« 印西市ひょうたん山運用 | トップページ | 北岳運用? »

2010年7月27日 (火)

SV2010 燧ヶ岳運用(二回目)

20100725_074528

Summer Vacation 2010は福島県の燧ヶ岳で運用してきました。
燧ヶ岳へ登るのは二回目になりますが、前回は天候が悪く双耳峰の一つ、俎嵓(まないたぐら)しか登頂しませんでした。「いつかは東北最高峰で運用がしたい」との思いがあったので、今回はその東北以北最高峰の柴安嵓(しばやすぐら)での運用です。

土曜日の夕方自宅を出発し、途中激しい雷雲をかすめるように、登山口のある御池を目指します。22時30分ごろ御池へ到着し仮眠をしますが、出発時刻を悩みます。昨年9月に訪れた時は7kgと軽量ザックだったので、御池から俎嵓(まないたぐら)まで2時間30分で登頂できましたが、今回は重機770三脚セット、パーソナルハンディも追加して15kgちょいオーバー。当局の場合15kgを過ぎると大体1時間は余計に掛かる事がわかっているのでプラスして考えます。

当初の予定では到着後直ぐに登ってしまおうと思いましたが、雷雲がすっぱり離れたかわからず雨が止むまで待つことにしました。だた板橋ロールコールの開始時間がAM7時なので、それに間に合うようにするには逆算するとスタートのリミットタイムはAM3時30分と考えます。

20100725_044757まぁあれこれ考えていたけど、結局少し寝坊して3時40分真っ暗の中歩き始めました。御池からのコースは、少し木道を歩くと直ぐに岩場の急登が始まります。安物ライトの照射範囲が狭く何度もキツイコースを選んでしまったりと失敗ばかりして、本日のご来光は運悪く樹林帯の中で迎えます(^▽^;)

20100725_053042

燧ヶ岳が見えてきて、目の前の鞍部は二つ目の湿原「熊沢田代」ですが、木道の右側だけ横板が張ってあります。板は右側通行で、濡れていると滑りやすいからなのですが、実は去年ココで思いっきりすっ転んで湿原に着地!なんて湿原に一足踏み入れるだけでも禁止行為なのに体ごと落ちました・・・。なので今回は細心の注意を払って歩きましたが・・・やっぱり転びましたよ(^▽^;)全く同じ場所じゃないかなぁ、同じように湿原に転げ落ちました(-_-;)ココはホント要注意です。

このときサイドコンプレッションベルトに挿していた特小が落ちたので、ウエストベルトに挿しなおして歩き始めたのですがこれが後に悲劇となります。

20100725_053316 20100725_053358

熊沢田代の写真ですが綺麗ですね、前回よりも天気が良くとても気持ちいいです。

20100725_061630時計を見て気がついてましたが、けっこうペースが遅いです。やっぱり荷物が重くなると駄目ですね(^^ゞこの場所はゴロゴロの浮石だらけの急登ですが、少しだけ雪渓が残ってます。御池からのコースは、急登-木道-急登-木道-急登みたいな感じでしょうか^^。

20100725_065948

もう既に歩行中は暑くてヒーコラ言いながら、7時に俎嵓(まないたぐら)へ到着です。前回の2時間30分を大幅にオーバーして3時間20分掛かりました・・・やっぱり荷物が重いと1時間位余計に掛かりますね(^^ゞ

20100725_070121でもまだ到着ではありません。今回は東北以北最高峰の柴安嵓(しばやすぐら)が目的地ですから、お隣に見える峰まであと15分歩かなければなりません。・・・しか~し歩き始めて暫くするとウエストベルトに挿していた特小が無い事に気が付きます。いくら体をまさぐっても見当たりません。そうなんです、何処かへ落としてきてしまいました(>_<)心当たりを少しだけ戻って探しますがありません。ショックでしたが、きっと誰かが拾って「これあなたのですか?」なんて事もあるだろうと一旦諦めます。

20100725_070140 20100725_071007

左の写真は尾瀬沼と日光連山、富士山みたいに台形なのが日光男体山かな。右の写真は鞍部の広場、ここがテン場だったら最高だろうけど、木道がある限り絶対に駄目だろうなぁ。あと左側にちょこんと乗っている大岩は緊急ビバーグ出来そうな隙間がありました。岩の名前とかあるのかな?

