最近の運用
駐車場は沢山あるし東屋もトイレも完備。とても広くて良い公園です。到着後直ぐにやまぐちAA123局と交信になり、「幸先いいぞ~」と思っていたら直ぐにコンディションはダウン
待機時間も長く空電もキツくなり、その後入感したいしかりAG11局は受信困難で撤収決定!やる気を出して早くから行ってみたもののまるで駄目コンディション。
広々しているので、またいつかリベンジしてみたいものです。
2010/05/17日は夜間にコンディションアップしたので近所の墓地へ移動。夜に墓地の写真を撮るのは怖いので写真はありませんが、付近でも少し高台で良さそうな感じ。
この時は近距離も長時間弱々しく入感してくるが、ガツンと来ない。とりあえず6CHでCQを出してみると、なんとローカルのチバAM305局から応答があった(^^ゞどうやらベイエリアの五井海岸からQRVとの事で、ステルスポイントにならない事が判明・・・。でもまだここでEs体験がないのでいつかやってみたい。
2010/05/18日は昼休みの職場からQRV。
昼食後無線機の電源を入れると、えひめCA34/3局が強力に入感していた。即お声掛けするとRS56/57と良いレポート^^。その後も立て続けにながおかHR420/2局・フクオカNS45局・そしていつもは中々繋がらないハンシンAA727局とも交信が出来た。
QRPによるEs交信は、お互いの飛びと受けのパスが一致しないと「呼べど叫べど届きませんでした」と言う事になってしまうが、この日はそれがバッチリ一致。工場の陰だし、特別良い場所ではないのだけどサクサク交信出来た。
2010/05/20日は仕事終了後、用事があったが少しだけ近所のスーパーからの運用。各局聞こえるものの中々飛ばず、やっとこやまぐちBA18局にピックアップして頂く。BA18局は、いつも思うがとても受信能力が高いと思う。以前もRS41位で入感していたのを、とりあえずお声掛けすると一発ピックアップされた経験があり驚いた。今回もボウズ逃れにご協力頂いた^^。
そして本日、2010/05/22日。先週のつくば市茎崎公園の様に朝から気合を入れても空回りすると寂しいので、午前中は家の用事を済まし午後から出動。
コンディションが上がったのを確認してから出発したので、運用場所の手賀川に到着すると各局のお声が聞こえてくる。最初にくしろH74局/北海道江別市と交信頂き、続くかな?と思いきや1時間交信出来ず。次に厳しいながらもあおもりAA113局/青森市と交信頂き、暫く東北と北海道を行ったり来たりしていたコンディションは16時頃爆発した!
近距離の口切交信はまたもやえひめCA34/3局!お家芸である2局同時ピックアップをご披露して頂き、市原市から運用のアイチAC623/1局とダブりながらも手際良く交信完了。実はその前にとうきょうAD879局/福島県が、RS58と目を疑うような強度で入感したが、これは同時コールしたアイチAC623/1局に持って行かれる。RSは53との事らしいが、これぞパスの違い。
当局の場所にAD879局の信号はRS58だったので「間違いなく一発でしょう^^」なんて思っても、この時点では当局から福島県まで、まだ飛びのパスが一致していなかった状態。運用環境、場所やリグの設置状況により電波の打ち上げ角も様々だろうし、「強力に聞こえるからと言っても必ず届くとは限らない」あらゆる角度に対応できる場所こそがEs一級運用ポイントなのだが、これを探すのが難しい。(後でAD879局とも無事交信完了)
よく経験する最初にもらったRSが思いのほか悪く、後半になって上がって来る事が多いと思うが、まさにこのタイミングでコールしたのだろう。後のなごやCE79局/3での交信でも、当局にはRS54で入感していたが、最初もらったRSは52、でも後半お互いにRS55になった。Es層は鏡のように平らな訳ではないし、同じ角度で反射している訳でもないと思う。
10Wや50Wでの10mFMではあまり気が付かなかった事だが、QRPの世界は繋がりそうで繋がらなかったり、まるで駄目な時もあれば、いとも簡単に繋がる時もある。でもこれが面白い^^。
本日はようやくオオサカRB25局と今期初交信。7エリア移動のイワテB73局も交信完了。混信激しく尻切れ気味だったが、初の淡路島との交信となるこうべHL100局、ローカルでは久しぶりにちばDD623局と交信になった。また当局の運用を聴いて、バイクで駆けつけてくれたちばAC532局とアイボールとなり近況報告など、楽しい時間を過ごさせて頂いた。
色々コンディション予測したり、Esに適した運用場所を探すのも楽しいもんですね。
各局ありがとうございました^^。
| 固定リンク
「無線運用」カテゴリの記事
- 雲取山(鴨沢~三条の湯周回)(2014.01.04)
- 北横岳~縞枯山周回(2013.12.31)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今期ファーストEsQSOありがとうございました^^
午後以降夕方にかけて近距離オープンするはずと狙っておりました。
Es時のパス角について最近良く考えるようになりました。
私の運用ポイントは7エリアとパスが合わない事が多い気がしております。まあバチッと決まると完璧QSOですが。
こういうのがあるから面白いですよね~
さて・・早朝運用行って来ます^^
投稿: オオサカRB25 | 2010年5月23日 (日) 05:52
>オオサカRB25さん
おはようございます、お早いですね^^。
こちらこそ昨日はようやく1stありがとうございました。
近距離はあまり場所を選ばず繋がりますが、当局の住む地域からは鹿児島や沖縄は難しいです。
きっと打ち上げ角の低い交信が駄目なのでしょう。
到達する電波が強力なEsは、最後にはビルへの反射もあれば山岳回折もあると思います。
見た目の場所より、実績から探すように数をこなすしかないですね(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2010年5月23日 (日) 06:08
CA34さんの2局同時ピックアップにも磨きがかかってきましたね(笑)
受けのパス、飛ばしのパスのズレに関しては最近よく感じています。
特に昨日はそれを感じました。
CE79さんの時はそれが顕著に出ました。
茎崎運動公園はFBそうですね。
来週あたり東屋運用したいなと思っております。
投稿: アイチAC623/1 | 2010年5月23日 (日) 11:17
>アイチAC623/1さん
同時ピックアップはお見事ですね、昨日は特に技ありって感じでした^^。
パスのズレは駄目ロケほど良く感じますが、ハンディーとポータブルを使い分けて頑張ってます。
近所ではやはり手賀沼周辺が一番飛ぶかなぁと言った感じですね。
車で10分ですから贅沢言えません(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2010年5月23日 (日) 14:40
近距離ありがとうございました〜
1エリアが開けているか分からないんですよね。
27005聞いていればわかるんですが、運用に集中していると、いつのまにか開けていることが多いです。
各局ステルスなので、ノイズレベル高い割りには静かなんですよね(笑)
まずはありがとうございました〜
投稿: イワテB73 | 2010年5月24日 (月) 19:25
>イワテB73さん
岩手から近距離ありがとうございます。
交信した時間よりもっと早くから聞こえてましたが、交信可能レベルまで上がってくるのを待っておりました。
都心部は沢山ワッチ局がいらっしゃるので、1エリア皆さんはステルスされている方が多いのでしょうね。
当局の住む田舎でも、思わぬ場所へ飛んで行くので大人しく聞いております(笑)
投稿: チバKX56 | 2010年5月24日 (月) 19:32