« ICOM ID-31 | トップページ | ICOM ID-31 ネタ »

2011年12月 6日 (火)

DAIWA Crystia WAKASAGI-CR

R1011369s

今年の冬に(2月頃)桧原湖でデビューしたワカサギの穴釣り。最初だけ宿のレンタル竿で釣りしましたが、ナメて掛かった為に貧果に終わりました(^^ゞ
しかし偶然にもその宿でバスプロ時代にお世話になった方とお会いし、翌日は電動リールや高感度の穂先をお借りして、その劇的な違いに驚きました。
その後も数回桧原湖へ通って、ワカサギの奥深さに嵌ってしまった訳なんです。

そして来年も桧原湖が結氷したら釣りに行くつもりなので、売り切れる前にマイリールを購入しました。

(上の写真のロゴは、文字が毛羽立ってますが肉眼だと見えないんです、ホント目が悪くなりました)

R1011366sワカサギのリールは、メーカ品よりも地元の方が独自に開発された物の方が良かったりしますが、どれにしようか悩んでいた所にダイワから新型が出たので決めました。最初はずっと借りていたシマノのワカサギマチックDDMが新型になったら決めるつもりでしたが、ニューカラーが追加されただけで形状が変わらなかったので却下。ワカサギマチックDDMは若干安定が悪いのでその辺の改善を期待します。

このダイワのクリスティアCRはワカサギマチックDDMと同等の機能が追加され、見た目にも持ちやすそうな形になりました。実際手にしてもV字型形状でいい感じです。一部巻上げスイッチが硬くて気に入らないってレポを見かけますが、DDMの時にスイッチを押す気もないのに押してしまうミスを連発していたので、個人的にこの硬さは「これでいいんでないの?」って思います。

R1011367sスプールの横置きはどうなんだろう?って思いますがまぁ使ってみます。あと気になったのは電池が単4なので、朝から日暮れまで持つかどうかが心配です(^^ゞそうそう肝心なのは穂先ですので、次はそれを手に入れないとなりませんね。お借りしていたのが調子良かったので同じのが欲しいです^^。

リールを購入したのは一つだけ、まだ両手で釣りする事が出来ないので、ワンハンドでのんびりやりたいと思います。(みんな両手で300匹とか釣るんですよ~ついて行けません)

無線の方はD-STAR郡山が開局予定ですが、電波は桧原湖まで届くのかな?ちゃんとテントまで届くと嬉しいなぁ^^。

|

« ICOM ID-31 | トップページ | ICOM ID-31 ネタ »

釣り道具」カテゴリの記事

コメント

昨年、ワカサギ穴釣りのあまりの繊細さに衝撃^^を受けた者です。自分で体験するまでは、正直言ってハゼ釣りみたいだと思っておりました。
釣り目的だけなら、ボート釣りの方が数も出るんでしょうが、穴釣りは冬の風物詩でもありますから、やはりこだわりはあるのだと思います。
穂先は自作する方も多いようですね。他の釣りだとなかなかメーカー製と同等以上のものを作ることはできないと思いますので、このあたりもワカサギ釣りの面白さなのかも知れませんね。

投稿: サイタマKM117 | 2011年12月 8日 (木) 12:19

>サイタマKM117さん

千葉の高滝湖で、熟練者のボート釣りは1000匹超えるそうですよ(^^ゞ
そうなると鈴なりに釣れる事が多いでしょうから、如何に手返しを良くするかが重要でしょう。
まぁそんなイメージでトライしたから最初は釣れなかったんでしょうね。

やはり穂先は作ればって言われてますが、借りたのが凄くてあのレベルまで達するのには時間掛かりそうです。
ハンドメイドの穂先はホント凄いです、現状で大手メーカー製の穂先よりも数段優れてます。

投稿: チバKX56 | 2011年12月 8日 (木) 20:21

この記事へのコメントは終了しました。

« ICOM ID-31 | トップページ | ICOM ID-31 ネタ »