焚き火キャンプと金峰山運用(泊り編)
10月の三連休の日曜日は「山でフリラを楽しもうオンエアディと同時開催のUHF-CBオンエアミーティング 」なるイベントがあるので、数日前から何処へ行こうか悩んでいた。
無線に無縁の方もご閲覧頂いていると思いますので簡単に説明させて頂くと「フリラ」とはフリーライセンスの略で(ライセンスフリーを省略すると語呂が悪い)免許の要らない無線で遊ぶ事です。
運用場所は山と名が付けば何処でもいいので、別に代官山でも良かったのでしょうけど本当に行く人は居ないでしょう(^^ゞ
とまぁそんな大義を理由に考えていた所、久しぶりに友人からメールが来た。
この友人は以前も記事に登場したと思うが、無線に無縁で山歩きは超ハイペースな奴なんです(^^ゞ
内容は「最近不景気でどこも行ってないのだけれど、どこか近場で焚き火が出来ないかなぁ」との事。
近場なら隣町のマイナーなキャンプ場で格安にて焚き火キャンプできるが、こちらとしては「山」が付かないのでそれは困る。
久しぶりに連絡があったのを無下に断る訳にもいかないので説得する事にした。
俺「廻り目平キャンプ場ってのがあって、そこは直火で焚き火ができるんだって(~o~)」
「一泊700円だし交通費も割り勘にすれば5千円程度だし行ってみない?」
「・・・ついでに金峰山も登ってみようよ^^。」
そんなやり取りがあって実現した今回の計画は、「土曜日の朝のんびり出発して初日キャンプ、翌日は金峰山へ登って山頂でお昼ごはん、下山後は考えましょう。」という事で納得して頂いた。
今までの山登りなら金曜日の夜に出発して早朝から登山開始するが、そうなるとCT3:30のコースでは早く着きすぎてお昼に開催される「山でフリラを楽しもうや、UHF-CBオンエアミーティング」へのチェックインが出来なくなってしまう。
正直なところ当局は焚き火よりも「お昼に山頂」が全てなので、中央道の渋滞を我慢してもお昼に拘り計画を練ったのです。
廻り目平へ到着するとまずは人の多さに驚いた。晴天の三連休のお昼過ぎにノコノコ到着したのが間違いで、駐車できる場所が無い!数分探し回ったが、かなりえげつない停め方でもしない限り無理。友人もたとえ停められたとしてもこの混雑の中キャンプするのは嫌だと言うことで、管理棟へ行き併設されている「ふれあいの森キャンプ場」の方はどうかと聞きに行った。
ふれあいの森は車で5分ほど戻るが、どうやらフリーサイトにはまだ誰も居ないとの事。料金も同じだし、廻り目平への駐車料金300円も発生しないので即決した。
山登りは朝また車でここに来れば良いしキャンプは空いている方がいい!
