秋の一斉OAD 岩手山運用後編
不動平避難小屋から上りが始まり、十数分でお鉢の外輪へ到着。ここから右回りするか左回りにするか、どちらも山頂まで同じような距離だが、左回りのほうが傾斜が一定で登りやすい。今日は視界が悪くその勝手がわからなかったので、風裏になりそうな右回りで登ることにした。
しかしそれでも猛烈な強風で真っ直ぐ立っては歩けない。途中耐風姿勢でじっとしている方に出会い「山頂まであとどれ位ですか?」と聞かれる。通常殆ど視界ゼロでそんな事を聞かれてもと思うが、GPSでわかっているので「あと500mです」と答えた。
8合目小屋から約50分で岩手山の山頂(薬師岳)へ到着(翌日左回りにしたら40分でした)。
朝食を取り、9時前からまずは2mFMで、今回のイベント連絡用周波数でイワテAA707局を呼び出してみると一発コールバック!7エリアでお世話になりますとご挨拶し、次にCBを始める。
CBでは早速佐渡島運用のミエAA469/0局がクリーンヒット!同局には特小を譲っていただいたので交信できて良かったです^^。特小は他にもこの日のためにサイタマUJ120局からもお借りしていたので「岩手山臨時RPT」を設置する事も出来たが、この悪天候で飛んでしまったら最悪なので設置断念。(風速10m程)
交信は更に北上市からイワテB73/7局、サイタマMS118/7局は秋田県男鹿半島、そして昼食後に北海道横津岳からオシマTK112/8局と交信していただく。
昼食はカップラーメンにしたが、3分待っている間に風でどんどん冷えてしまうので、ザックに入れてみたら温かいまま完成!これは良いですね。また今回のCB機はICB-87Rをチョイス。数日前からザックにはICB-707+三脚セットをパッキングしていたが、天候が悪そうだったのでハンディタイプに変更。87Rにしたのは4台あるのでもしもの場合壊れても良いかな的なチョイス(^^ゞまたザックカバーをするのに三脚はちょっと邪魔だし、外輪山の岩手山は動き回れば取れない信号も受信できるかもしれないので、機動性の高いハンディがベストと判断した。
この日山頂へは4時間30分ほど滞在したが、天候は悪くなるばかりでログ記入も困難なため撤収!もし今日中に良い結果が出ればそのまま下山して、翌日は岩手観光でもしようかと目論んでもいたが、これでは心残りなので8合目の小屋へ戻り常駐スタッフへもう一泊を告げる。スタッフ皆さんは無線に理解があり「遠くと繋がると良いね」等と応援してくれていた^^。
翌朝他の皆が起きだしてご来光登山の準備を始めたので、それに合わせ出発しAM5:00に一番で山頂へ到着。
夜半の暴風雨に心配したが、出発時の満点の星空に感動した、間違いない今日はいい天気。周囲がだんだん明るくなり「青から茜色」と言う歌詞があるが、まさにその通りでうっとりしてしまう。
朝焼けと雲に浮かぶ八幡平(右のなだらかな山)
そしてご来光。
南部片富士と呼ばれるだけあって見事な「影富士」と右の写真は火口内にそびえ立つ妙高山、おっぱいのようになっているのはケルン。ここから新潟の妙高山と繋がったら楽しかったのになぁ・・・って当局が登ってないけど(^^ゞ
雲がどんどん無くなり遠くに見えるのが、あおもりAA113局が運用する岩木山(右の写真はアップ)この他に秋田駒ケ岳、八甲田山も見えました。
こんな素晴らしい眺望の中で無線が出来るのが本当に幸せ^^。こうなると1局でも繋がれば良いやって思ってしまいます^^。
そして今回はいわてさんDA910という特小ダクト実験用コールサインも携えて挑んだミッションもありましたが、残念ながらダクトの兆候は確認できず。もっとも高地は不利とされている事と、ダクトコンディションがイマイチとの事で特小は同エリアとの交信のみに終わりました。
CBでは思っていたよりも多くの方と交信できて、さすがイベントデーです。
それからもう一つ、今回目玉企画として「板橋ロールコール全国バケツリレー」なるものも開催されましたが、突然イワテB73/7局からキー局を任されしどろもどろ・・・拙いオペレートも失礼いたしました(^^ゞ
20代の頃友人の結婚式に出席して、受付の時に「お前友人代表のスピーチね」と言われたのを思い出した程です(笑)
今回CBでの最長距離交信は、ながおかHR420/0局 41/41 新潟県柏崎市米山(359km)だと思いますがこれが今のところ当局のGW個人記録でしょう。山頂を歩き回りよく聞こえる場所を探せましたので、やはりハンディ機にして正解でした。同局にはぎりぎりの所をありがとうございました。
