« 地元から運用 | トップページ | 最近の運用 »

2010年5月15日 (土)

5月10・14・15の運用

P1000548s最近交信局数が1日1・2局状態が続いていて、記事にしても「超短編にするか、無理やりだらだら長編に持ち込んでしまうか」と悩む所なので、まとめて書く事にしました(笑)

まず5月10日は、えひめCA34/3局との近距離Es。こちらの運用場所は手賀沼の畔、写真の田んぼの場所である。コンディションが良く早めに仕事が終わったので、17時前から待機していると同局が強力に入感!今期初交信を果たす。

この日は他にも多くの局をCBLした。2・3・4・6・7エリアが聞こえるものの、こちらからは飛ばず残念。

5月14日の夕刻も手賀沼畔。この日も多くの局をCBL、しかし幾ら頑張ってもこちらから届かずで、最初は無線機が壊れているのかと思いきや、ヤマグチAA123局と無事交信出来できたので問題なし。でも後から少し電圧が低い事が判明。

P1000550s

その後コンディションも落ちたので撤収し、食べたら直ぐ太る牛丼屋で夕食を済ます。その後昼間の一行の書き込みで、サイタマKM117局の行方が気になっていた為、家に帰らずそのまま移動開始。

同局は日中に雲取山から運用されたのだが、こちらは工場に缶詰だったので迎撃出来ずだった。ただその時の交信局の書き込みで、「夜も頑張って下さい」みたいな事が書かれており、「夜って何さ?」と思ってた。もしや泊まり?泊まりだとしても、何でまたバンバン日帰りしている雲取山で泊まりなんだろう?まさか数千円払って雲取山荘って事はないだろうし、山頂の避難小屋に泊まるとしても理由がわからない(^^ゞ

そういえば先日金峰山でアイボールした時に、テントの話をあれこれしたので、もしやテント買った?(笑)

ならばテントを買ったとして、張るとなると奥多摩小屋か雲取山荘になる。山頂から運用ならば、当局の地元でも少し開けた場所へ行けば交信可能だが、雲取山のテン場となるとそうはいかない。最悪テン場からの運用もありと、ここいらで一番のロケーションである印西市ひょうたん山へ行く事にした。

運用時間は何時だろう?これは簡単だった。金曜日と言えば荒幡山岳会なので、21時に合わせてワッチすれば大丈夫でしょう^^。もし117局が聞こえなかったとしても、ひょうたん山から荒幡山岳会が聞こえるかどうかも興味がある。

21時にひょうたん山山頂でワッチ開始!この時の気温は13度で、仕事着ではちょっと寒かった。770を肩に乗せ、ワッチしながら山頂をぐるぐる歩き回るがキー局はまるで聞こえない。「やっぱ聞こえないか・・・」と思った矢先、「サイタマKM117雲取山」と荒幡向けに発砲!で、でた!

こんな夜遅くに雲取山の山頂だそうだ(^^ゞ

テン場じゃなかったようなので良く聞こえる。その後CQを出るのを待って迎撃完了!良かった良かった^^。

Imgp0812s

15日は午前中に少し開いたようなので、所用を済ませた後に栄町の運動広場へ行ってみた。天気が良くて山歩きも最高なんだろうけど、今年はまともにEsをしていないし少し頑張りたい所。

Imgp0813s15時ちょい前からコンディションが上がり傾向で期待して待っていると、いたばしAB303局がCQを出す。RS52で良く聞こえたので、「今日は何処か山に登っているのかな?」と思っていたが運用地を聞いてビックリ!(303局も当局のコールバックを聞いて同じ事を思ったに違いない)「神奈川県大磯町波打ち際です!」・・・・「え”-そんなアホな!」正直そう思った(笑)

どうして栄町の利根川沿いから大磯町の波打ち際が聞こえるの!すぐさまRSリポートと運用場所を伝えるが、後半は応答無しで、一瞬の出来事だった。

Draw_ionog_10cよくEs雲は去り際に思わぬ近距離を置き土産に残してくれる事があるが、今回もそうだったのだろうか?確かに当時の(15日15時15分)イオノの数値は16.92[MHz]もあったので、ありえない事も無い。しかし何も最初に聞こえるのが「大磯」っていうのが気になる(笑)もっと他の地域が聞こえていても良さそうなのだが、実に不思議だ。

あと考えられるとしたら航空機に反射する、エアプレーンスキャッターもある。付近には成田空港・大利根飛行場、そして栄町-大磯間には羽田空港もあるので可能性はゼロではないが、本当に飛行機に反射して交信できるかなぁ(笑)

まぁ何はともあれ貴重な経験をさせて頂きました^^。

Imgp0816s

話はそれるが、303局との交信終了直後、トラックのホーンに驚き振り返ると目の前でバン!・・・・キーーーバン!・・・ビーーーーーーーーーーーとホーンが鳴りっ放しになり停車。直ぐ脇の国道で無理な追い越しによる正面衝突事故発生です!追い越しした車は元の車線に戻り切れずにトラックへ車体後部を衝突、その後ハンドルを取られ、ぶつかったトラックの後方を走っていた乗用車に正面から突っ込む。突っ込まれた乗用車は必死に土手へ登るように避けたが間に合わず激突、更に直後を走っていたバイクまで巻き込んだ。・・・エアバッグが開く瞬間を見てしまった。

