秋の一斉OAD 岩手山運用前編
ここへの交通手段を色々研究しましたが、やはり1000円高速は強い!JRのお得な切符を使ったとしても、駅から登山口までのタクシー代を考えるとマイカーの方が安い。疲れて車を運転して帰るのは嫌だけど、自由度が高いマイカーで行くことにした。岩手山への登山コースは複数あるけど、最短でも4時間掛かるとの事で東北道滝沢ICからアクセスの良い「柳沢コース」にした。馬返しキャンプ場から登るこのコースはもっとも人気で、AM9時ごろ駐車場に着いた時はすでに満車!一番遠い場所に停めてまずは朝食。駐車場からキャンプ場内を少し歩くと登山口が見えてくる。写真真ん中にある湧き水は最高にうまい。
登山者カードに記入して10時38分出発。樹林帯で暫くは滑りそうな土の道をひたすら歩いていく。実は一週間ほど前から風邪をひいていて調子は万全ではない。でも熱は出なくなったし鼻と咳が少々だったが「山歩きすれば治るだろう」なんて気持ちの方が勝ってしまった。せっかくの一斉OADだし・・・と言うか山に行きたかった^^。
東北は秋なのかな?と思ったがまだまだ葉は緑で、ナナカマドも実が赤いだけ。気温も高めだし序盤から汗だく(^^ゞ
柳沢コースは二合五勺から旧道と新道に分かれるが、途中から眺めが良いとの事で旧道から登ることにした。帰りは新道で下りて来たけど、新道は永遠と狭い樹林帯や低木のトンネルのような道なのでちょっと飽きちゃうかも。旧道は足場が悪いとの事で避ける方が多かったけど個人的には旧道の方が好み。新道はすれ違いも大変だし足を高く上げる場面が多い、それに溶岩の小石がゴロゴロ浮いててあまり好きじゃないなぁ。
旧道の4合目付近。足場が悪いと言ってもこんな感じ。7合目に出る手前に砂礫で急登の箇所があり、3歩進んで2歩下がるような場所が多少あるだけ。表情豊かで楽しい道ですが、下りで使うのは慣れてないと小さな落石を起こすかも・・・現に上から下ってくるおばちゃんがずり足で下りてきて、バラバラ小石を落としまくり!!「あのぉ、石がいっぱい落ちてくるんですけど・・・」ちょっと注意が必要です。
本当は現地へ到着した18日に、東北各局が終結して飲み会があるとの情報を得ていたけど、天候が読みきれず速攻で登ってしまう事にした。もし飲み会に参加して翌日へべれけで登れたかどうか?または天候が回復せず登山自体が中止になってしまったら元も子もない。駐車場から見る岩手山は厚い雲に覆われていたけど、時折見せる眼下の景色に安堵する。
写真は翌日のものだが13:57分8合目の避難小屋へ到着。食事なし一泊1700円、受付を済まし寝床を確保。
中は大型の薪ストーブと、床は3段に組まれた作りで早い順に最上段から寝床が決まっていく。最上段は屋根が高いので立ったまま着替えが出来る特等(運が良いと小窓付)。棚やハンガーもあり、レインウエアーもしっかり乾く。なによりギュウギュウ詰めにならなかったので、広くスペースが使えてとても快適だった。外にある水場はどばどば出ていて冷たくて美味しい^^。
ここから山頂まで50分程度なので、このまま登ってみようか悩んだけど、どんどん天候が悪化したので本日の登頂は中止。夕方まで小屋前で少し運用したりウロウロしたけど、夕方食事をした後は寝不足を補うように爆睡した。
なんか長くなっちゃったので後は後編につづく(^^ゞ
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
安達太良⇔岩手山イケると思ったんですが、
時間的に入れ違いだったようで残念でした。
投稿: ふくしまAJ32 | 2010年9月21日 (火) 16:45
つづくにアンダーバーがあるのに、クリックしても動きません。パソコン壊れたかな^^。
楽しみにしておりますので、ゆっくり書いてください。
投稿: サイタマKM117 | 2010年9月21日 (火) 23:39
>ふくしまAJ32さん
安達太良が聞こえてこないなぁと思っておりましたが時間が違っていたんですね。
間違いなく繋がったと思うのでちょっぴり残念でしたがまたの機会に宜しくです!
投稿: チバKX56 | 2010年9月22日 (水) 00:04
>サイタマKM117さん
以前もクリックしてたと聞いて笑ったので、わざとアンダーバーを入れています(笑)
昔から感想文を書くと先生に「これはあらすじだ!」と言われる事が多かったので、今回も長くなってしまいました(^^ゞ
後編もお待ちください。
投稿: チバKX56 | 2010年9月22日 (水) 00:07
一泊1700円ですか。食事なしの小屋だと安いのですね。テントはなかなか担げませんが、自分の食事だけなら何とかできそうです。
最初水場は風呂^^かと思いました。飛び込んだら心臓発作でお陀仏ですね。
まだ無線ネタが出てこないので、後編も楽しみにしています。ゆっくり書いてください。
投稿: サイタマKM117 | 2010年9月22日 (水) 00:22
>サイタマKM117さん
この山は幕営適地は無いと思います。
他に避難小屋が二つありますが、お金払ってでもここが快適ですね。
薪ストーブがあると無いとじゃえらい違いです。
食事は2日分6食と、行動食3日分持って行きましたが、カップラーメンも売ってます(^^ゞ
あと毛布が1枚500円ですが、敷き布団用に3枚セットだと1000円です。更に5枚セットってのもあったかな(笑)
投稿: チバKX56 | 2010年9月22日 (水) 00:40
トップの写真、良いですね。雲海がすごいです。
避難小屋の「床は3段」は3段ベッドということですか?
こんなアスレチックな構造が好きです(笑)
投稿: チバHI429 | 2010年9月22日 (水) 22:54
>チバHI429さん
朝一は360度満遍なく雲海でした、感動ものです。
避難小屋はそうですね、3段ベットみたいなもんでハシゴで上がります。
薪ストーブのお陰でカッパは乾くし快適です。
登山口のキャンプ場に「薪の担ぎ上げをお願いします」と書いてあるのを帰りに発見しました。
もし行く事があれば、薪の担ぎ上げをお願い致します^^。
投稿: チバKX56 | 2010年9月23日 (木) 00:52