殆ど7エリア移動局との交信でしたが、初めて交信する各局やいつもはEsで交信頂いている各局とGWで交信できたのが嬉しいです。唯一の8エリア、オシマTK112/8局とも交信できたので3つのエリアと交信できた事になります。各局皆さまありがとうございました。
もう少し山頂へ留まる事が出来ればもっと多くの方と交信できたかもしれませんが、AM9時下山を予定していたので泣く泣く撤収いたしました。
9時24分に下山開始して外輪から山頂を見上げます。
途中8合目の小屋へ寄り、お世話になったスタッフの皆さんへ交信結果とお礼を告げて下山です。二日間泊まったのは多分当局だけでしょうから、すっかり覚えてもらい、帰ってくるなり「無線どうだった?」なんて気にしてくれていたようです^^。小屋では大変お世話になりました、ありがとうございました。
下山は新道をひたすら下り、11時41分下山完了。11時までに下りれれば温泉に浸かって帰りたかったのですが、時間が足りなくなりそのまま高速へ乗り6時間30分で自宅へ帰り着きました。
岩手山、本当にいい山でした。また機会があれば別のコースから登ってみたいもんです。
今回のイベント参加各局、交信各局皆様大変お疲れ様でした、ありがとうございました。
二泊しているので再生は待機時間が長すぎます。
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大変楽しく読ませていただきました。
本当に素晴らしい眺望ですね。
私は貴局のような正しい登山というのは未経験ですが、感心しました。
私もいつかこんなところで無線やってみたいですが、
私のような登山経験もない運動不足の過積載人間がいきなりやると、
確実に遭難してしまいそうです(^_^;)
横津岳でさえ結構こたえました(笑)
貴局の信号は、オンエア中ずっと安定して届いていました。
あまりしつこくお声掛けするのもご迷惑かなと思い控えてましたが、
ずっとラグチューもできそうな感じでした。
私が唯一の8エリア局ということで大変光栄です。
こちらも各局がこぞって7エリアに移動してくれたおかげで
とても楽しい秋オンになりました。
また是非よろしくお願いします。ありがとうございました!
投稿: オシマTK112 | 2010年9月23日 (木) 10:18
>オシマTK112さん
秋オンでの交信ありがとうございました。唯一の8エリアとなり大変嬉しく思います。
こちらでも時折強力に信号強度が変化して聞こえておりました。今思えば不思議ですね(^^ゞ
無線運用するには短時間で高い所まで行ける山を選ぶ方が良いのですが、あちこち歩くようになると逆に4時間位は歩いた方が楽しめるようになりました^^。
無線の為ではありますが、半分は山目的です。
また横津岳から470kmの交信を達成されたようでおめでとうございます。これがあるからやめられないのでしょうね、当局もいつか400・500kmと超えられる日が来る事を夢見て頑張ります^^。
是非またの機会も高所から運用されて、内地から狙わせて下さい♪
投稿: チバKX56 | 2010年9月23日 (木) 11:45
遠征ホントお疲れ様でした。最終日は天候もまずまず回復したようで、大プロジェクト成功おめでとうございます。
動ける山頂であれば、87R運用は正解だったと思います。ログがとりづらい面はありますが、動き回ると結構Sは変わるので捕まえやすいですし、悪天候時の取り回しは圧倒的に楽ですからね。
山頂が広くて独立峰・・・これまで東北大陸の山には登ったことがないのですが、行きたい山が増えてしまいました。それにしても地図をみるとやっぱり遠いですねー。
投稿: サイタマKM117 | 2010年9月23日 (木) 13:27
>サイタマKM117さん
初日の天候でポーターブル機だとしたら完全アウトでした。87Rにして良かったです。
北アルプスよりは金銭的にもアクセスが良いので東北の山にしましたが、岩手山は最高でした。
秋も深まれば紅葉も素晴らしいとの事で、これからがお勧めでしょうね。
名湯も沢山ありますし、いつか時間をゆっくりとって歩きたい山域です。
投稿: チバKX56 | 2010年9月23日 (木) 14:00
悪天候で大変な中、お疲れさまでした。
奥尻では、青森AA113局がよく聞こえている状態だったので、
もしやいけるかなと思ってはいたのですが、
残念ながらダメでしたぁ・・・(ToT)
好天の山頂で食べるカップ麺は最高でしょうね!
