« 大持山運用(二回目) | トップページ | 地元から運用 »

2010年5月 5日 (水)

GW一斉オンエアディ

20100503_113038

待ちに待ったGW一斉オンエアディ、今年は是非とも山から運用してみたかった。

迎撃・追撃の好きな当局が今回ターゲットに選んだのは、とうきょうCT73局の八丈島移動。今まで当局の市民ラジオGw(グランドウェーブ)自己記録は280kmだったので、300kmを超してみたいと言うのが主な目的。

もっとも市民ラジオのGw最長記録は知る限り、サイタマKM117局の「山梨県南アルプス市北岳~愛媛県喜田郡内子町笠取山(エヒメBV58/5)541km」という簡単に抜けるものではなくなっている。

なので地道に自己記録を伸ばしていく事にします(^^ゞ

Kitaoku_hachijyou連休前から色々山を選んでいて、最初はテン場から近い甲武信ヶ岳から運用するつもりだったけど、甲武信ヶ岳の山頂はとても狭く、長時間の運用に適さない事から金峰山・国師ヶ岳方面を考えた。但し最短ルートで登れる大弛峠は、6月頃まで冬季通行止めなので別ルートで行くしかない。逆に言えば空いていて運用適地とも言える^^。そしてカシミールした北奥千丈岳は奥秩父最高地点(2,601m)。ここならば大弛小屋にテントを張れば1時間足らずで山頂へ到着できるので、確実に八丈島をゲットできる早朝運用にも間に合うはず。よしココにしよう!

自宅でザックに幕営装備・無線装備、その他もろもろパッキングすると18kgになってしまった。5月と言えどまだ雪はあるだろうし、天気は良いがもしもの場合を考えちょっと多目の食料を詰め込んでみた、するとそれだけで2kgを超してしまった・・・当初の計画では、大弛小屋へ幕営し早朝から北奥千丈岳で丸一日運用、夕方下山してそのままもう一泊と2泊3日を考えていたのだ。

ん~非力な当局に18kgでこの行程はちとキツイなぁ・・・遭難しちゃうかも・・・と悩んでいると、出発前夜にサイタマKM117局から連絡があり「4日金峰山行く事にしたので何処かでアイボールしましょう」との事。同局は最初北面ルートの廻り目平から、わざわざ当局の居る北奥千丈を経由しようかと考えてくれたが、日帰りでそれをこなすと歩きだけに時間を取られて無線運用する時間が無くなってしまう。

ここで大義が出来た^^。「それなら当局が北奥千丈で早朝運用終了したら、そのまま金峰山を目指します^^」早速最初にパッキングしていたICB-707と三脚セットをザックから放り出し、ICB-870Tに変更。1.7kgの減量になった。しかし水などを追加し結局は17kgで出発。

2日の夜に自宅を出発し、中央高速で登山口のある水牆山荘を目指す。途中上りの恐ろしい渋滞を横目に「2泊3日でこの渋滞にハマったら休み明け仕事にならないなぁ」と計画変更して良かったと思った。

20100503_060238十分睡眠を取った後、AM6:02分に水牆山荘の駐車場を出発。黄色いポストへ登山計画書を投函。ここから金峰山までの夏山コースタイムは4:10分との事、ずっしり重たいザックを背負って歩きだすが、果たしてどれ位掛かるのだろう?コースタイムと比較しながら今後の予定を考える。最悪は大日小屋に幕営し、金峰山ピストンのみもあるかも(笑)

20100503_060721 20100503_065639

写真左、水牆山荘。6:56分ほど無く最初のチェックポイント、富士見小屋へ到着。50分で到着できる所を54分掛かりました。

20100503_065807

富士見小屋のテン場、沢山テントが張ってありました。2,3分写真を撮ったら再び歩き始めます。

20100503_075606 20100503_080038

そして寒そうな場所にある大日小屋へ到着、右の写真はテン場の様子。富士見小屋からここまでのコースタイム1:00時間に対し58分。まだまだ大丈夫みたい^^。

20100503_083411

大日小屋の先から少し凍結してきたのでアイゼンを装着、その後凍結箇所が無くなり大日岩の下でアイゼンを外す。その時見た南アルプス。

20100503_084855 20100503_084924

大日小屋から大日岩まで登り30分となっていたが、アイゼンを付けたり外したりで48分も掛かっている、なんだかペースダウンしたなぁ(^^ゞ右の写真が大日岩。

20100504_150051

大日岩の先は砂払いノ頭へ出るまで凍結していたので、再びアイゼン装着。この写真は帰りに撮影した物。

20100503_100839 20100503_102126

いやぁもう疲れた(>_<)たまらず休憩。ここからの眺めは良いが、五丈岩と更にその先の金峰山山頂がやけに遠く見える。これ位の距離は、調子が良いと近くに見えるから不思議。・・・今日は遠い。

