« 飯豊山運用(前編) | トップページ | 女峰山運用 »

2010年10月19日 (火)

飯豊山運用(後編)

20101017_063226

いよいよ北陸ロールコールへチェックイン!の様子と思ったら運用中の写真が無かった
写真は翌朝本山小屋からテン場方向です。砂地の下段がそれ。これだけ高さが違うと特小には影響がありそうです。

では昨晩のお話から。

CB機・特小・アマハンディーを持ち出し、小屋前のベンチでそれぞれ電源を入れる。

少し寝坊してしまったので状況がわからずだったが、最初にアマハンディに入感!新潟CBロールコールのキー局をお勤めのニイガタKN405局です。まずはアマチュアでご挨拶^^。

その後CBをワッチすると、みやぎBA103局のCQが刈田岳より入感!すぐにお声掛けし交信完了。先日の岩手山での交信も記憶に新しい。

そして微かにいしかわAS36局の信号が入感、もちろん同局が北陸ロールコールのキー局なのだがちょっと厳しい。ヘッドライトの明かりを頼りにびしょ濡れになるほどの濃霧の中を歩き回り、一番メリットのよさそうな場所でお声掛けすると一発コールバック!「おお届いた^^」石川県鹿島郡 石動山展望台より41/41で交信成立。

更には岐阜県下呂市 摩利支天山からとうきょうMF33局も入感、密かに交信を期待していたが300km弱の距離をものともせず交信完了。他にも上越市からぐんまAA661局、長野県横手山よりながのNA374局、そして最後に先ほどアマ交信して頂いたニイガタKN405局とも無事CBで交信完了です。特小はRPTも単信も駄目でした。

いやぁこんな時間帯でも各局さんアクティブに運用されているんですね、今後もロケのいい山小屋などに泊まれたら、ぜひまた参加してみたいです。

各局さん交信ありがとうございました。

20101017_063349大満足で就寝し、翌朝またもや天候が悪くご来光が見れないのを確認したあと、のんびり朝食。写真は右のピークが飯豊山、左隣の小さいピークが駒形山、更に左へ高くなると御西岳、その向こうで雲に隠れているのが大日岳です。結局この山行では一度も大日岳の頂を拝むことは出来ませんでした。また今回は飯豊山までと思い休憩も多かったのですが、最初から御西小屋を目指せば十分到達可能で、翌朝大日岳を踏んでから戻る事も出来ると思います。但し当局の場合は小屋泊まり装備の方が無難でしょう(^^ゞ

20101017_070101

AM6:37分に下山開始。

今回は温泉に入りたいので翌日の無線運用はせず速攻下山です。

20101017_085922雨こそは降らないけど相変わらずガスの中で、時折陽が射す程度。でも十分綺麗な景色は見れたし満足かな^^。同じ道を戻るピストンでも、昨日はずっと霧の中だったので見える景色はとても新鮮。あちこちで写真を撮ってしまいます。あ、そうそう今日もじっちゃんと一緒に歩いてますよ(笑)

20101017_095513

三国岳避難小屋から飯豊山方面を眺める。あの雲の中から歩いてきました、よく見ると真ん中より少し左に万年雪が見えますね。

20101017_095555 20101017_100150

この小屋はとにかく眺めが良いです。

20101017_100420 20101017_102950

左、今回のザック。 右、剣ヶ峰の手前の岩稜・・・もっとカラッと晴れれば迫力あるんだけど(^^ゞ

岩稜帯は両側がすっぱり切り立っていて落ちれば即死だけど、ホールドもスタンスも豊富なので慎重に進めば問題なし。

20101017_112243帰りはじっちゃんの言うとおり、地蔵山は巻き道を通ってきた。峰秀水は冷たくて美味しい^^思わず水汲み用に持っていた900mlのペットボトルヘ入れてお土産に持ち帰る事にする。しかしじっちゃんの知識と言ったらすごいのなんのって、まるでプロのネイチャーガイドと歩いているよなもんで何を聞いても直ぐに答えてくれる。樹木をはじめ、草や花の種類、きのこも詳しくて本当に凄い。ちょうど登山道のあちこちにきのこがいっぱい生えていて、じっちゃんが「誰も取らないならもったいないからもって行こう」と、途中でコンビニ袋二つ一杯になるほどのきのこ狩り^^。採れたのは地方名だと思うが主に「もだし」というきのこ、○○もだしとか言うらしい。それから一本シメジに紫シメジ、ブナハリタケ・・・あと二種類位あったけど忘れた

20101017_141623

そんなこんなで14:02分無事下山完了!帰りは7時間25分(きのこ狩り30分)

その後林道を下って最初に現れる「いいでの湯」500円(17時以降300円)へ寄って汗を流し帰途へつく。

先ほどじっちゃんにもらったきのこを食べたら目が飛び出るほど美味かった。香りと歯応えはさすが天然モノと言った感じで、これほどまでに美味いなら、きのこ求めて山に入る人が多いのもわかる気がした。

今回はいつもより激しい筋肉痛に見舞われたけど、けっこう歩けるもんだなぁと自分に関心^^。普段はただの運動不足のオジサンなのに
そして飯豊山は2000mクラスの山とは思えないほどの眺望で最高でした。またいつか、今度はちゃんとテント張って泊まってみたいです。

Iide


|

« 飯豊山運用(前編) | トップページ | 女峰山運用 »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!!

