« 冨士山運用 | トップページ | 印西市ひょうたん山運用 »

2010年7月14日 (水)

Panasonic LUMIX DMC-FT2

P1000619

新しくカメラを買いました。

今度も防水デジカメのPanasonic LUMIX DMC-FT2です。
防水カメラを買える金額ならばもっとスペックの高い機種を選べますが、とかくアウトドアシーンでの使用が多い当局の選択肢に「防水」は必須です。

P1000620今まで使っていたOptio W80に大きな不満があったわけではないけど、一番気になったのはバッテリーの持ち。Optio W80の純正バッテリーは680mAhで、一日の行動では問題ないものの、2日目になると残量が乏しく写真を撮るのを節約してしまう。以前使っていたOLYMPUS μ1030SWは925mAhあり、2日間の行動でも全く問題なかったので、940mAhのLUMIX DMC-FT2は期待が出来る。夜になればコンセントのある場所へ行く通常の旅行では問題ない話だけど、泊まりで山へ行く場合はスペアを持っていくかどうかの話になるので、バッテリー一つで済むのはありがたい。これはバッテリーの重さの話ではなく、出来れば面倒な装備は省きたい(^^ゞ

LUMIX DMC-FT2は動画専用ボタンがあり、ワンタッチで録画の開始と停止が出来る。Optio W80では一々メニュー画面から切り替えていたので、これは使い勝手が良い。またQ MENUボタンを押すと、良く使う機能が簡単に切り替えできてとにかく使いやすそうだ^^。それから今までのカメラでは[4:3]に対しての画素数は選べたものの、[16:9]では選択肢がなくWEBで使うには不必要なサイズで記録していたが、LUMIX DMC-FT2はどのサイズでも画素数を選べるのがありがたい。

広角28mmから始まる光学ズームは4.6倍 だけど、画素数によっては使えるEX光学ズーム等、画質を劣化させないものもある。まったく良く出来たもんだ。
購入時の比較でSONYの広角25mmも魅力ではあったが、記録メディアはSDベースが好きなのでLUMIXにした。

自分の利用シーンでちょと残念なのは、WEB用動画の記録フレーム数は30fps固定。Optio W80では15fpsが選べたのでmixi動画の50M制限が掛かっている場合に重宝した。今後はサイズをQVGAにして記録するか、VGAの場合は実験だと36秒位だったので録画秒数に注意が必要。気にせず撮って後でフレームカットや圧縮しても、mixiでは綺麗に再生できなかったので生ファイルが一番^^。

あとPCでの動画再生がQuickTimeになってしまったのも残念だけど、最近のアップルは勢いが良いのでまぁいいか(笑)

他にもおまかせiAモードや自動追尾するフォーカスもどんなもんか楽しみ。(同じ機能はOptio W80にもあります)ハイビジョンムービーはあまり使わないと思うが、バッテリー単体で2時間弱は連続撮影出来るとの事。

色々機能があっても、結局はおまかせで綺麗に取れるのがコンデジに求める物、さてこれはどんなものだろう?楽しみです。

次回の記事から、写真はLUMIX DMC-FT2でアップします^^。

|

« 冨士山運用 | トップページ | 印西市ひょうたん山運用 »

道具その他」カテゴリの記事

コメント

結構なペースでカメラ換えてますよね。W80もコンパクトでかっこいいので、よさそうだなとは思っておりましたが、電池の持ちは少し気になりますね。

よく使う機能をボタン登録しておけるのは、ホント便利です。また16:9でFBな写真撮ってきてくださいね。

投稿: サイタマKM117 | 2010年7月14日 (水) 21:06

>サイタマKM117さん

電池の持ちは一番ネックです。
-10度の低温下の時は殆んど使えないほど低下したので、出来るだけ容量の大きい物から選びました。
まだ近所を撮影しただけですが、山ではどのように写るか楽しみです^^。
次回の山で使ってみます。

投稿: チバKX56 | 2010年7月14日 (水) 21:57

この記事へのコメントは終了しました。

« 冨士山運用 | トップページ | 印西市ひょうたん山運用 »