あちこち場内を見回り高台のBサイトに決めた!炊事場まで歩いて1分、トイレまで3分の立地。それにフリーサイトと言っても駐車場は直ぐ下だし、わざわざ60リッターのザックにミニマムキャンプ装備を詰め込んできたが通常装備でも大丈夫だなこりゃ^^。
そして今回は焚き火をするので高価な山岳テントはやめてコールマンのツーリングテントをチョイス!以前バイクキャンプで使っていた物だがやっぱり横幅150cmは広いなぁ。
切り株の根元に誰かが焚き火をしたかまどが残されていたので、その周りに設営して念願の直火でいい雰囲気。薪はそこら辺に落ちている物を集めたが、よく燃える種類が少なくて苦労した。幾らでも落ちているけど薪は持ってきた方がより安心かな。
この連休はジャコビニ流星群との事だが、満月だったし夜は雲が多くて星は殆んど見えなかった。
夜は野生の鹿がテント前までやってきて奇声をあげていたけど、キャンプ道具にイタズラはされませんでした。
結局Bサイト貸切です(。・_・。)ノ
オートサイトにも4,5組来てたけど、ここからは夜に明かりが見える程度で殆んど誰も居ない雰囲気を楽しめました。廻り目平があの混雑なのに、こちらは驚くほど快適で金峰山下山後ももう一泊してしまいました。
土曜の夜の気温は結構下がったみたいだけど、日曜の夜は10℃程だったのでオーロラ600DXでは暑くて掛け布団状態に(^▽^;)
オレンジ色のテントは友人のです。
このキャンプ場は近くの沢音も心地よく中々高得点ですが、千葉県からキャンプだけの為にわざわざ来るには遠いのが残念。
廻り目平にシャワー3分100円、お風呂は400円もあるけど2日目の食料がなかったので、ちと遠いが川上村のナナーズまで買い物に行き、そのついでにヘルシーパークかわかみ内のヘルシーの湯へ行ってきました。
料金も300円と安く、再度帰りにも寄ってしまいました^^。
キャンプはやっぱり良いですね、特にここまで空いていると最高です。
あ、山登りの記事を入れ込むには無理があったのでまた明日にでも(^^ゞ
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
「山歩き」カテゴリの記事
- 早池峰山(2014.09.16)
- 《唐松・五竜》停滞前線雨風雷、ピーク&縦走諦めエスケープ(2014.08.18)
- 皇海山・銀山平からのクラシックルート(2014.07.14)
- バイクで行く赤城山・黒檜山~駒ヶ岳周回(2014.05.12)
- 2014 GWはカオスでキャンプ&山歩き(2014.05.07)
「キャンプ」カテゴリの記事
- 星見バイクキャンプ(2015.09.20)
- 2014漁樵カオスキャンプ7月(2014.07.22)
- 2014 しらびそ高原キャンプ6月(2014.06.11)
- 2014 GWはカオスでキャンプ&山歩き(2014.05.07)
- 2013秋・しらびそ高原キャンプ(2013.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど、こんな経緯で金峰山だったんですね。それにしても廻り目平キャンプ場の大混雑、こりゃー凄い!。びっくりですよ。この時期にここまで来てキャンプをする人は結構いるんですね。近くの小川山目的のクライマーさんも結構いるんでしょうか・・・。たしかにこんな中でテントを張るのは嫌ですね。
ちょっと下の「ふれあいの森キャンプ場」こちらはよいですね。テント泊はこうでなくてはいけません!ちょっとずれただけで連休でも穴場があるんですね。
そういえば、行者小屋・赤岳鉱泉もテントがいっぱいいっぱい。結構きわどいところにも設営してました。ガラガラがいいですね。
投稿: サイタマKM117 | 2011年10月11日 (火) 21:49
>サイタマKM117さん
以前117さんに「廻り目平までは舗装ですか?」って伺った事があると思うけど、ここはバイクで行こうと計画を練ってました。
でも丁度友人が焚き火をしたいと言ったので、今回車で行く事にしたのです。
まぁそしたらこの混雑です。
林間の平らなスペースまでビッシリです。
多くはクライマーの方たちで、小川山や付近のゲレンデで練習なのだと思います。
フリーの練習は大きなマットを持っていかないとならないので、どうしてもこの中に陣取るしかないのでしょうね。
キャンプの場合あまり混雑は好まないので直ぐに諦めて場所変えしたのが結局正解でした。
天気の良い連休は凄いですね、千円高速廃止なんて関係無しです(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2011年10月11日 (火) 22:46
どうも大変ご無沙汰してます!
相変わらず精力的に登っておられますねー。
古い記事に恐縮ですが、廻り目平のそばにこんな穴場があったとは!大変参考になりました。
投稿: kimatsu | 2012年1月25日 (水) 17:35
>kimatsuさん
こちらこそご無沙汰しております(^^ゞ
山歩きはタバコをやめて以来体重増加で回数が減りました、ホント中々痩せないんです…(T_T)
このキャンプ場は廻り目が混んでいても大丈夫みたいです。
落ち着いてキャンプ出来るので気に入りました^^。
機会あれば是非ご利用ください♪
投稿: チバKX56 | 2012年1月25日 (水) 20:09