« 北岳運用? | トップページ | Garmin Foretrex 401 再び »

2010年9月 5日 (日)

筑波山より剱岳迎撃ミッション

20100905_095949

先週の終わりに、山岳CBerのサイタマKM117局が剱岳から運用するという情報をキャッチ!剱岳と言えば9エリアであり、ここは是非とも1エリアから交信をしてみたい!と言うことで、限りなく3,000m峰に近い山にふさわしい様に、オーバー200km地点から迎撃を試みることにした。

Turugi_tukuba週末は迎撃・追撃は別にして、気が向けば栃木辺りの山へ行こうと思っていたが、カシミールで検証すると200kmに届かずかえって近くなってしまう。では何処にしよう・・・最近の剱岳で市民ラジオが運用されたのは、昨年のとうきょうCT73局が記憶に新しいが、その時確かとうきょうMF33局が1エリア以北最高峰日光白根山から交信成功していたような気がする。(違ってたらスミマセン)ならば少しでも距離を伸ばそうと探すが中々見つからず、何となく地図を見て平野部を辿って行くと、少し位置は外れるが筑波山があった。

カシミールのデーターを見ても、北軽井沢の付近の浅間隠山が若干邪魔なだけでこれは楽勝交信可能でしょう^^。筑波山なら自宅から割りと近いし、裏口から登れば時間も掛からない。と言うことで決定!1エリア限定で距離を延ばすべく探すと、他には中々無いです。

20100905_070244

夏の暑い日に低山へ登るのは嫌だなぁと思っていたら、山頂には雲が掛かっていて何だか涼しそうだ^^。
117局の予定コースは聞いていたので筑波山頂は8時位で良いかなと思っていたが、同局は快速登山なので本当は7時に着いているのがベスト・・・しかし寝坊(^^ゞ

裏の登山口まで行く途中、車内のアマ機で3chをワッチしていると聞き覚えのある声が・・・「あちゃー剱岳が走行中に聞こえちゃってるよ!」登山口へ到着すると、昨年の剱岳運用されたとうきょうCT73局/2や、同じく迎撃されたとうきょうMF33局/2との交信が聞こえる。慌てて準備をしていたが、早めに下山されると寂しいのでザックから707を引っ張り出してお声がけ。

なんと登る前から51/51で繋がってしまった(^^ゞ恐るべし剱岳。

交信完了してしまったので山頂まで行くことも無いが、まだ特小での実験任務が残っていたので「今から登るので少々お待ちを・・・20~30分位だと思います」と伝えた。

20100905_090119とは言ったものの、結局暑くてヒーヒ言いながら女体山頂へ着いたのはそれから40分後の事だった。当初の計画では、7時からのんびり待ってコーヒーを飲んだり朝食にカップラーメンを食べるつもりでザックに色々詰め込みすぎて重かったのが敗因・・・もっと軽くすれば良かった、持って行った三脚も結局使わなかったし(^^ゞ

Tukubakoずっと男体山にするか女体山にするか悩んでいた。地図では青いラインが男体山だが、運用できるスペースが男体山御本堂の周りだけでちょっと狭いし他のハイカーに邪魔。それにCBの電波が大きく羽を広げるスペースが無い。御本堂の北側から剱岳の方向は、大きなアンテナが邪魔でイマイチのはず。しかもノイズが強かった記憶がある。それならば女体山から鞍部を抜いた方が良いのではないかと行ってみたが全チャンネルS6のモーレツノイズに汚染されていた(T_T)ちょうど6chでおおいたRS4410局が富士山5合目から運用されていたので、剱岳は聞こえましたか?と尋ねると3chで運用との事。取り敢えず3chにしてみたが聞こえるのか聞こえないのか・・・と思った瞬間ノイズをかき分け入感!あ~一安心。

20100905_095150

アンテナから離れれば少しはノイズもマシかと思っっていたけど、考えてみればそのアンテナ群はここから剱岳の間にある訳ですね(^^ゞ

20100905_090836燧ケ岳でR20Dは無くしてしまったので、今回はサイタマUJ120局からカリエッティの特小・・・ご協力ありがとうございます。女体山頂の岩の上をあちこち駆け回り剱岳の電波を探すが聞こえない。こちらからもロングコールで呼びまくるも結局交信できなかった。UCBLも双方無し。