投稿: UA66 | 2010年9月23日 (木) 20:17
>UA66さん
奥尻聞こえなかったですね、こちらも繋がるもんだと思ってたので残念です。
カップラーメンは荒天だったのでザックで保温しました。その結果食べる時まで熱々でしたが、強風の為箸で麺を持ち上げるだけで冷めて、フーフー動作が不要でした(笑)
遠征お疲れ様でした、またの機会に宜しくです^^。
投稿: チバKX56 | 2010年9月23日 (木) 20:40
移動お疲れさまでした。
残念ながらタイミング逃しました。
一番いい時間帯に大雨にやられました。
早々に戦意喪失。
当局は、逆に580があったから、少しは運用できたのかもしれません。
テントの中から、アンテナだけ出して、苦肉の策でした。必ずやリベンジします。
ちなみに、山岳キャンプ、病みつきになりそうです
投稿: とうきょうMF33 | 2010年9月23日 (木) 21:34
>とうきょうMF33さん
AA469局と交信されているのをワッチしながら探しましたが聞こえませんでした(^^ゞ
きっとテントの中からだったのでしょうね。
妙高山は聞こえるものだと思っていたので残念でした、また次回リベンジ宜しくです!
投稿: チバKX56 | 2010年9月23日 (木) 22:15
実験ご参加も有り難う御座いましたm(_ _)m
50mWメインとなってしまい途方に暮れておりましたが拾って頂き救われました。
またRCキー局も有り難う御座いました^^安心して拝聴して居りました。
素晴らしい景色ですね〜私も登ってみたく思っております!
投稿: いたばしAB303 | 2010年9月26日 (日) 00:40
>いたばしAB303さん
秋オン及び環日本海ダクト実験お疲れ様でした。
当局は早目に入山してしまった為、貴局の移動地変更の経緯を知らなかったので当日驚きました(笑)
岩手山の山頂にはRPT設置にもってこいの柱が立っていて、初日に設置を悩んだのですが、防水用品が乏しく諦めました。
今後は何か考えて準備したいと思います。
バケツRCは拙いオペレートで申し訳ございませんでしたが、何とか日本海ルートへ戻し繋ぐ事が出来て良かったです。
とても面白い企画だと思いましたので、また是非開催をお願いします。
交信ありがとうございました^^。
投稿: チバKX56 | 2010年9月26日 (日) 00:59
岩手山からみた 岩木山の写真はじめてみました。 イベントディでは御世話になりました。
本当 夜明け綺麗でしたよね…(^-^ゞ
また 機会がありましたらよろしくお願いいたします。
投稿: あおもりAA113 | 2010年11月 7日 (日) 17:15
>あおもりAA113さん
岩木山は雲の上にポッカリ浮いていてとても幻想的でした。
最終日の朝は天気が良く感動的な夜明けでしたね^^。
こちらこそ大変お世話になりました、またの機会も宜しくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2010年11月 7日 (日) 19:43