« 小貝川で運用 | トップページ | 冨士山運用 »

2010年6月19日 (土)

参戦3年目(内輪ネタ)

20100611_172418

全国の市民ラジオ愛好者が追い続ける、夢の迎撃・追撃デーへ今年も参戦しました。
無線に無関係な記事もあります当ブログですが、今回は完全な内輪ネタです(^^ゞ

2010年6月10日(木)


20100610_1911001この日の夕刻が運用初日となるので、以前から「内陸平地」で繋げてみたいと行ってみたのが、千葉県印旛郡の印旛沼公園です。目的局は展望台からほぼ正面に位置するのと、電波発射地点から円を描いてみると、過去の交信成功場所とほぼ同じラインに位置する為に選びました。少し残業で到着が遅くなりましたが、まもなく目的局が入感!昨年は地元を散々走り回ったのに、CBLすら出来なかった事を思うと嬉しさもひとしお^^。

ここでお声掛けすると、コールバック及びRS51を確認!しかし当局が送ったRSが届いたかどうかがわからず結果はログ待ち・・・ちょっと駄目かも(^^ゞ

2010年6月11日(金)


20100611_203657翌日も同じく印旛沼公園へ行ってみる。この日の早朝とお昼は仕事の関係で参戦できず夕刻に期待。ICB-770の電池残量が乏しかった為、いざと言う時に届くか心配ではあったが、Esコンディションが良く徳島県から運用されていたえひめCA34/5局とRS52/52でQSO頂き問題ないことがわかる。しかし20時40分まで粘ってみたものの、目的局からの信号を確認できないまま終了。昨日はたまたまだったか(^^ゞ

2010年6月12日(土)


20100612_051254

前日遅くまで粘ったので、この時期恒例になっている鴨フェアーの準備で寝る時間がなくなってしまった。準備完了後、早朝運用に合わせ一睡もしないまま勝浦市の鵜原理想郷を目指す。

20100612_061740鵜原には先輩の実家があり、若い頃はまるでプライベートビーチのような場所でよく海水浴をした。この理想郷はその時に教えてもらったのだが、まさか無線運用で再度来るとは思いもしなかった。外房の海岸線沿いはとにかくノイズが多い。だが多いのは国道沿いで、少し内陸へ入るか、または道路より海沿いへ出るか、更に高台に上がるとノイズは少なくなる。この場所は駐車場から15~20分程度歩くのだが、ノイズはゼロと言って良い位静かだった。しかし時折、地元漁師の漁業無線が6chにモロです(^^ゞ

20100612_051121

リアス式海岸で幾つかの岬があるが、運用場所に選んだのは島陰にならない手弱女平(たおやめだいら)です。若いカップルがこの鐘を鳴らしにくるのだけど、時間帯が早かったので今回は会わず^^。

・・・目的局の電波も確認できず(笑)早朝運用終了!

20100612_051020 20100612_051146

理想郷はこんな場所です。もし来年があるのなら、是非ともここから成功させてみたい。

20100612_124101

その後鴨川へ。

鴨川は、当局が参戦初年度に交信を達成した思い出の場所。その翌年からCBerが集まり、各局交信達成している。過去の実績からも、鴨川なら間違いない。

ここはキャンプを楽しみながら、釣りや磯遊びが出来る。今回釣り道具も持っていったが、他に楽しい事がありすぎて釣りをする時間は無し(^^ゞ

20100612_182904朝のうちは穏やかだったが、昼前から強風となりスクリーンタープがしなっている。並べられた無線機はこの状態で運用するのではなく、信号入感時には各々別場所へスクランブルしていく。ポジション選びとしては、金属の看板に載せて感度を上げる方法、一段下がった場所で背面に壁を背負ったリフレクター運用、更には突き出た場所で海面反射運用等、様々な方法が取れる。若干ノイズの多い場所ではあるが何とか交信できる。しかしこの日の日中に短時間入感があっただけで各局撃沈↓。

20100612_175812

夕刻時も信号をキャッチする事はなかった。

CBは無理だったが、夕方タープ内でワッチしていた21Mhzに強力な信号が被ってくる!慌ててゼロインすると、買い物に出かけていたフレンド局がモービルから目的局と交信中ではないか!その後すぐさまマイカーからお声掛けし、安定した信号強度で交信達成!運用状況や近況を教えて頂いた。