右の写真は水牆山と八ヶ岳。

20100503_104232

北面はまだ雪が残っていて、雪質はグズグズでアイゼンがあってもなくても同じ(^^ゞ

20100503_112433 20100503_112442

とりあえず五丈岩前の山頂へ到着~。大日岩からコースタイム1:50分の所、なんと!2:35分掛かりました(笑)いやぁ~大幅にペースダウンしてしまいました、やっぱりザックが重いなぁ。それに普段あまり休憩しないのに、今回は休憩しまくりでした。普段はザックが軽すぎるみたい(^^ゞ

水牆山荘-金峰山コースタイム4:10分を、5:22分でした(^^ゞ

20100503_114229

丁度お昼時なので、食事をして1時間弱の山頂運用しました。各局の強力な信号が印象的です。眺めは良いし、山頂は広く何処でも運用出来るし最高の山ですね^^。

20100503_132329

自宅でのシュミレーションでは、山頂で14時過ぎまで運用する予定でしたが、金峰山まで思いの他時間が掛かったので、13:16分に大弛峠に向けて出発します。ここから先は積雪量の情報が入手できず早めに行動開始。

20100503_133100 20100503_140800

金峰山から下り始めて、最初に鉄山の北面をトラバースしますが、ここからの積雪量は平均1m以上。気温も高くなり、雪はグズグズで何度も踏み抜いて股まで潜ります。潜ってしまうと脱出するのにザックの重さも相まって、立木など無い場所ではもがき苦しんで体力を消耗・・・平坦なのに全く速度が上がらず大苦戦。

20100503_160332あ~ホント疲れた。金峰山からのコースタイム2時間で到着するはずが、2:47分です。重量に対する体力及び順応の無さにげんなり・・・本当は到着後に国師ヶ岳と北奥千丈岳を明るい内に下見に行くつもりだったけど、そんな予定はキャンセルして幕営して休みました(^^ゞ

20100503_160542 20100503_164149

本日の幕営地大弛小屋と、楽しみの一つだったNEWテント。去年プロモンテを買ったばかりなのに、どうしてもシングルウォールが試したくなり購入。インプレッションについてはまたの機会に。

20100504_053029

さてさて、翌朝八丈島の早朝運用6時に合わせサブザックで出発!今度は荷物が軽いので積雪は多かったけど50分で到着。無雪期は階段の多いコースらしいが、階段は殆ど雪に埋もれてました。

20100504_063404北奥千丈岳到着後CQを出すと、各局早朝から待機されていてお繋ぎいただきます。そして武甲山移動のサイタマUJ120局からお声を頂くと同時に今回のターゲット、八丈島移動のとうきょうCT73局からお声掛け頂いちゃいました(^^ゞまだベストな運用地点ではなかったようですが、早朝のノイズの少ない時間帯にとってもクリアーに入感しています。運用開始早々自己記録300kmオーバーの目標達成です^^。

運用終了前に、北アルプス立山から運用されていたギフAA365局とも無事交信完了。立山と八丈島の両方と交信するのが本来の目的でしたのでもう言う事ありません。立山は風速15mの強風との事で大変お疲れ様でした。

ここまで歩いてきて目的の交信が出来た事がとても嬉しい、今回は達成感ありありです。
(写真は下山前撮影、中央に昨日運用した金峰山が写ってます)

20100504_080244

さぁ次なる目的はサイタマKM117局との高所アイボール。テント撤収後、少しでも体を軽くする為にトイレへ(^^ゞ
写真は通行止めのゲートとトイレ。全く除雪する気はないみたい、多分自然解凍なのでしょう。

昨日から大幅に時間が掛かっているので、なるべく早く出発です。ヘタすると117局がシビレをきたして下山してしまいます。

20100503_1447128:16分大弛峠を出発し、途中の朝日岳で特小にて117局を呼び出します。シビレを少しでも軽減するように、前もってL6CHを連絡用に設定してありました。呼び出すと直ぐに応答がありますが、CBでお稼ぎのようで、やんわり「あとにして!」と言われます(笑)その後現在位置とコース状況等を伝えられたのでOK。頑張って再び歩き始めます。(写真は3日に撮影した物)

20100504_113021

大弛峠から金峰山までのコースタイムは2:30分、正確に記録していないけど、これまた3:20分位掛かりました。コース状況は昨日とほぼ同じで潜りながら到着です。

山頂へ近づくにつれ「何処で運用してるのかなぁ」と思っていたら、どうみてもあの岩の上の方がそうですね^^。なんか・・・超~かっこいい!