20100725_072552

少し遅れて7時25分柴安嵓(しばやすぐら)へ到着です、これが噂の墓石の様な山頂碑なんですね。写真を撮って直ぐに無線機の設置を始めようとしたら、先着していた若者と話が盛り上がってしまい運用開始が更に遅れます。

20100725_074543 20100725_093111

電源を入れて最初に探したのは板橋RCですが、運用地が変更になっていたので面食らいました。でも何とか「7エリアも呼んでますよ~」とQSPして頂いて交信成立!本日最初のQSOです。

時間が経つにつれどんどん登山者が増えます。こちらも混雑してきましたが、一段低い場所に広場があるので俎嵓(まないたぐら)よりは余裕があります。

20100725_135121

皆さん墓石の山頂碑で記念撮影するだろうと思い、木の山頂碑の裏で運用しましたが、どうも墓石は人気が無く多くの方の写真に当局の頭とアンテナが写ってしまったかもしれません。撮影の時は頭を低くしてましたが、交信に夢中の時は忘れてました、どうもスミマセン(^^ゞ

電波の方は日光連山に阻まれ関東の平地は厳しい状況でしたが、山岳移動や石川県等は良好に交信できました。木曽御嶽中腹とも交信できたので意外と電波は遠くへ抜けてくれるようです。
また2008年の秋オンで運用した新潟県上越市菱ケ岳も、いしかわAS36局が運用されていて交信できました。過去に登った事のある山と交信できるのは嬉しいですね。伊那市の仙丈ケ岳もナガノNP152局・ナゴヤYK221局が運用されていて交信できました^^。

ちゃっかりEsも8エリア移動各局と交信できるしとても楽しかったです^^。

ラストは本日二回目の交信となるイワテB73/8局へお声掛けし13時51分下山開始!
帰りも特小を探しながらゆっくり下りましたが、結局見つかりませんでした(ToT)/

それからそろそろ靴のソールが駄目になってきました、もう岩場では信頼して足を置けないし、滑らないのを確認しながら歩くのでとっても時間が掛かります。16時37分車まで戻ってきましたが、御池からのコースは下りが疲れますね、靴のコンディションもありますがとにかく滑ります(^^ゞ

御池のお土産屋さんで「拾得物は何処へ届きますか?」と聞くと「南会津の田島警察署です」と言われたので遠回りして遺失物届けを出して帰宅しました。でも本日まで連絡が無いのでもう特小は戻ってはこないですね。もうひとつデミトスはありますが、RPTはもう出られません。

今回水を大量に摂取するだろうと思いハイドレーションパックを使いましたが便利ですね、少し飲み過ぎの感がありますが、いつでもゴキュゴキュ飲めるので便利です。ただ、ザックから出ているホースの分だけ風に当たって冷たいのですが、それを過ぎると背中で温まったヌルヌルの水なので気持ちよく飲めるのは少しです(笑)

色々ありましたが、やはりイベントデーは楽しいです。交信各局みなさまありがとう御座いました、他にも何局かお声掛け頂きましたが取りきれずスミマセンでした(^^ゞ

何はともあれ無事終了です、参加各局みなさま大変お疲れ様でした^^。

Hiuchi2

データーみると大した事ないのに時間掛かったなぁ・・・。

|

« 印西市ひょうたん山運用 | トップページ | 北岳運用? »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

東北最高峰移動運用お疲れ様でした。以前他エリアから1エリア向け運用を考えていたときに候補にしていた山でした。さすがによく飛んでますね。同時間帯ワッチしておりましたが、残念ながら捕捉できませんでした。

重機三脚付登山だったのですね。荷物は15kgを超えると、なぜか突然重くなる気がしますね。普通に歩く限り、登山時間は重さがすべて(もっと言ってしまえば、無線機類)ですから、重いときはゆっくり安全に歩けば十分です。その方が疲労も少なく結局楽ですしね。

ここに限らずですが、濡れた木道は滑りますよね。尾瀬あたりでも湿原に足突っ込む人、結構いるんじゃないかな^^。特小は残念です・・・。日光白根山の北関東RPTは広範囲によくアクセスできていました、何とかRPT機お願いします。