追い越し禁止場所なのに無茶な事をして大事故になった。幸い全員命に別状はなかったようで良かったけど、追い越しを掛けたドライバーの大きな過失で双方病院行きです。国道も数十分通行止めになり大渋滞でした。

Imgp0817sとばっちりは当局の無線運用にまで・・・直ぐ脇に消防車がエンジンをガラガラ掛けっぱなしで駐車。もう受信音が全然聞こえないんです!・・・ってそれぐらい我慢しなさい!ですね(^^ゞ

事故は楽しい休日を台無しにします。無茶をせず、安全運転しましましょうね。


・・・しかし明日はEs出るかなぁ、このままじゃ山へ行けないぞ(^^ゞ

|

« 地元から運用 | トップページ | 最近の運用 »

無線運用」カテゴリの記事

コメント

私も耳を疑いました(^^ゞ
え?え?を連発しているうちに落ちてしまい失礼しました。
以前板橋から千葉市と同じ様な感じで繋がったことがあるのですが、某プロCBerからやはり飛行機反射ではないかと教えて下さったのを思い出しました。
Esとは違うスッと入ってスパッと聞こえなくなりましたね^^
ある意味Esより凄い確率かもしれませんね。
貴重な体験でした!あの後も大変なことになってたのですね^^

投稿: いたばしAB303 | 2010年5月16日 (日) 01:23

>いたばしAB303さん

本当に驚きました。
あまりにも普通に聞こえたCQだったので、まさか平地同士100km超とは思いもしませんでした。
確かにEsとはちょっと違うので、航空機反射の可能性を書いてみましたが、303局も違和感を感じていらっしゃたのならそうかもしれませんね。
短い時間でしたが、あれだけ話しが出来るとは良い経験が出来ました(^^ゞ

投稿: チバKX56 | 2010年5月16日 (日) 05:36

こんにちは!

私が運用している羽曳野市の上空は伊丹空港へ着陸する空路になっており頻繁に航空機反射を経験しております。パターンとしては最初は深いQSBのような感じで徐々にSが上がりQSBの間隔が短く細切れになり再び長くなってピーク、そして短い間隔のQSBで消えていく・・
こんな感じだった様な(違うかも?)
超近距離Esなのか航空反射なのか?謎めいていますが、私的には超近距離Esであってほしいです^^

投稿: オオサカRB25 | 2010年5月16日 (日) 12:18

>オオサカRB25さん

よくFMラジオを聴いていて、上空に航空機が通過すると「パサ、パサ、パサ・・・パササササ・・・」みたいにQSBが出ますね。
当局もあんな感じなのかなと思ってましたが、それとも若干違うんですよね。
突然聞こえて消えていく感じでした。
でもどちらにせよ面白かったです^^。

超近距離はEsの醍醐味でもあるし、近いうちに現われると良いですね。

投稿: チバKX56 | 2010年5月16日 (日) 14:15

夜分帯の追撃ありがとうございました。素晴らしい読み^^と行動力です。感謝!

303局との交信は超近距離Esじゃないですかね?去年も大騒ぎになったこともありましたよね。埼玉のここでも成田とか大磯がちょっとの間ですが聞こえました。直近ではなくて100kmほどというのが、Esを感じさせます。こういう体験は貴重ですよね。

事故目撃体験も貴重です。これほどの大事故を超近距離^^で見てしまうとさすがに迫力あるでしょうね。事故を目撃するといつも「後処理はめんどくさいだろうなー」と思います。安全運転が一番です。

投稿: サイタマKM117 | 2010年5月16日 (日) 16:07

>サイタマKM117さん

一行の書き込みがなければ風呂に入ってるところでした(^^ゞ
昼に繋がらなかったので良かったです。
303局との交信は不思議でしたが、あのような交信が楽しいですね。

事故は職業柄毎日見てますので珍しくはないのですが、エアバッグが開く瞬間と、それに人がぶつかる瞬間を見たのは初めてでした。

投稿: チバKX56 | 2010年5月16日 (日) 16:51

こんばんわ。100kmくらいとなると微妙な距離ですね。
ここはひとつ超近距離Esを信じたいところです。

先日、奥多摩方面の移動局をKXさんと以前お会いした近所の公園で受信していたのですが、ちょうどエアプレーンスキャッターに出会いました。
S1で聞こえていた信号が周期の超短いQSBを伴いながらだんだん上がり、約10秒後には1秒周期の大きなQSBでS2~7を行ったり来たりを約10秒、そしてだんだん短い周期でまたS1に戻るといったものです。

2エリアにいた時、1、3エリアのFM放送を8エレ2段スタックで聞いていた頃は、同じようによく経験しました。

ちなみに先週金曜夕方、16kmほど離れた市内のチバSS119さんの近所の公園で自分の電波が10秒くらいS7まで振ったということでした。これは間違いなく航空機反射ですね^^

投稿: アイチAC623/1 | 2010年5月18日 (火) 21:15

>アイチAC623/1さん

なるほど、市民ラジオでもFMラジオと同じようなQSBを伴ない入感するんですね。
となると303局との交信ではQSBは無く、スッと聞こえなくなりましたから超近距離Esの可能性が高いのかもしれません。
先日夜もサイタマAD966局/清瀬市の信号が白井市まで入感したりと、意外な場所が受信できるのは楽しいですね。

白井市~五井海岸はパスが通ってるようです(笑)

投稿: チバKX56 | 2010年5月18日 (火) 21:51

この記事へのコメントは終了しました。

« 地元から運用 | トップページ | 最近の運用 »