« 板橋RC・赤石岳にチェックイン! | トップページ | GIVI 付けました »

2012年7月17日 (火)

湯の丸高原・ソロキャンプと山歩き

R1013531

新しくアイテムを入手したので、3連休の後半にソロキャンプツーリングへ行ってきました。
場所は長野県東御市湯の丸高原の「湯の丸キャンプ場」です。このキャンプ場は、以前ナチュラムブログでソロキャンプや、ミニマム装備キャンプの素晴らしさを教えて頂いたClubNature管理人・ユウさんの記事から選んだ場所です。


R1013552テントはGOLITE HEX3(←これも元々ユウさんの影響です^^)タープがあったほうが良いとの事で、今回はOGAWAのFressaを文字通り小川張りにしてみました。けっこう長い時間風が強かったのですが、山歩き用のストックをポール代わりにして十分持ち堪えました。時折雨が降ってもタープがあると広々使えますね。到着した時は曇りで涼しく別にタープを張らなくても良かったのですが、このキャンプ場はタープが別料金らしく、先に受付で料金を支払ってしまったので、余す事無くしっかり張りました^^。

R1013523 R1013526

到着したのは午後だったので、テント設営後はキャンプ場奥の臼窪湿原へ散歩に出かけました。出かけると言ってもホント直ぐそこだし距離もすごく短いです(^^ゞ時期がよければもっと色々な花が見られるんでしょうね。

R1013548 R1013543

夕食ですが、今回は自宅から米持参で炊きました。しかし箸を忘れたみたいなので枝を拾ってきて作製。箸の下にある鋳物は一流メーカー「岩鋳」製です。これとエスビットを組み合わせるとかなり良い仕事します。

R1013545 R1013551

おかずはこの鋳ナベで焼くタコさんウインナーとピリ辛モツ焼きで、場内に良い匂いをお届け出来たと思います。モツ焼きはスーパーで一人分の肉を探すと量的にいつもこれになってしましますね。

お腹いっぱいになったら後片付けをして、明日の山歩きのパッキングチェックと携帯であれこれやってましたが電波もイマイチなので早めに就寝。

R1013554 R1013558

朝4時に起きてお米を研ぎます(笑)朝食は家から持って行った二段熟カレーのルーを使いマメカレーです。夏場の二日目からは、傷まない食材を選ばないとなりませんので今回はマメにしました。いつも真空パックされた物を探して何でもカレーにします。以前は山菜パックでカレーにしました。作って即食べるのでコクなどありませんが、ちゃんとカレーとして食べられます。今度前の晩に作り置きして「昨日のカレー」にしてみようかな。

あと今回折りたたみの皿を忘れて紙皿買いました、ショック!

R1013559 R1013577

6時30分頃にはテントも撤収して山歩きに使わない物はバイクへパッキング。7時にはキャンプ場の奥より烏帽子岳へ向けてトレッキング開始します。今回色々忘れ物をしていて、箸・皿の他にトレッキンググローブ、スパッツまたはゲイターを忘れました。グローブはバイクのを使いましたが、メッシュ素材なので汗をかかなくて良かったです。

R1013567 R1013573

足を痛めて以来久しぶりの山歩きですが、体重が増えているのでザック重量10kgプラス脂肪8kgでかなり重いです。それでも足は動くのでオーバーペースなんですよね、後になって急激にペースダウンしました(^_^;)
山頂には予定より早く着きすぎましたが、9時まで待って赤石岳からの電波を待ちます。北アルプスや八ヶ岳、富士山まで見えたりして眺めが良いです。

無線の方は無事役目を終えたので、今度は隣の湯の丸山へ向けて出発です。

R1013583 R1013589
R1013595 R1013606

湯の丸山も変わった三角点がありましたが、詳しくないので割愛します。

とにかく風は強いのですが、おかげで涼しくて最高です。こちらでは先日バッテリー交換したAZDEN AZ-11の試し撃ち。CQを出そうと思ったら丁度おおさと59局がいらしたのでしばし5Wでラグチューしてテスト完了!バッテリー全然減りません。

山頂では早めの昼食をカップヌードルごはんで取り、無線もそこそこに歩き始めます。湯の丸山は南峰と北峰があり、ピストンになりますがその北峰も行ってきました。とにかく高低差も無いし下りようと思えば直ぐな山ので行ける場所は行った方が良いですね。

