« 2/18.19 桧原湖ワカサギ | トップページ | 3/3.4 桧原湖ワカサギ »

2012年2月22日 (水)

DAIWA Crystia WAKASAGI-CR 故障

R1011602

ダイワ クリスティアワカサギCR、知り合いのみんなが壊れたという噂通り、ついに釣行三回目で壊れました。
原因は巻き上げの際にラインが引き連れてくる水がリール内に溜まり、回路をショートさせるようです。
症状は様々ですが、巻き上げボタンを押してもいないのに勝手に巻き上げたり、電源が勝手に入り直したり、ラストは巻き上げ不能になります。

釣りのリールが水に弱いなんて変な話なので分解してみました。

R1011611分解して直ぐにわかりました。写真のU1・U2が水深カウンター用のピックアップだと思われますが、U2から延びるプリントパターン左下のスルーホールと巻き上げスイッチの端子部分にショートした痕跡があります。

ボディには一応水の逃げ道みたいなのを作ってはありますが、恐らくこれを設計した人は小学校で習う「表面張力」とか「毛細管現象」を理解してない方だと思われます。防水処理をしていない基板に、巻き上げスイッチと水深カウンターの為のピックアップをスプールの下に配置してあるので、これに染み込んだ水が回路をショートさせて故障するわけですね。と言うか何故こんな状態で販売してしまったのか?長くとも1週間も使えば駄目な事位わかるはずなのに、殆どテストしてないって事がバレバレです。

R1011609スプールの裏側には滑り止めのシートが貼ってあり、内部には水深カウンター用のマグネットが内蔵されています。…そうそうスプールで思い出しましたが、これのラインストッパーもありえないほど駄目駄目ですね(^_^;)コスト面を優先した作りで、これをデザインした人はワカサギ釣りをやったことないと思われます。まぁ作る人は釣りなんてした事なくても良いけど、出来上がった製品は販売する前にちゃんとフィールドテスターに暫く使ってもらわないと駄目でしょう(-_-;)来年もこのままだったら買う気なし!とりあえずスプールだけ夢屋で作ってくれないかな^^。

R1011619完全に壊れてしまっていたら販売店を通じてメーカーの無償修理を受けますが、故障した時点で直ぐに電池を抜き、夜にはストーブで乾かしたので辛うじて復帰。修理に出しても時間が掛かるといやなので、自分で防水処理する事にしました^^。エポキシ系の接着剤で基板丸ごと包んじゃいます。スイッチだけは防水出来ないので心配ですが、ショートしてもONになるだけなので回路は壊さないでしょう。裏表処理したのでこれでショートしないはずです。

R1011620細かいことですが一応…。ボディを留めるネジはどれも同じ物に見えますが、スプールの下の物だけステンレスネジです。その他のは鉄メッキネジなので、間違ってスプール下に使うと回転が悪くなるので注意です。このネジを使い分けるのもコストからなのか?

あと横置きのスプールは巻きムラが酷いですね。巻きにムラがあるという事はラインが引っかかって抵抗になるのでイマイチです。昨年はシマノのワカサギDDMをお借りして使っていたけど、やはり縦置きスプールが調子良かった。来年シマノがモデルチェンジしたらそっちかな^^。

R1011621

防水完了!修理完了!^^。
あまり金を掛けたくないので100均のエポキシで仕上げました。

|

« 2/18.19 桧原湖ワカサギ | トップページ | 3/3.4 桧原湖ワカサギ »

釣り道具」カテゴリの記事

コメント

リールが水に濡れて確率100%で壊れるというのは、構造上の問題ですね。釣竿などはフィールドテスターが使って、細部の作りやバランス・調子を整えると思うのですが、リールはテストしないのですかね^^?
それから横向きスプールは、最初に見たときに気になったのですが巻きムラはやっぱりあるんですね。ラインの細さも影響しているのでしょうか・・・。よく知らないのですが、ベイトリールみたいな縦巻きだと、素直なラインの出方になりそうですね。

そういえば、沢登り用の靴でソールがゴム製のものが出始めたころ「コケで滑る」ということで回収になった製品がありました。川の中を歩く沢靴なのにコケで滑るということで、意味不明でした。

投稿: サイタマKM117 | 2012年2月23日 (木) 21:48

>サイタマKM117さん

テストしたとしても壊れる前に終えたんでしょう。

そもそもリールは小さな脱水機が常時回っているようなもんですから、巻き上げ回数に比例して大量の水が入ります。
そのスプールの下に基板があって、隙間の狭いプラスチックで挟まれていたら液体は喜んで染みて行きます。
どうしてあの構造にOKが出たのか不思議でなりません。
メーカーに修理を出せば無償でなんらかの対策をしてくれるそうですが、その事をメーカーのページには何も書かれていないので、このままだんまりを決めてしまうのかもしれません。
車業界であるリコール隠しみたいなもんでしょうね(^^ゞ

沢登りの靴がコケで滑ったら最悪命に関わりますから回収したのでしょうけど、ワカサギのリールが壊れてもまず命に別状ありませんしね。
スプールはVスプール売り込んでいるけど、逆にVだから駄目な気がします(^^ゞ

投稿: チバKX56 | 2012年2月23日 (木) 22:44

この記事へのコメントは終了しました。

« 2/18.19 桧原湖ワカサギ | トップページ | 3/3.4 桧原湖ワカサギ »