投稿: サイタマKM117 | 2010年7月28日 (水) 13:08

>サイタマKM117さん

15kgは本格縦走や冬山をやる人ならへでもないのでしょうが、当局はただの非力なオジサンなので重いです(^^ゞ
また今回は衝動買いしたNEWザックで、これがまた失敗でした。
重量に負け調整はしょっちゅうズレて駄目駄目ですね、せいぜい10kgまでのモノでした。

転倒の件は、山頂でもお尻が汚れている人を数名見かけたので、みんなも転んでるなぁって思ってました(笑)
転び方は以前117さんの言葉を思い出して、周りが安全なら派手に転んでます。
下手に耐えたり手を出したりすると思わぬ怪我をしますからね(経験者)

特小はMF33局にも「何時まで待ってもRPTから声が出ない!!」とやきもきしていたようで、なくした事を告げました(^^ゞ
良いお値段するので暫くは買えないと思います、スミマセン。
尾瀬周辺はホント良いです、ずっと東京電力のCMの「ケツメイシ」の曲を思い出しながら歩いてました(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年7月28日 (水) 18:51

移動お疲れさまでした!
更新時間が、ちょどお昼で記憶に残るログでした(笑
当日の日焼けがいまだに痛くて風呂が大変です(笑

投稿: UA66 | 2010年7月28日 (水) 22:47

>UA66さん

奥尻島からお声掛けありがとうございました。
ホント普通に聞こえてたので、まさかEsとは思ってませんでした(^^ゞ
長期北海道運用お疲れ様でした。

投稿: チバKX56 | 2010年7月28日 (水) 23:38

移動お疲れ様でした。
鳥海山にはRS51ではっきり聞こえていましたが、CB機不調でお呼び出来することが出来ず残念でした。
燧ヶ岳は去年行こうかと思っていましたが、いい山ですね。
機会があれば行ってみたいと思います。

投稿: サイタマMS118 | 2010年7月29日 (木) 08:06

>サイタマMS118さん

朝方こちらでもお声は聞こえておりました、後で交信できればと思っていたところ、いつの間にか聞こえなくなってしまいました(+_+)
燧ヶ岳は眺めがよくとてもいい山です、是非登られてみてください^^。
次回秋オンで宜しくお願い致します♪

投稿: チバKX56 | 2010年7月29日 (木) 20:42

チバKX56さん

こんばんは。御池ではアイポール有難うございました。
早くから登られてたのですね。 ヘリカルANTをみて
同じ同志が・・・!!と思っていました。

合法機のお話を聞きたかったのですが、こちらも下山したばかりで、疲れ気味で、きちんとお別れの挨拶もできず失礼しました。

またお会いしましょう!

SRB

投稿: Miya_srb | 2010年7月29日 (木) 20:55

>Miya_srbさん

あ”!これはこれは、ブログ探していただいたんですね、こちらもヘリカルアンテナを発見してつい話し掛けてしまいました(^^ゞ
最初は熊沢田代でご休憩中にご挨拶し、その後靴の洗い場、そして車でアンテナ発見!更に合法CBのお話をすると有名CBerのお名前が飛び出してビックリでした^^。
もっと色々お話したかったのですが、そうなるとたぶん軽く1時間は尽きなかったと思われます(笑)

いつかはお空でもお会いできますでしょうし、楽しみにしております^^。
コメントありがとうございました。

投稿: チバKX56 | 2010年7月29日 (木) 21:16

長野県木曽郡王滝村 御嶽山中腹(2200m)から、GW-QSOありがとうございました。

御嶽山の麓でリュックを拾ったことがあって、地元の駐在所に届けたら、丁寧に受付してくれましたよ。
無事に落とし主に戻ってお礼をもらいました。

届けてから3か月は諦めないで!。所轄の警察HPなどを注視してみてくださいね。

投稿: なごやCE79 | 2010年7月29日 (木) 22:29

>なごやCE79さん

こちらこそ御嶽山からQSOありがとうございました^^。
御嶽山から先は暫く平地ですので、その先に山があればまだまだ距離は伸びるかもしれませんね。
・・・そうですか、3ヶ月は可能性があるんですね、でもそれ以上は・・・トホホ(+_+)

また次回のQSOも楽しみにしております♪

投稿: チバKX56 | 2010年7月29日 (木) 23:44

この記事へのコメントは終了しました。

« 印西市ひょうたん山運用 | トップページ | 北岳運用? »