寄る温泉です、ホントお勧め!

|

« 秋のしらびそ高原山岳キャンプ場 | トップページ | 精進湖でモツ煮込み »

山岳運用」カテゴリの記事

山歩き」カテゴリの記事

山道具」カテゴリの記事

コメント

山へ行かれてたんですね。久しぶりの登山に新しい靴なのに、いきなりかなりのコースなのでびっくりです。大丈夫でしたか^^。
今回は眺望は冴えなかったようですが、このコースは山頂からの中禅寺湖方向の松林が美しいみたいですね。この山は名前だけは知っていたのですが、土地勘がなくまったく知りませんでした。

靴紐の締め方は人によってちょっと違いますよね。私は分厚い靴下で、全体的にかなりキツメに締めるのが合っている感じがしてます。

投稿: サイタマKM117 | 2012年10月28日 (日) 21:54

>サイタマKM117さん

一応久しぶりという事で光徳牧場から山王峠の登りで判断する事にしました。
息があがった以外に問題はなさそうだったので強行しましたが、体力の衰えは否めません(^^ゞ
今までの靴はこれだけ歩くと足にマメが出来ましたが、この靴ではどこも故障しなかったので大丈夫だと思います^^。
この山からの眺めはとても良いらしく楽しみにしてましたが終始霧の中でした、残念です。

投稿: チバKX56 | 2012年10月28日 (日) 22:25

日光に行かれたんですね。
私も28日、29日と日光にいました(笑)。
戦場ヶ原の先の湯元温泉に滞在していました。
日曜は雨でしたが、月曜はとてもいいお天気で
いろは坂や中禅寺湖の紅葉を楽しめました。
ID-31持って行きましたが、
かばんに入ったままでした。

投稿: めぐろUA21 | 2012年10月30日 (火) 14:10

>めぐろUA21さん

当局は27日日帰りでしたので曇りでした(^^ゞ
月曜なら道路も多少空くでしょうしFBです。
中禅寺湖周辺の紅葉はもの凄かったですね!
当局も曇りで遠望は利きませんでしたが十分楽しめました^^。
湯元温泉のお湯は一度浸かってみたいです。
ID-31はまたの機会に宜しくです!

投稿: チバKX56 | 2012年10月30日 (火) 18:20

この記事へのコメントは終了しました。

« 秋のしらびそ高原山岳キャンプ場 | トップページ | 精進湖でモツ煮込み »