2012GW一斉OAD
3日の午前1時に自宅を出発し、中央高速道上で前線をくぐり抜け早朝には松本市へ到着。スーパーの駐車場で仮眠をし、目が覚めると暑いくらいの晴天になっていた。とうきょうCT73局は先にキャンプ場へ到着しているとの事でこちらも向かいます。道中松本城を見かけたが、子供の頃見たよりも小さくなっていた(^^ゞ
キャンプ記事はまた別に書く予定ですが、到着したその日にEsコンディションが上がり、6エリア遠征中のイワテB73局とやまぐちBA18局と11mで交信完了!今シーズンも宜しくです^^。また偶然にもギフTY290局が美ヶ原移動との事でRS59で入感!明朝に美ヶ原へ上がるのでアイボールできるかな?
翌日の美ヶ原高原美術館へ向かう道中に、ローカルのチバRM47局と7Mhzモービルでラグチュー。こちらもコンディション良くバッチリ聞こえてきました。暫くして美術館の駐車場に到着し運用開始。CB・特小・アマと、CT73局はデジ簡も準備。
10mSSBに出られていたJD1局のパイルに手こずったりしてしてアマもアチコチワッチしていたが、11mでは高ボッチ移動のナガノAA601局、ナガノTM285局、何故かとうきょうMF33/0局とも交信して頂く^^。
しかし驚いたのは霊界からの電波か?石川県珠洲市移動のミエAA469/9局がCBに入感!ピンポイントでギリギリだったが、まさかの北アルプス越えに驚いた。一応特小とデジ簡も試してみたがやはりノーメリット、やっぱり良く曲がるCBは思わぬ交信を楽しませてくれる。距離は154kmだが、白馬岳を直撃した電波は山を乗り越え急降下したのか?それともどこかに抜けるルートがあるのか?何れにしろ曲がらないと交信できないので回折したのは間違いないだろう。そんな白馬岳はいつか歩いて確かめてみたいです^^。
もうひとつ、更に170kmオーバーと距離の長い筑波山からイバラキ101局とも交信頂いた。美ヶ原は内陸なのでどうしても山岳移動相手になってしまうが、今回は天候不良だったので山に上がった局は殆ど居なかったと思う。もっともEsシーズンですしコンディションが上がると山岳移動は邪魔者扱いですね(^^ゞ
最後に美ヶ原トレッキング運用の終わりにかなり遠回りして、こちらの駐車場へ寄って頂いたギフTY290局とギフTY32局とアイボールとなった。天候が変わり易く雨が降ったり止んだりでお疲れ様でした。
天候が今ひとつ悪く、雹が降ったりしたので早めに切り上げて運用終了となりました。
交信各局、アイボール各局、OAD参加各局大変お疲れ様でした。
また帰り道の中央道を電波でお見送りして頂いたナガノAA601局、ヤマナシK610局、D-STARではサイタマKM117局、シリベシAA213局、各局ありがとうございました。
| 固定リンク
「無線運用」カテゴリの記事
- 雲取山(鴨沢~三条の湯周回)(2014.01.04)
- 北横岳~縞枯山周回(2013.12.31)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
交信ありがとうございました。
コール確認に手こずりお手数おかけしました。
貴局が美ヶ原に移動している事は知っていましたが、
まさか繋がるとは驚きです。
以前、南アルプス仙丈ヶ岳と同じ場所で交信出来ましたが、
距離は短いですが、千m近く低い場所からなので
よく回折したものです。
今回で4回目ですが、能登半島は不思議な飛びかたをします。
次回はEsで宜しくお願いします。
投稿: ミエAA469 | 2012年5月 9日 (水) 01:28
美ヶ原には20年以上前にCB移動運用したことがあるのですが、あまり飛んだ印象はなくちょっと驚きました。北アルプス山岳回析は中央部にエッジに利いた、典型的な形ですね。ホントいい感じです。
HF帯のモービルもたまにいらっしゃいますが、7Mでも実用的になるんですね^^。
投稿: サイタマKM117 | 2012年5月 9日 (水) 12:57
>ミエAA469さん
こちらこそFBな交信ありがとうございました。
ホント聞こえてきた時は驚きました、またこちらより高い場所でワッチしていたTY290局の方では貴局の電波は入感しなかったとの事です
それから過去には仙丈ヶ岳からも繋がっていたのですね、そちらも見通しではないので凄いです。
北アルプスも雪が付いている時期はより回折するのかもしれませんね^^。
Esもシーズン始まりましたので、繋がるのを楽しみにしております。
投稿: チバKX56 | 2012年5月 9日 (水) 19:49
>サイタマKM117さん
美ヶ原の標高は高いですが、内陸なので遠方と繋がっても対山岳移動になりがちですね。
でもそんな中、山向こうで海抜0mの珠洲市と交信できたのだから収穫はありました^^。
7Mhzはある程度距離が離れれば実用的です。
それに拡張周波数の方は空いているので、さほど出力も要りません。
キャンプ場でCT73局が準備したのも10Wですし、道中ラグチューしたRM47局も10Wです。
59で楽々交信できましたよ^^。
投稿: チバKX56 | 2012年5月 9日 (水) 20:01