忙しい中頑張ってるんだぁ・・・としみじみ。

夜は泊まり各局と、楽しみにしていたBBQで大盛り上がり^^。腕の良いシェフが居るので、つい食べ過ぎて帰宅後2kg太ってしまった(^^ゞ
寝る前には、何処からか聞こえてくる「襟裳岬」を聞きながら就寝・・・いや音量がでかすぎて寝れませんでした(笑)

2010年6月13日(日)


20100613_162301

日曜日の早朝は、元気に早起きした方に任せ当局は寝坊。何やら幻聴で聞こえたらしいが、またもや早朝は撃沈↓。

再び炭を起こし、充実した朝食で腹は満腹になる。

お昼時に当局が七輪で鯖を焼いていると、タープ内で常時ワッチしているリグから、東北移動されていたイワテB73局のお声が聞こえる。慌てて外のリグの前へ行き暫く聞くも入感なし。「あれ?気のせい?」確かめるべくPTTを押して「び~ななさん?」と一言つぶやくと「はいはい~^^」と返事(笑)安定して交信となった。

その後鯖は丸焦げに(^^ゞ

鴨川のこの場所は、とにかく電波の飛来が少ない。通常のEsだと聞こえるのは殆ど近距離だけで、違法局ですら地元鴨川の数局のみ。その数局もCQを出すのだが、応答が無く直ぐに終了^^。
つまり近距離コンディションじゃない限り、実に静かなんです。Gwだって勝浦移動の局と去年大島移動を確認しただけ。

陸の孤島なんです。

まぁそれが良いのですが^^。

去年は夕刻時までこの場所に居たのだが、今年は昼の運用を最後に撤収。各局潮風でベタベタなので、汗を流しに行こうと鴨川のかんぽの宿へ。各局裸のお付き合いで、大浴場からジャンプした時だけ見える、鴨川シーワールドのシャチショーを見ながら大盛り上がり、少し得しちゃいました^^。

20100613_170024お風呂が終わったあとに向ったのは、魚見塚一戦場公園にある展望台、標高116mです。ここは昨年ロケハンして、水辺での入感が無ければこの場所へ移動するつもりだったけど、昨年はキャンプ地からそのまま交信できたので使わなかった場所。暫くうだうだとワッチしたり世間話をしていると「きた!」と叫ぶ某局、ついに目的局入感!(昨日買い物に出かけて、21Mhzで発見したのも同局、お手柄です。)

ピークを狙って一発お声掛けすると、なんといたばしAB303局/大山とダブりあっさり持って行かれる(^^ゞしかもここから大山はバッチリ聞こえるではありませんか!この日のロールコールは諦めて風呂とか入っていたけど、ここからなら繋がるのね。

20100613_162249

303局の交信終了後、再びアタック再開。一発かますと何やら聞こえる・・・耳を澄ますと堂平各局だ!堂平も聞こえちゃうのね(^▽^;)しかしここでもパイル負けしたので、終了を待つ。その後うまくピークに合わせられずに難儀したが、何とか交信成立・・・したと思う(^^ゞ

この時の飛来時間は思っていたより短く、この場所から6局参戦して3局成功だった。当局がもう少し簡潔に終了していれば他の局も成功していたと思うだけに申し訳ないことをした。

中でもこのイベントを一番楽しみにしていたチバHI429局は、飛来確認後「当局のアタックは一番最後でいい」と言ってくれていた。同局は今までの実績から導き出した迎撃ポイントを探すべく、連日長距離を走り、ついにはスペシャルなポイントで交信成立していたからなのだ。

他各局にも、順番を譲っていただきありがとう御座いました。

20100613_183517 20100613_185602

運用終了後、鴨川の有名店「池田」へ行き、打ち上げグルメ。当局は海鮮丼を美味しく頂きました。(切り口を見るだけで、いかにも美味しそう)
鴨フェアー参加各局さま、大変お疲れ様でした。

2010年6月14日(月)