お疲れ様でした!! ところで、飯豊連峰からフリラ運用って、もしかしたら初ではないですか!?

まずこれだけの長い山道歩いて無線をやりに行くツワモノは、そうはいないでしょうね!!

それにしてもこの県境の画定の強引なことと言ったら・・・(^^;)。

投稿: とうきょうAK252 | 2010年10月19日 (火) 23:32

>とうきょうAK252さん

確かに無線をやりに行くには長い行程ですね(^^ゞ
飯豊山は行きたかった山で、たまたまRCと重なって楽しめました。
そうそう県境が強引なんです^^。
広い場所には県境の水準点があちこちにありましたので、場所によっては3県運用が出来そうです(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年10月19日 (火) 23:48

後半戦拝見しました。
キノコ狩りも楽しめたようですね。今年はあちこちであたっているようで、よほど詳しい人と一緒じゃないと危ないですよね。キノコは好きなので羨ましく思います。

ザックは60Lですかね?ハーネス類が異様に^^がっちりしていて、これなら腰でしっかり背負えそうです。こういうのがいいんですよね。

見晴らしのよい場所に小屋があるのは無線的にはいいですね。結構QSOもできたようですし、充実の山行だったことと思います。お疲れ様でした。

投稿: サイタマKM117 | 2010年10月20日 (水) 19:10

>サイタマKM117さん

キノコの美味しさと言ったらびっくりです。
食感・香り・味、全てにおいてスーパーで購入する物とは別物ですね(^^ゞ
でも大体麓で売ってますから、それを購入しても良いかと思います。

ザックは一応60Lですが、Sサイズなので55Lになります。
これでもリッジレストのマットが内部に回し入れてありますし、シュラフはナンガの600DXです。(小屋では暑かった)
リグは87Rになってしまいますが、十分な大きさですね。
このザックはウエストベルトが可動式で、岩場でもしなやかに可動して歩きやすかったです。
ショルダーのカーブもそうですけど、フィット感は最高で正直別格です。

投稿: チバKX56 | 2010年10月20日 (水) 20:50

移動お疲れ様でした
飯豊山は非常に興味のある山でした。
すごく楽しそうですね

さて、QSOありがとうございました。
最初に、入感した際、ポータブル7てこんなに近い?と思うくらい余裕でしたね飯豊山移動と言うことで更に驚きました
こちらは強い風切り音にもかかわらず、はっきり取れてました
面白い山ですね
また、お願いします

投稿: とうきょうMF33 | 2010年10月20日 (水) 21:02

>とうきょうMF33さん

交信ありがとうございました、こちらも思いのほか強くて驚きました。
摩利支天山から大活躍でしたね^^。
今後も幸せを与えてくれる「三平RPT」の登場を皆さん心待ちにしていると思われます。
是非我が町からもアクセスできる広域RPTを!
飯豊山は最高です、多分大日岳まで行くと更に良くなると思われます。
テン場は全部稜線にあるので、Esからダクトまで楽しめると思います^^。

投稿: チバKX56 | 2010年10月20日 (水) 21:27

ながのNA374です
先日は、交信ありがとうございました。
当方は、長野県下高井郡山ノ内町
横手山の山頂(標高約2307m)でした。

このブログは文字化けしてしまい、
うまく見る事ができません。
Fedora Core に Fire fox を使っています。

飯豊山の登山は大変だったと思います。
また、交信お願い致します。

文字化けしてたら、ごめんなさい。

投稿: ながのNA374 | 2010年10月28日 (木) 22:49

>ながのNA374さん

こちらこそ先日は交信ありがとうございました。
夜間で相当寒かったと思われます。
飯豊山は存分に歩けるので満足感が高い山でした^^。

また文字化けされているとの事で申し訳ありません。
Fedora Core に Fire foxとは!過去に仕事で少しだけLinuxをいじりましたが最近はやってません(^^ゞ
昔のHPとは違い、ブログは各ブラウザでの検証はしておりませんのでどのように表示されるかわかりませんがエンコーディングをやり直しても駄目でしょうか?
でもアバターだの色々独自の絵文字とかも使っているし他のブラウザに対して万能ではないのかもしれませんね。

投稿: チバKX56 | 2010年10月28日 (木) 23:18

こんばんは、随分と遅いコメントですみません。
先日はRCへのご参加ありがとうございました。
最近気が付いたのですが、7エリアからのGWでのチェックインは初だったかもしれません。
1エリアから富山・石川県キー局にチェックインされたCB局もなかったはずです。(←ちゃんとログをつけてません・・・横手山・渋峠などからあったかもしれません)各局さんのチャレンジお待ちしております。

投稿: いしかわAS36 | 2010年12月 1日 (水) 23:12

>いしかわAS36さん

RCではありがとうございました。
飯豊山は無理やり7エリアという感もありますが、初めてと言う事で嬉しいです^^。
当局にとって今回が初参加となりましたが、あの時間帯に多くの方のお声が聞けてとても元気になりました。
またいつか、遠くの山からチャレンジしたいと思います。

投稿: チバKX56 | 2010年12月 2日 (木) 00:04

この記事へのコメントは終了しました。

« 飯豊山運用(前編) | トップページ | 女峰山運用 »