R1013610 R1013611

下山路は途中から登りと違う道を歩いて、リフト乗り場が見えたら右に曲がってダイレクトにキャンプ場へ着く道で帰りました。

湯の丸高原トレッキングマップ

歩いたコースは上のマップで想像して下さい。今回もちゃんとGPSを持っていったのですが、ID-31は片道しか記録されていなく、GARMINは設定を間違えて無記録・・・使えませんでした。

GARMINはDAKOTA20を持っていったのにただのオモリでした(^^ゞ

キャンプ場料金

持ち込みテント小:525円
タープ:315円
入場料大人:368円
合計:1208円でした。

でも空いていると思ったらけっこう来てました、まぁ安いし人気があるのもわかります。
それから受付した湯の丸高原ホテルでお風呂に入れるので、下山したら入ろうと思ってましたが、良く考えたらこの後バイクで直ぐに汗だくになるんだと思ったらやめちゃいました。
せっかくお風呂セットも持ってきたのに使わずじまいです。ならば初日に入ればよかったな、残念。

そうそう、「新しいアイテム」のお話はまた後日。

|

« 板橋RC・赤石岳にチェックイン! | トップページ | GIVI 付けました »

無線運用」カテゴリの記事

山岳運用」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

ツーリング」カテゴリの記事

山歩き」カテゴリの記事

キャンプ」カテゴリの記事

コメント

湯の丸のスキー場は知っていたのですが、周辺の山はノーチェックでした。穏やかでいい雰囲気の場所ですね。こういう場所でキャンプ+散策登山という組み合わせは、ジャンル外^^なのでとても新鮮です。

朝の4時からコメをといで炊くというのは、相当マメじゃないとできないです^^。絶対真似できません。真空パックものを入れたカレーも旨そうです。
昔沢中泊で出かけていたときは、必ずベーコンを持って行きました。塩づけ+燻製なので腐らなかった気がします。

今回は久しぶりの山とのことでしたが、バイク+キャンプ+山行+RC+AZ-11+新アイテム?と盛りだくさんだったようですね^^。

投稿: サイタマKM117 | 2012年7月17日 (火) 23:02

>サイタマKM117さん

湯の丸高原周辺には散策できる山が多く、ちょっと歩きたいと思われる方には十分楽しめる場所です。
湯の丸山は子連れの方が多く小学生位の子供たちが多勢登ってきました。
特に小さい子が居たので年齢を聞くと4歳でした(^^ゞ
山頂近くは少々のガレ場もあるのに驚きました。
ベーコンは食材として良いですね、燻製は長持ちするので連泊に最適です。

今回は話題盛り沢山になってしまったので、一つにせず切り出して記事にしています(^^ゞ

投稿: チバKX56 | 2012年7月17日 (火) 23:48

たいへんご無沙汰しています。

お変わりなくとてもアクティブに活躍されているのを拝見して、流石だなあと感動いたしました。

鐘の写真が懐かしくて、思わずコメントさせていただきました。
あの鐘、せがれ達ガンガン鳴らしていました(笑)

湯の丸山は2006年に家族と登りました。
烏帽子岳にも登りたかったのですが、当時3歳の次男は湯の丸に上がったところでお昼寝タイムになってしまいました(笑)
湯の丸では硫黄岳山頂の局長さんと430で繋がりましたが、距離のわりに電波が弱かったように記憶しています。
来年は長男の受験も終わっているので、また家族でどこかへ行こうと話しています。
まずは日帰りの低山から楽しもうと思います。

投稿: アイチAC623 | 2012年10月17日 (水) 11:38

>アイチAC623さん

お久しぶりです。
湯の丸山は家族で楽しめる山ですね。
山頂が広くてノンビリ出来るし、思いの他眺めが良いです。
烏帽子岳の方は少し荒々しい岩場があったりして、雰囲気が変わります。
鐘は舌が付いてなくてがっかりしましたが、ストックでカンカン叩いていたら遠くを歩いているハイカーがこちらを見てました(笑)
山歩きはタバコをやめてから体重が増えたり、捻った足のスジの治りが悪くてあまり歩いてませんが、こちらもボチボチ歩き始めたいと思います。

投稿: チバKX56 | 2012年10月17日 (水) 18:32

この記事へのコメントは終了しました。

« 板橋RC・赤石岳にチェックイン! | トップページ | GIVI 付けました »