朝・昼・夕・・・仕事多忙で運用できず。

2010年6月15日(火)


20100615_181100

最終日。

地元から程近い利根川に掛かる有料道路の若草大橋で夕刻時運用しました。早朝と昼は仕事の都合で運用できず。

20100615_173100ここからもう少し上流側へ行くと、丁度印旛沼を横断するラインになるけど、少しでも高さを稼ぐ為にこの場所にしました。ここならば、初日夕刻のコンディションなら聞こえるはず。遠くの方で各局スタンバイされているようで、連絡用に微かに入感する信号にドキドキしましたが、結局は飛来する事も無く、雨が強くなる19時40分には撤収しました。何とか内陸平地から、確実に繋げてみたかったのですが残念です。

でもこの最終日にも、多くのCBerが同じ時間に待機されていたと思うと、それだけで十分です。
同じ時間を過ごせて良かったです。

昨年は多くの局が成功されて今年はもっとかと思いましたが、そんな事は無く、やっぱり難しかったです。
とにかく場所!ほんの数十メートル離れただけで聞こえなくので、やはり場所選びが一番重要だと思いました。

また来年もありましたら、鴨川でお待ちしております^^。

各局、大変お疲れ様でした。

・・・ログを見るのが怖い。

|

« 小貝川で運用 | トップページ | 冨士山運用 »

無線運用」カテゴリの記事

番外編」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、ご無沙汰しております(^^ゞ。

追撃戦お疲れさまでした!! 楽しまれたようで何よりです!!

写真を拝見しますと、鵜原、鴨川ともロケーション抜群ですね!! 無線だけでなく、海水浴や釣りも楽しめそうですね!!

丸焦げにした鯖は、釣った鯖ですか!?

投稿: とうきょうAK252 | 2010年6月20日 (日) 01:51

>とうきょうAK252さん

とても楽しかったです。
特に内陸平地の場合は、聞こえるだけでも嬉しいです^^。
鴨川のこの場所は、夏休みになるとキャンプしながら釣りや海水浴のファミリーで大混雑です。
鯖は近所のスーパーで買ってきたものです、焦げたけど美味しく頂きました。

投稿: チバKX56 | 2010年6月20日 (日) 07:28

なるほど、0m追撃運用は経験がないのですが、文中に参考になる多くのヒントがありますね。
ポジション取りも様々にあるようですし、何よりノイズレスの環境が羨ましいです。あちらの方が耳がよいので、こちらはいかにノイズから逃げて、早く正確にキャッチするかがポイントになりますね。内陸平地だと国内Esオープンやその前後は、ハイパワー局がどんどん入ってきてしまうので、もはやなす術なしです。
0m追撃運用にも興味があるので、参考にさせて頂きました。

投稿: サイタマKM117 | 2010年6月20日 (日) 09:30

>サイタマKM117さん

このキャンプ場内でも、少し場所を変えるだけで大きくメリットが変わります。
今年も昨年と同じ場所が良かったので、レギュラーポジションは存在します。
今年は飛来時間が短く追いきれませんでしたが、無線以外でも楽しく過ごす事が出来るのでFBです。
・・・でも必ず太ります(^^ゞ

投稿: チバKX56 | 2010年6月20日 (日) 10:50

亀レスすみません^^ゞ
拝見しているだけでドキドキものですね~
お疲れ様でした。

日曜日はこちらでも鴨フェア各局さん良好で驚きました。
ずっと拝聴しておりましたが山岳各局さんや大山でも入らないタイミングでも次々交信されているのが聴こえ、相性抜群なんだなーとパイロットにさせて頂きました^^ゞ

投稿: いたばしAB303 | 2010年6月28日 (月) 14:15

>いたばしAB303さん

貴局のお声が大山から聞こえてきた時はビックリしました、てっきり陸の孤島かと思っていたら聞こえるんですね(^^ゞ
鴨川は3年目になりますが、毎回聞こえるので相性は良いのだと思います。
では当局の手際の悪いアタックもまる聞こえでしたね(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年6月28日 (月) 23:29

この記事へのコメントは終了しました。

« 小貝川で運用 | トップページ | 冨士山運用 »