秋のしらびそ高原山岳キャンプ場
無線仲間が集う高齢のキャンプイベント。
いつもは春に開催されますが、今年は秋も行ってみようとの事でおなじみのしらびそ高原へ行って参りました。
今回はバイクで参加です。
開催は土曜・日曜なのですが、毎度先発隊が金曜日から現地入りしているので当局も金曜日の仕事が終わってから夜間走行で向かいます。
しらびそ高原と言えば、標高約1900mもあり天体観測で有名な場所。到着した金曜日の夜も雲ひとつ無い快晴で満天の星空が広がっていましたが、持参したRICOH GX200では見えている星の半分も写せませんでした(^^ゞそして何より放射冷却で寒いの何の、到着した時点で気温は0度!身体が暫くカタマッテマシタ。でもバイクで夜中に到着したら寒いだろうと、先発隊は焚き火と温かい豚汁で迎えてくれました^^。身体は温まっても気温はどんどん下がってゆき、マイナス5度まで冷え込んだのを覚えています。出発前にモンベルのダウン#3にしようかナンガオーロラ600DXにしようか悩んだけど天気予報で「今年一番の寒気」という事でナンガをチョイス、正解でした^^。
無線好きの集まりなので、アンテナ設置と無線機も充実してます。今回はキャンプ場が貸切にならなかったので、無線運用は主に金曜日の日中と土曜日の日中に少々でしたが、各局楽しまれたようです。
キャンプイベント企画者の山鬼さんの新型自作バケツコンロ、胴長タイプのバケツを使用したのでより遠火に出来ます。これで鳥皮を焼くとパリっと揚げたようになり最高の焼き上がりです。
各種スモークや、今回は手打ちラーメンまで登場!しかしアウトドアでは初だったので、テーブルの強度不足で麺が薄くのばせずうどんの様になってしまいましたが、味は格別でした^^。
今回のテントはGORE LIGHT X これはホント結露し難くて良いですね、簡単設営で山でもツーリングでもお気に入りです。その他各局のテント、スクリーンタープは火気類を使うので安値重視ですが、皆さんテントは良い物使ってます。
↑デジイチがあればこのバックに星空を写せるのですが寂しい写真です(^^ゞ夜は差し入れでジンギスカンも頂きました。いつもながら食べすぎです。
夜は市民ラジオで池田山運用のながおかHR420/2局、関西OAMは六甲山からえひめCA34/3局と交信、特に六甲山は春にもチャレンジして駄目だったので、今回交信出来て嬉しかったです。
↑絶品極厚ハラミと極ウマ山鬼モツ。モツ煮込みは4kg作ってくれたのに、一番美味しくなった最終日にはこれだけに・・・。
紅葉にはまだ早かったけど、新月狙いで星はバッチリ。料理は美味いし最高のひと時を過ごせました。
帰りの中央高速の渋滞は半端じゃなかったけど、そこはバイクで行ったのでさほどではありません。千葉県に入ってから大雨に降られたけど、スクーターって走ってりゃあまり濡れないもんですね、結局合羽着ないで帰っちゃいました^^。
いやぁ楽しかった、これから冬キャンも楽しみです。
全走行距離:726km
燃費:結構悪いと思う
| 固定リンク
「無線運用」カテゴリの記事
- 雲取山(鴨沢~三条の湯周回)(2014.01.04)
- 北横岳~縞枯山周回(2013.12.31)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 星見バイクキャンプ(2015.09.20)
- バイクで行く赤城山・黒檜山~駒ヶ岳周回(2014.05.12)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
- 秋のしらびそ高原山岳キャンプ場(2012.10.15)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 星見バイクキャンプ(2015.09.20)
- 2014漁樵カオスキャンプ7月(2014.07.22)
- 2014 しらびそ高原キャンプ6月(2014.06.11)
- 2014 GWはカオスでキャンプ&山歩き(2014.05.07)
