秋の一斉オンエアデイ(巻機山運用)
仕事で足を痛めてから山はずっとご無沙汰だったけど、秋の一斉オンエアデイ(以下秋オン)には何とか登りたい!と、ずっと何処へ行こうか考えていまいした。
先日のハムフェアで山岳運用スペシャリストのサイタマKM117局とアイボールした際に「足が回復すれば秋オンは越後駒ケ岳へ行ってみようかと思う。」とポロっと発言したところ、後日電文が来て「越後駒ケ岳よさそうですね、良かったらご一緒しませんか!」と思いもよらぬ嬉しいお言葉を頂いた。
・・・しかしですよ、快速登山で足を慣らしている117局と一緒に山登りなんて出来るのか?こちらは禁煙で体重増加した体に十ヶ月近く山を登っていない。
しかも足を挫いて左足首がイマイチな状態なのに・・・。
まぁでも別に一緒に歩かなくとも山頂で待ち合わせればいい訳だし、無線機を準備して「今何処ですか~?」なんてのも楽しいかもしれない^^。
よし!これは是非ともご同行願いたい!俄然楽しみになってきた。
当初越後駒ケ岳に登る予定だったのだけれど、最短ルートの登山口がある枝折峠までの道が豪雨被害によりずっと通行止めだった。結局当日まで通行止めは解除されなかったので、代替案で考えていた「巻機山」へ登る事にしたのです。またイベント当日までの天気予報もにらめっこしていましたが、日々予報は悪くなる一方で、117局との電文打ち合わせも「最悪天気が悪くても、山歩き主体で考えて行くことにしましょう」と話をしていた。
無線機材も雨を想定して、CB機はICB-87Rのみとした。
出発時の駐車場で雨は確認できなかったけど、上空は厚い雲に覆われていて好天は期待できない。行きかう人とも「天気は期待できないですね」と話をするのがお決まりとなっていた。
さて歩きの方はと言えば、てっきり117局はスタスタ先に行ってしまうのかと思いきやずっと当局のペースで歩いてくれる。自分でも遅いなぁと思うほど体が重いので、少しペースアップすると「そんなに早く歩かなくて良いです、もっとゆっくりゆっくり」とザックの重さと歩きを見て配分を考えてくれている。
お陰で割りと良い感じで歩くことが出来た、あのままペースを上げていたら半分過ぎ辺りでバテテたと思う(^^ゞ
速い人は3時間足らずで山頂へ到着してしまうコースだが、当局達は道を譲りながらゆっくり歩いていきました。でも小屋へ着いてみれば4時間と標準のコースタイムで到着。雨も時折強くなったし、山頂を見ても雲に覆われているので小屋内にシュラフなどの寝床を準備してゴロンと横になって大大大休止…もう寝ちまうか!って感じ^^。
しかし暫くすると雲が薄くなったので山頂へ行ってみることにした。小屋からは30分位で到着でき、風は強いが広くて運用適地だ。117局が特小の各所RPTで交信を試みている時に、当局は本当の山頂へ行ってきました。5分程度歩くとピークにケルンを積んだ場所があり、なんとも寂しい山頂に到着。ガスに覆われていて何も見えないし早々退散。無線の方はCBで佐渡島移動のミエAA469/0局と交信、それ以外は入感無しなので初日はこれで終了。小屋まで一旦下山。
以前金峰山運用した時に117局が山頂までビールを持ってきてくれた事がった。その時は間もなく下山だったので、下戸な当局はそこで飲んでしまうと足元ふらついて滑落の危険があったので乾杯はお預け。その時の事がずっと心残りだったので今度は当局がビールを持っていく事にした。本当ならば歩くペースを近づける為に当局は極力荷物の重量を軽くしなければならないのに、350ml2本とは言えけっこうな重量です(^^ゞ。でも最高の乾杯が出来てよかったです^^。
小屋は本当に綺麗で快適です。また天気予報が悪かった為、連休だと言うのに当局たちの他には下の階にもう一組いらっしゃるだけ。二階は貸切になって使い放題でした^^。また、泊まるつもりで登られた方たちが明日の天候を危ぶまれて日帰りで下山。その方たちがお握りやおかずをくれたので食べ過ぎくらい食べました。ズボンがキツイです(^^ゞ
夜中に暴風雨が一度ありましたが、よく寝た、本当に良く寝て翌日の天気に驚いた!小屋では時たま携帯が繋がるので下界の予報が好転しているのは知っていたが、まさか山でもこんなに晴れるなんて思いもしなかった。
少し出遅れたが荷物を全てパッキングして山頂へ。
最高の天気でした、昨日の濃霧から一変してそこそこの遠望も得られるし流れる雲を見ていても飽きる事ありません!さすが百名山と言った所。
無線運用は板橋RCが終わる頃まで山頂へ滞在しましたが、やはり鳥取大山は異状伝播でもなければ交信は出来ずかすりもしませんでしたが、それ以外は各局皆さんと交信して頂き久しぶりのイベントデーを十分に楽しみました。
