ICOM ID-31 ネタ
それはこれ、「マニュアル位置」ってやつです。MENUボタンを押して、GPS>GPS設定と決定キーを押してくると、その中に「マニュアル位置」ってのが出てきます。これはバッテリーの消耗を抑えるためにGPSの動作をOFFにして、ここに打ち込んだ座標を送信するモードなんですね。例えば山岳運用して、山頂に到着したら運用中はそこから動かない訳ですから、GPSに表示されている座標を取り込んでセットすれば、GPSが測位することなく位置&高度を送り続ける機能なんです。
とても気の効いた機能では有りますが、気になるのは任意の座標&高度を手入力出来るんです!これって言ってみれば富士山に登っていないのに、あたかも富士山の山頂から運用しているように位置情報を出せるって事ですよ!・・・まぁ平地からそれをやれば、明らかに飛びが悪いからバレますけどね(^^ゞ
こんな機能はソフト上で見た覚えがあるけど、ハンディ機に実装されているんですね。もっとも当局はGPS付きの無線機はID-92とID-31しか持っていないので、他の機種にも同じ機能が有るとかしりませんが、どうなんですかねこれ?
家族でアマチュア無線する御家もあるでしょうけど、お父さんがニセの位置情報を送信しておかぁさんを安心させるなんて使い方はしてほしくないなぁ(笑)
| 固定リンク
「無線道具」カテゴリの記事
- ハムフェア2012(2012.08.26)
- バイクに無線4(2012.07.20)
- AZDEN AZ-11 バッテリー交換(2012.07.09)
- 中華バッテリー導入(2012.06.24)
- バイクに無線3(2012.04.22)
「GPS」カテゴリの記事
- 地形図印刷3(2013.08.31)
- 銀翼・ハンドルカバーにRAMマウント(2013.03.24)
- GARMIN Dakota20(2013.02.11)
- 地形図印刷2(2013.02.06)
- GPSログ比較(2013.01.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ID-31はやっぱり面白いですね。ここまで自由に使いこなさなくても、単純にスタンバイしながら、たまにレピをアクセスしながら山を歩くだけでも楽しそうです。いずれ欲しいとは思ってますが、手持ち資金を使い切ってしまい、おこづかい前借中^^です。
投稿: サイタマKM117 | 2011年12月14日 (水) 21:52
>サイタマKM117さん
ID-31は初出しにしては多くの機能が備わっていて良く出来た無線機だと思います。
機能なんて幾らでも付加できると思いますが、現状でも十分です。
即座に交信距離がわかるのでいつかお相手下さい^^。
投稿: チバKX56 | 2011年12月14日 (水) 22:42