« 火器食器類 | トップページ | 飯豊山運用(前編) »

2010年10月11日 (月)

水分補給

P1000491s

山歩きをする上で、もっとも重要であろう「水分補給」について少し^^。

まだ山歩きを始めた頃は、練習の為に千葉県の低山をあちこち歩いてました。
当然山について何の知識も無く、今までのアウトドア経験から適当に装備を揃え見よう見まねです(^^ゞ
そんなある日足を滑らせてしまい、完全な転倒を防ぐ為に付近の立木に掴まり片足で耐えたんです。すると膝がミキッ!と音を出し、暫くすると痛みで歩けなくなりました。靭帯を損傷してしまったのでしょう。その後助言もあり、周りが安全ならば派手に転倒したほうが関節等は痛めないと言う事も学びました。

それから数ヶ月痛みは続き、完治するまでけっこう時間掛かりました(^^ゞ

完治した後は、そこそこ高度を上げ県外の山を楽しむようになったのですが、時折ふくらはぎが痙攣したりして痛くてたまりません。痛くなる足は決まって千葉の低山で痛めた左足なので、ずっと後遺症だと思ってました。

直ぐに同じ様な症状の人が居ないかネットで検索すると、それは後遺症ではなくミネラルバランスを崩していると言う事がわかりビックリ!なるほど足が痛くなる時は涼しい時が多く、あまり水分を摂取しないんです。気温が低く湿度も低いと汗をかいても直ぐに蒸発してしまうので、汗をかいた実感が少なく気が付かないのでしょう。でも下山後顔の周りに塩が浮いていて驚く事が多いですし、歩けば汗はかくんですよね(^^ゞ

P1000498s当初は水筒をザックの中やサイドポケットに入れてましたが、そうすると休憩する時しか飲まないんです。これでは摂取するタイミングが長すぎて駄目。直ぐに最初の写真のボトルケースを買ってショルダーベルトのD環にぶら下げました。これで頻繁に飲むようになったのですが、500mlが目の前でブラブラすると邪魔だし重い。次に300mlにしてみました。重量的には問題ないものの、夏場などでは補給する為に休憩の回数が増えて調子が狂う・・・。

ザックのサイドポケットからボトルが取り出しやすいのは、GREGORYのザックの一部にある機能で、写真の様に前方へ向かって取り出しやすくなっている。写真では900mlのポカリボトルがスッポリ入って、慣れれば背負ったまま出し入れ可能。

P1000496s現在はハドレーションパックに落ち着いて、「喉が渇く前に飲む」というのもしっかり実践でき、ザックの背中にピッタリくっ付いている為に水量ほど重さを感じない。デメリットは食事用の水も兼ねる為に水しか入れられないのと、パックをセットするには一度ザックの中身を出さないとしっくり出来ないので、途中で継ぎ足す気になれない事です。また水だけではやはりミネラルバランスを崩すので、最近はKentai スポーツキャンディ 塩飴を舐めて歩いてます。

山歩きでの水分補給は、ビールが好きな人のように、我慢して我慢して、ここぞと言う時に一気にゴクゴク飲むのは間違った摂取方法ですね(^^ゞ

他のメーカーにもありますが、マムートのバックカントリー用のザックはショルダーベルト内にハイドレーションのホースを仕舞えて、冬季の凍結防止に役立ちます。ハイドレーション機能があるザックでも殆んどはホースは出しっぱなしなので、冬季はドイター ストリーマーチューブインシュレーターがあると良いかもしれません。

P1000495s現在は歩く前にアミノバイタルを飲んで、イオン飲料系は粉末を小分けして持ち歩き、時折直ぐに取り出せるマグカップに入れて飲みます。ザバスエナジーアップタブは、以前ナチュブロガーさんから教わったもので常に小瓶に入れ替え持ち歩いています。行動食が足りなくなってバテてきたときは、これを食べると再び歩けるようになります^^。他にも色々なサプリメントを試してはいますが、金額も高いので大体この辺で決まってます。

ミネラルバランス」を知ってから足が痙攣する事は無くなり、「水分補給」は本当に重要なんだなぁと勉強になりました。もっとも普段の食生活でバランスよく栄養が取れていれば一番なのでしょうけど、汗でミネラルは必ず失いますから準備と知識は必要ですね。

山歩きを始めた頃から比べると、今では長時間&長距離歩けるようになってどんどん楽しくなりました^^。

|

« 火器食器類 | トップページ | 飯豊山運用(前編) »

その他」カテゴリの記事

山道具」カテゴリの記事

コメント

なるほど、研究されているんですね。
山で足が痙攣したら恐ろしい^^(笑えない)です。山に限らずだと思うのですが、ミネラルバランスが大事なんですね。私も普段からビタミン剤とミネラル剤は飲んでいます。

山では水だといくらも飲めないのですが、スポーツドリンク系なら少し多めに飲めるので多用しています。ただ甘すぎるのは苦手です。塩アメ系は何回か試してみましたが、必要以上に水を飲みたくなるので、今はちょっと考え中です。なかなかベストマッチングはないですね。

以前は山へ行くと体重が落ちていたような気がするのですが、最近は行動食も含めアレコレ飲み食いしまくり、下山すると太ってます↓。

グレゴリーのザックも持ってるんですか?老舗メーカーですが、どんな感じですか?結構お高いですよね^^。

それからこのページ消さないで下さいね。また見にくると思います^^。

投稿: サイタマKM117 | 2010年10月11日 (月) 22:24

>サイタマKM117さん

以前足の痙攣が頻繁に起こって居た時に調べました。
その頃の水分補給は最低限で痙攣して当たり前でした(^^ゞ
ハイドレーションにしてからは普段より調子を崩さなくなりました、ずっと元気なままって感じです^^。
スポーツドリンクは汗で失う成分を補給しますからバランス調整されますね。

当局も体重が落ちなくなりました、岩手山も二泊したのに増えていたのは驚きです(^^ゞ

グレゴリーのザックはフィッティングが別格です、お店で20kg積めて背負ってみたら「これなら歩けそう」って思ってしまいました(笑)
定価は高いのですが、当局はトルソーがSサイズなので前年モデル(同機能)がヤフオクで安く買えました。
モデルはトリコニ60ですが最安は12000円でしたね(^^ゞ
形は好みではないのですが、背負ったらやられちゃいました(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年10月11日 (月) 23:06

雪塩でスポーツドリンクのようなものを作って飲むことはありますよ。

投稿: オオサカHNC24 | 2010年11月 2日 (火) 06:33

>オオサカHNC24さん

雪塩はミネラルの含有数が世界一なんですね、一度味わってみたいです。
当局が食べる塩飴も沖縄方面の塩で、やはりミネラル分が豊富らしいです。
今まで気にしてなかったけど沖縄は凄いですね^^。

投稿: チバKX56 | 2010年11月 2日 (火) 18:54

この記事へのコメントは終了しました。

« 火器食器類 | トップページ | 飯豊山運用(前編) »