今回は何よりサイタマKM117局が同行してくれた事が一番楽しくて、とにかく話が尽きません。山歩きして無線するなんて一人の方が気が楽だと思ってましたが、ここまで楽しくなっちゃうとまた行きたくなります。
多少運用の方が疎かになる部分も無いとは言いませんが、当事者たちは楽しくてしかたないのでゴメンなさい(^^ゞ
また今回は天候も悪いのに各局高所へ登られたり、夜通しの運用と大変お疲れ様でした。
二日目は思いのほか天候に恵まれて大変楽しいイベントとなりました、交信各局様ありがとうございました。
運用地:新潟県南魚沼市 巻機山(1,967m)
交信局
--CB--
ミエAA469/0 新潟県佐渡市 ドンデン山 58/56
ながおかHR420/0 新潟県柏崎市 米山 57/57
ぐんま5424/0 長野県佐久市物見山 53/54
とうきょうAB505/7 福島県福島市 一切経山 53/53
とうきょうMF33/1 群馬県利根郡片品村 日光白根山 57/55
サイタマAC109/1 埼玉県比企郡堂平山 53/53
カワサキTR375/1 山梨県塩山市 前国師岳 53/53
ナゴヤYK221/0 新潟県妙高市 火打山 59/59
サイタマMS118/1 群馬県藤岡市 西御荷鉾山 58/58
しずおかDD23/1 山梨県南都留郡鳴沢村 富士山5合目 54/53
--特小単信--
おおさと59/1 埼玉県比企郡 堂平山 M5/M5
ぐんまDA910 群馬県藤岡市 西御荷鉾山 M5/M5
追伸、
下山は足首が痛かったなぁ・・・でもそれより驚いたのは体温の上昇がすごかった。余計な脂肪が腰周りにあるのだけれど燃焼しているからなのか異常なほど体温が上がってのぼせるほどだった(笑)
帰宅後体重計に乗ると1kg減っただけだけど・・・。
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらでも、お久しぶりです。
山岳移動お疲れ様でした~。
交信出来たときは、ホッとしました。
ありがとうございました。
合同運用の時って、基本的に無線どうでもよくなりますよ(^^;
それが山岳合同運用だったら、私なら無線やりません(爆)
こういう楽しみ方もいいですね
また宜しくお願い致します
投稿: とうきょうMF33 | 2011年9月19日 (月) 22:31
>とうきょうMF33さん
確かに合同運用は無線疎かですね、山で天気が良く気持ちが良いと尚更です(^^ゞ
携帯からの情報で白根山RPTの設置を知ったので、登頂されたんだなぁと思ってましたが、夜遅く小屋が震えるほどの暴風雨になって心配しておりました。
でも翌日交信できて安心しました。
9←→1エリアを繋ぐ任務も大変お疲れ様でした。
また次回も宜しくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2011年9月19日 (月) 23:05
最高に楽しめたイベントになりましたね!
急にペースアップしたので、こちらがついて行けそうもなく「速い・・・速い・・・」とお願いしました^^。でもあのペースでは間違いなく失速します。ちなみに「にしたま123局」と途中休憩を十分とっても3時間ちょっとで登った富士山でも、六~七合目あたりでは何人も抜かされました。抜いていった人達は全員失速するか、途中の小屋でバテ休憩してました。結局、歩き始めはペースをいかにつくるかが大事なことと思います。
それにしても二日目は最高の天気に恵まれましたね。雨で空気は澄んでいるし、青・白・緑のコントラストは見事でした。連休中の百名山、山頂直下のきれいな無料避難小屋ほぼ貸し切りなんて、そうそうないことだと思います。
それからビールはご馳走様でした。是非またご一緒しましょう!
投稿: サイタマKM117 | 2011年9月20日 (火) 00:48
>サイタマKM117さん
二日目の朝焼けは綺麗でした。
洗い流された空気も美味しかったですね^^。
歩き始めた頃は序盤から飛ばして必ず失速してました。
久しぶりの山で色々忘れてしまっていたようです(^^ゞ
井戸尾根コースはニセ巻機山へ出るまで永遠と登りで気が滅入りそうでしたが、そこから先は別世界で最高でした。
紅葉や残雪期に訪れれば更に美しいんでしょうね。
ご同行頂き最高に楽しいイベント&山歩きになりました、またの機会も是非宜しくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2011年9月20日 (火) 06:54