カップヌードルごはん(お湯だけ)
いまさらですが、日清のごはんシリーズ・カップヌードルごはんをお湯だけで調理しました。
このシリーズが世にリリースされる前には「山で食べるのにイイネー」なんて話をしていましたが、フタを開けてびっくり!なんと調理方法は電子レンジを使うじゃありませんか!
そんなもん家でしか食べられないじゃん・・・と発売後人気で品薄になろうとシカトしてましたが、フライパンでも調理できると聞いて一度どんなもんか買ってみることにしました。
一応電子レンジとフライパン調理して食べてみました。どちらも仕上がりはあれですよ、山歩きする人はみんな知ってるアルファ米みたいなもんですね。
んだったらレンジもフライパンも要らないじゃん!アルファ米の調理方法でやってみましたよ。
野外で調理したのを想定してまずお湯を用意します。いつもお湯を沸かす時は500mlなので今回も500ml沸かしてサーモスに入れます。マイカーでの日帰り登山などで荷物を軽くしたい時は、出発前に駐車場でサーモスにお湯を入れていけば6時間後位のお昼ならカップラーメンでも十分出来ます。今回ごはんの正式なレシピだと200mlもあれば良いのだと思いますが、ちゃんと量らなかったので画像で判断してください。
ごはんのパッケージを慎重に開いて、お湯をごはんより1cm位多めに入れます。直ぐに良くかき混ぜてお湯がごはんに浸透したら口を畳んで容器で保温します。分数は8~10分程、気温で変わると思いますが5分では短いです。山でのアルファ米の調理では、風が吹いている場合など低気温ではザックの中に入れて保温しました。
ごはんを試食してみて芯が消えていたら容器に「具・味付けの素」を入れて、お湯を注ぎかき混ぜます。量は素が軽く浸る位で少量です。
直ぐに出来上がったごはんを投入してよくかき混ぜます。そして最後に仕上げ香味油を投入後、もうひとまぜして完成!
全然美味しそうに写ってませんが、レンジ調理と同等の出来上がりです。
アルファ米よりも水を吸収しやすい構造なので割と短時間で出来上がります。
連泊などで容器が邪魔な場合は当局も使っているこれらの容器を持参するのも良いですが、嵩張らないだけで重いです(^^ゞ
ラストは余ったお湯でコーヒーを飲んでランチ終了!こうしてお湯だけで美味しく食べられた「カップヌードルごはん」ですが、やはり野外で食べる事を考えて商品を作った方がもっと売れると思います。
改善して欲しいのは容器をもう少し小さくする。展開して畳むと更に大きくなるのも困る。どうせならアウトドア用に最初から容器も畳んであってコンパクトなら尚良い。輸送コストも減るはず^^。ごはんのパッケージにジップロックを付けて欲しい。そうすればポケットとかでも保温出来る。
これで価格据置き、若しくはもう少し下げればアルファ米製品より安く済むのでハイカーはこぞって買うかも^^。
以上!余計なお世話でした。
| 固定リンク
「道具その他」カテゴリの記事
- 市販カメラスライダーをモーター化3(2016.06.18)
- 市販カメラスライダーをモーター化2(2015.09.27)
- 本栖湖でスライダーテスト(2014.12.17)
- 市販カメラスライダーをモーター化(2014.12.10)
- レンズヒーター(2014.11.08)
「その他」カテゴリの記事
- 二足目買いました。(2012.09.02)
- ハムフェア2012(2012.08.26)
- カップヌードルごはん(お湯だけ)(2012.07.01)
- 茶臼岳迎撃ならず買い物へ(2011.10.02)
- 水分補給(2010.10.11)
「山道具」カテゴリの記事
- ガルモントマウンテンガイド(2015.01.10)
- PIEPS PLECOTUS 36 (ピープス プレコトス)(2014.03.01)
- 日光白根山(湯元から前白根山まで)(2014.02.14)
- 北横岳~縞枯山周回(2013.12.31)
- 蓼科山(2013.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
詳細レポに感心^^しました。これ知ってたのですが、やけに嵩張るなーと思っておりました。見るからに大柄ですから山とは結びつきませんでした^^。
中身だけの大きさはよくわかりませんが、アルファ米より安ければ山にはいいかも知れません。ただこれだけだと量がちょっと少ないような気がします。
そういえば、昔買い込んだアルファ米が残っているので、先に食べないと・・・。
投稿: サイタマKM117 | 2012年7月 1日 (日) 21:10
>サイタマKM117さん
今回は一応誰にでも出来る調理方法として書きましたが、よりコンパクトにするならあのアルファ米製品の丈夫なジップロック袋を取っておいて、その中に最初から米と味付けの素を入れて作れば容器不要でより簡単に出来ると思います。
但し余りにもスマートさに欠けるので記事に書きませんでした(^^ゞ
量はおにぎり二個分と言われていて、そこそこお腹が膨れます。
実質の販売価格はアルファ米製品より安いので、これで満足できるなら安上がりだと思います。
投稿: チバKX56 | 2012年7月 1日 (日) 22:57
西友に寄ったら、カップヌードルごはんがカップめんのコーナーにずらり並んでいた。これ、電子レンジってあるけど、お湯だけでもできるのでは?検索したらヒットしましたので。。詳細レポート非常に参考になりました。
山食のアルファー米も食べていますので、ジップロック容器を捨てずに入れ替えて再利用できる点も納得です。
考えることはみな同じですね。
あの箱の形はかさばりますし。
一度、試してみることにします。
投稿: ハロハロ3776 | 2013年6月 5日 (水) 22:01
>ハロハロ3776さん
コメントありがとうございます。
インスタントなんてお湯だけで作れるから手軽なのに、電子レンジやフライパンを使うなんて可笑しな商品だと思います。
このままでは災害時用に保存して置こうと思っても役に立ちません。
それで試しにお湯だけでやってみたら出来ました。
アルファ米製品は割高なのが多いので、比較的安価なこの商品は良いですね。
調理方法は色々あると思われますが参考になって良かったです^^。
投稿: チバKX56 | 2013年6月 5日 (水) 22:30