同局とは何度かアイボールはしているが、2,599mの山頂で待ち合わせて会うなんてちょっと素敵です。到着後は食事しながら、当局が下山リミットタイムに設定していた14時位まで話しっぱなし!!もう時間が幾らあっても足りません。楽しすぎて全くと言っていいほど無線運用しませんでした(^^ゞ

117局はお土産に缶ビール(本物)を持ってきてくれたのだけど、下戸の当局は2時間で回復出来るか心配だったので持ち帰る事にしました。乾杯出来なかった事が唯一の心残りですが、昨日自宅で頂きました、ご馳走様でした^^。

アイボール、ホントに楽しかったです!

20100504_135606 20100504_140547

全ての目的を達成していよいよ下山です。下りコースタイムは3:05分を3:25分掛かりました、やはりザックの重量に負けちゃってます。15kgを超える辺りから突然重く感じるけど、今回はホント重かった(>_<)

Kinpu

でも微力ながら歩ききった事、帰りも中央道の渋滞にメゲず当日中に帰宅完走できた事が大変嬉しいかったです。殆ど歩いてばかりで無線運用時間が少なかったけど、とても記憶に残るGW一斉オンエアディとなりました。

オンエアディ参加各局皆様、大変お疲れさまでした^^。

|

« 大持山運用(二回目) | トップページ | 地元から運用 »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

とても素敵な山行でしたね。
グズグズで積雪量のある道を重量物背負って歩く苦労は、経験者でないとわかりませんよね。その昔、自分もセガレを背負ってこの時期に北八方面を歩くとき何度も雪を踏み抜いて股までもぐりました。雪の下は融けて空洞になっていて川みたいになっているから、余計に悲惨(笑)
今年は久しぶりにセガレと金峰に行きたくなりました♪

投稿: アイチAC623/1 | 2010年5月 5日 (水) 13:58

>アイチAC623/1さん

はい、今回初めて踏み抜きを経験いたしました、何度も何度もです(笑)
そろそろ春山かと、早々スノーバスケットを外したばかりで、出るに出れなくて本当に難儀しましたが良い勉強になりました。
金峰山は大弛峠が開通すると、週末休みの当局には混雑が心配なので今しかないと行って参りましたが、最高の眺めと開放感で素晴らしい山でした。
大変満足できる山行で、連休を楽しませて頂きました^^。

投稿: チバKX56 | 2010年5月 5日 (水) 14:34

FBアイボールありがとうございました。印象に残るイベントとなりました。楽しくて時間がいくらあっても足りませんね^^。
大弛峠はこんな状況なのですね。除雪しないなら6月開通も納得です。今回思っていたよりはるかに人は少なかったのは、大弛峠が開通していないのでやはり敬遠されてしまうのもあるのでしょうね。
それにしても素晴らしい山行でしたね。この時季で晴天続き、とくに初日は好展望と言うことなしだったのではないでしょうか。またどこかの山でお会いしましょう。

投稿: サイタマKM117 | 2010年5月 5日 (水) 15:06

>サイタマKM117さん

こちらこそ大変FBなアイボールをありがとうございました。
このGWは本当に天候に恵まれたので、思い切って長めのコースにして良かったです。十分すぎるほど楽しめました^^。
開通時期の大弛峠の写真を見ると、物凄い混雑ぶりなのでやはり今回はベストなのだと思います。

まだまだ歩きのスピードが上がらないので、一緒に登るのは困難ですが、山頂でお会いするのは気が楽です(笑)
是非また宜しくお願い致します。

投稿: チバKX56 | 2010年5月 5日 (水) 15:53

本格的な山岳運用で、自分にはマネできそうにありません。いつもうらやましく思います。

強く入感してきたので、
あれ~近くにいるのかなあと勘違いするほどでした。(笑)
おつかれさまでした。

投稿: チバFA103 | 2010年5月 5日 (水) 23:26

>チバFA103さん

いえいえ大して体力もないのでヒーヒー良いながら登ってます。
ただ山へ行くと、当局より年上の方がサクサク歩かれているので「あんな風になりたいなぁ」と頑張れます。
微弱な電波も強力に飛んで行く山は良いですね、是非またお相手下さい^^。

投稿: チバKX56 | 2010年5月 6日 (木) 00:12

こんにちは!!