- 2013秋・しらびそ高原キャンプ(2013.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今回も盛りだくさんのイベントだったようですね。ソロキャンプもよいでしょうが、気兼ねしない仲間とのワイワイキャンプは楽しかったと思います。それにしてもこの時期で標高1900mとはもう結構寒いですよね。奥多摩の山よりよっぽど標高がありますから、ナンガ装備で正解だったのでしょう。
それにしても金曜日CM後にしらびそ高原までバイクで移動するとは、さすがにタフですね^^
投稿: サイタマKM117 | 2012年10月15日 (月) 23:06
先発隊として到着をお待ちしておりました。到着時、相当凍えているのではないかと心配していましたが、グローブを始め着用している素材が良い物のようで、予想より普通にしているのが意外でした。
今回のキャンプでも、料理や無線、テント等について色々と勉強になりました。
帰り道、雨降りを気にしていましたが、やはり大雨にやられましたね。こちらは、雨にやられませんでしたが、渋滞にやられ、どうやら私が一番遅かったようです。
鬼キャンに通い続ければいい事があるので、また次回が楽しみです。お疲れ様でした。
投稿: | 2012年10月15日 (月) 23:31
>サイタマKM117さん
車ならシュラフも色々持って行けますが、バイクなので悩みました。
#3ならイスの下に納まるのですが、ナンガは防水バックに入れて外付けになる関係でどうしようかと思いましたがナンガで正解でした^^。
CM後そのままバイクで360km走るのはさすがに疲れますね、でも暖かい焚き火と豚汁で直ぐに回復致しました。
機会ありましたらお子様とご一緒に是非ご参加下さい。
投稿: チバKX56 | 2012年10月15日 (月) 23:45
>サイタマUJ120さん
お名前がありませんが文面から多分UJさんかと思います。
到着が夜遅くなので誰も起きてないかなと思ってましたが、到着してみると煌々と明かりがともされていて嬉しかったです。
あの焚き火と豚汁は本当に温まって感激いたしました。
防寒装備は着ていた物の他に、冬用グローブとゴアウインドストッパージャケットがありましたが、冬用のアンダーシャツとフリース&ダウンで十分でした。
気温を見てそんなに低かったと驚いた位です(^^ゞ
山鬼キャンプは近場もありますので冬も是非お越し下さい♪
投稿: チバKX56 | 2012年10月15日 (月) 23:54
今回も楽しかったですね
帰りの渋滞がたまりませんが・・・また懲りずに6月の第一週もやりますとハイランドしらびその副支配人に言ってきました。
今回もまったく写真撮れずに焼き物煮物に没頭してしまい56さんから盗みます(笑)
そろそろ近場でやりましょう
投稿: 山鬼 | 2012年10月16日 (火) 07:33
凄い良い天気で、今回も楽しかったのが、写真から良く分かります。オートバイで参加も気持ちよさそう! 天体写真には、綺麗にオリオン座も写っていますね!毎度、美しい写真で、見ているだけで気持ちいいです!
投稿: カナガワHR17 | 2012年10月16日 (火) 12:18
>山鬼さん
いつも美味しい料理をありがとうございます。
写真はもっとあるんですが、夜に星景撮影の為ISOの設定をいじったまま戻さず翌日も撮ってしまい失敗写真だらけでした(^^ゞ
今回渋滞はバイクでかわしましたが車は大変ですね、寒くなったら近場のキャンプ場で山鬼ラーメンのフルバージョンを楽しみにしております^^。
投稿: チバKX56 | 2012年10月16日 (火) 18:14
>カナガワHR17さん
星の写真はコンデジなもんであんな感じです(^^ゞ
高感度でノイズの少ないカメラなら星が長くならずに点像として写せます。
HR17さんもご覧になったことがあるかとは思いますが、肉眼ではもっと多くの星が見えました。
しらびそ高原は凄いですね^^。
また次の機会にでもアイボールよろしくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2012年10月16日 (火) 18:20