20100905_092534

あわよくば特小も、と思ったがやはりそう簡単じゃないな。ただ男体山に居たなら?等とも考えてしまうが、ちゃんと寝坊せずに7時に到着していれば、移動時間もあったかと思うとやはり失敗である。

失敗はまだある。

先日の燧ケ岳で特小のR20D及び外部マイクを紛失して、更に北岳に行く前に装備を準備していたらヘッドライトも燧ケ岳に忘れていた事に気がつく。

そして今回も無くしました。

ノイズで運用もままならないので速攻で自宅へ帰り、記事アップしようとしたら無いんです・・・GPSが・・・あーそう言えば下山してシャツを着替えるとき一旦車の屋根の上に置いたなぁ、その後仕舞った記憶が無い。それに車を走らせて暫くしたら屋根の上でゴロゴロって音がしたのを覚えてる、その時はアンテナが枝にぶつかった音だと思ったけどあれが落ちたときの音なんだな(^^ゞ

すぐに家を飛び出しました、自宅から70kmですがまだ明るい内に到着できるはず。落とした場所も走り出してから間もないし道路の隅に落ちているはず!。・・・しかし到着していくら探しても見つかりませんでした。GPSは電源を入れれば当局の名前と電話番号が表示されるので、誰かが拾ってくれればそれに気がつくはず。

とは言ってももう戻ってこないだろうなぁ~当局はGPSが大好きで20代の頃から色々な機種を使ってましたが、このGARMIN Foretrex 401は一番のお気に入り・・・無くしてしまって残念だったけど、元気でなー。

と言うわけで今回はGPSデーター無しです。

話は戻りますが、それにしても剱岳からの電波は強かったです。もしかしたら山に登らなくても1エリア平地で交信出来る場所があるかもしれません。しかしながらこちらから遠く険しい道のりなので、今後運用局もそうそう現れないと思うと貴重な交信が出来て良かったです。

御サービス頂いたサイタマKM117局、大変お疲れ様でした、交信ありがとうございました^^。

|

« 北岳運用? | トップページ | Garmin Foretrex 401 再び »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

筑波山移動お疲れ様でした。
タイミング的にこの土日はどこかへ行くかなぁ?剱岳ボウズは避けたかったので振ってみたのですが、出かけていただいて感謝です。さぞや暑かったことと思います。

こちらも出遅れましたが、登山道は空いていたのでわりと早い時間帯に山頂へ着きました。中腹からでも普通にQSOできたのはちょっと驚きです。文中にあるように場所を選べば平地から200km超でルートあるかも知れませんね。
特小はもう少しだったのかも知れませんが、どうにも捕まえられませんでした。こちらも山頂でもう少し動き回りたかったのですが、人ごみでどうにもなりませんでした。

なんと紛失したのはGPSだったのですね。あー。

投稿: サイタマKM117 | 2010年9月 7日 (火) 00:16

>サイタマKM117さん

遠く剱岳から交信ありがとうございました。
未交信に終わった特小も実はパルスノイズがありました、山頂のアンテナ群からは強力な電波が発射されているようです。
文中にあるように、男体山からも試してみたかったですね、寝坊して失敗です(^^ゞ
GPSはまた手に入れます。当局は登った山の軌跡を地図に残すのが好きなのでGPSは欠かせません。
色々道具を無くしておりますが、この遊びを始めてしまったらある程度は仕方ないですね。
また、自分の身代わりになってくれているものと思えば諦めもつきます(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年9月 7日 (火) 00:36

次回は秋オンでしょうか?
近場山岳移動の際は高価なグッズでお願いします。
後をつけて拾いあさります
当局、秋オンは ぶっつけ本番になりそうで、きついなぁ~
お空でも よろしくです

投稿: とうきょうMF33 | 2010年9月 8日 (水) 12:57

>とうきょうMF33さん

色々無くしております(^^ゞ

山がぶっつけ本番なのは珍しい事ではないと思いますので、多分先日購入されたテント出陣でしょうか
当局も次回は秋オンですが、長距離遠征なので心配です。
交信を楽しみにしておりますので、是非宜しくお願い致します♪

投稿: チバKX56 | 2010年9月 8日 (水) 17:33

この記事へのコメントは終了しました。

« 北岳運用? | トップページ | Garmin Foretrex 401 再び »