いつも楽しく拝見させてもらってます!!

やはりまだまだ雪多いんですね、大弛峠〜国師ヶ岳の階段&廊下がスッポリ雪で埋まってるとは・・・。

残念ながら貴局とはQSOできませんでしたが、今月から来月上旬にかけて当局も雲取山から始まって東アルプスの山々から運用しますので、聞こえておりましたらお相手下さい(^^ゞ。

どうぞよろしくお願い致します!!

投稿: とうきょうAK252 | 2010年5月 6日 (木) 09:06

イベント中はFB QSO有難うございました。

貴局の「さっきのCT73局の声、聞こえてましたか~?」で「はあ~?」と茫然としておりましたが、結構クリアーに聞こえていたもので拍子抜けしてしまいました(笑。
また聞こえておりましたら宜しくお願いします。

投稿: サイタマAB960 | 2010年5月 6日 (木) 10:05

>とうきょうAK252さん

コメントありがとうございます^^。

今回は八丈島迎撃が出来れば満足と、2泊の予定を1泊に変更したので合計運用時間が2時間に満たなかったと思います(^^ゞ
なので966局曰く「珍局」扱いになりました(笑)
当局も今年はあちこち行ってみようと思っていますので、是非また山岳間交信を楽しみにしております。
こちらこそよろしくお願い致します♪

投稿: チバKX56 | 2010年5月 6日 (木) 18:22

>サイタマAB960さん

こちらこそいつもお繋ぎありがとうございます♪
昨年117局の雲取山-八丈島間のデーターから、高さが必要と感じたので頑張って歩きましたが、今年は方々運用場所を変更して頂き、数多くの遠距離交信が成立したようですね。
GwDX300kmが可愛いものになってしまいました(笑)
ですが晴天の中、山を満喫できてとても楽しかったです。
また次回も是非よろしくお願い致します^^。

投稿: チバKX56 | 2010年5月 6日 (木) 18:31

移動お疲れ様でした。
すばらしい景色ですね。
夏になると人がワッとくるのも良く分かります。
でもこの時期は中途半端な方では登れないと思います。
KM117局さんの、あの写真、いいですね~。

投稿: なごやYK221 | 2010年5月 6日 (木) 23:06

>なごやYK221さん

今回の連休は素晴らしい天候だったので、念入りに計画してみました。
金峰山へ登頂した3日は空も青く最高でした。
雪が無くなり、大弛峠が開通すれば混雑するのでしょうね。
多少過剰装備でしたが、良い勉強になりました^^。
117局さんの運用写真はすごくかっこよく見えて思わずパチリです。
でもCBerにしかわからないかなぁ(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年5月 6日 (木) 23:50

移動お疲れさまでした。
4日の午後にKXさんの波をキャッチしましたが、
ちょうどQSO中で他のチャンネルにして、
しばらくして再度チャンネル戻したら、
もういませんでしたぁ・・・(ToT)

木更津金田で58でCBLでした。

館山市に行って、
CT73局さんの迎撃に失敗するし、
木更津ではKXさんの迎撃失敗するし・・(ToT)
また、宜しくデス!(笑

投稿: UA66 | 2010年5月 7日 (金) 17:17

>UA66さん

CBLありがとうございます、58ですか!飛びますねぇ^^。
4日の午後の交信は、下山前に一発お声掛けしただけなので即電源カットしてしまいました。
今回は当局も迎撃目的で運用時間が少なかったです(^^ゞ
またあちこち登りますので次回を楽しみにしております♪

投稿: チバKX56 | 2010年5月 7日 (金) 17:58

遅くなりました(笑
先日はありがとうございました。雲取山とギリギリのQSOだったので
前日、綿密に位置関係をサーチしての本番となりました。
300Kmオーバー 次回は特小にて頑張りましょう!!

お疲れ様でした

投稿: とうきょうCT73 | 2010年5月 9日 (日) 21:33

>とうきょうCT73さん

八丈島移動大変お疲れ様でした。
以前の雲取山の状況を知っていたので、少し高度を上げる事を考えましたが、今年は割と低い場所にも飛んで行ったようですね。
御鉢は運用場所によって大分違うという事が良くわかりました(^^ゞ
次回はもっと運用時間を取れるようなスケジュールで考えます。
自己記録300kmオーバーのお手伝いもありがとうございました^^。

投稿: チバKX56 | 2010年5月 9日 (日) 22:12

この記事へのコメントは終了しました。

« 大持山運用(二回目) | トップページ | 地元から運用 »