« 自作アルコールストーブ5 | トップページ | 筑波山中腹より板橋RC迎撃 »

2010年3月22日 (月)

鷹ノ巣山運用(二回目)

Imgp0577s

3月21日は「春の一斉OAD」でしたが、爆裂低気圧の寒冷前線が通過した影響で吹き返しの風も残り、花粉症の当局には厳しいコンディションでした。一応Esでも出ないかなと近所でワッチしましたが、何にも聞こえないので運用断念。

なので春オンは諦め、翌日お山に行って運用する事にしました。

20100322_071536いつも参考にさせて頂いている、サイタマKM117局のブログから情報を入手し、前夜自宅を出発して夜中の12時に日原の駐車場へ1番のりで到着(^^ゞ
直ぐに寝袋に入って寝ようとするも、冬からずっと積みっ放しだった#2のシュラフでは暑すぎて大変!結局掛け布団にして就寝。

朝5時30分頃目を覚まし、朝食やお湯を沸かしてノンビリしていると、続々車がやってきては皆さん慌ただしく出発していった。

その後当局も準備を済ませ、7:15分駐車場を出発!・・・しかし駐車場をとりあえず左に出るとは思うのだけど登山口はどこ?ハハハあまり良く調べてないんだなこれが(^^ゞ
とりあえず歩きながら持って来た地形図を見ると、交番よりずっと先にあるようだ。先行を大きなザックを背負った人が、キョロキョロしながら手前の民家の間を下りていったがあの人は何処にいったんだろう??
地図を見なかったら危うくついて行ってしまう所だった。

20100322_072346この看板を見つけないとですよね(*^_^*)。今日で鷹ノ巣山へ登るのは二回目だが、今回初めて歩く稲村岩尾根ルートは奥多摩随一の急登と言う事らしい。ネットで検索しても、「ここを登れれば奥多摩は何処でも行ける」とか書いている人も居る位だからけっこうハードなんだろう。そんなんでいつかチャレンジしようと思っていたら、雪が降ってしまったので今回まで御預けにしてました。

20100322_073005

沢に下りてきてからの景色。綺麗な水とこの水量を見ると、千葉県人としては驚いてしまう。千葉県でこの水量の場所は、もう水が濁ってますから・・・ほんと千葉は残念。
さて、心配なのは花粉症だけど、爆裂低気圧で夜中に恐ろしいほどの風が吹いた事もあり、さすがにもう花粉は飛びきっただろうと安易に山へやってきたが、一応太もものポケットには緊急花粉治療セットを忍ばせ、何時コード・ブルーが発生しても大丈夫なように準備万端。でもとにかく今日は、急登が怖いし呼吸を乱さないように気をつけよう。

20100322_075555ルートのほうは暫く沢沿いを歩くのだが、水が涸れたと思ったら再度沢が現れたりとか、小さな枝沢は載っていないと思うが地形図のコースより複雑なので悩んでしまう。でも幸い稲村岩があるので安心してして進める。先に夫婦だろうか、二人組みが歩いているのでおっつくことなくゆっくり歩いていると、どうやら奥様は重度の花粉症のようで、緊急治療で立ち止まっていた。先行になったのでしっかり道を確認しながら進んで行き、何度か沢の両岸を行ったり来たりした後に沢を離れ急登が始まる。

この辺りは枯れ葉が多く道が不明瞭で、うっかりしていると道を外れそうだったけど時折小さな道標もあるし無事通過。たまたまさっきヤマレコを見たら、同じ日にこの辺りでルートを外した人の記事が載ってたけど、やっぱり他の人もわかり難かったんだなぁと思った。

20100322_082250 20100322_090305
20100322_083840 20100322_092730

稲村岩尾根、確かにずっと登りが続くけど、足を高く上げなければ乗り越えられないような箇所が少なく、呼吸を乱さないように歩けば淡々と登れるコースだと思う。(遅いのでえらそうな事は言えないが・・・。)

20100322_100312

8:19分に稲村岩を通過し10:03分にヒルメシクイノタワを通過。・・・経過タイムは調べていないのでどんなもんかわからないけど、117局のブログでは山頂まで3時間05分がコースタイムらしい(^^ゞ
でももうどうやってもそのタイムでは山頂には着けません、GPSを見ているので残りの標高差と距離からして完全に無理!3時間05分って早いなぁ。

20100322_101152 20100322_103211

残り20分位からだったか、残雪が凍結していてツルツルになっていた。アイゼンを付ければ安心だけど、もう直ぐ山頂だし後始末が面倒だったので、露出している岩などを足がかりにしてヨチヨチ登りました。

20100322_103831

10:38分山頂到着、3時間23分掛かりましたぜ!いやぁ一度も休憩してないんだけど掛かったなぁ、まぁ立ち休みはしたけど(^^ゞ
やっぱり正月から2キロ体重が増えちゃったのが一番の原因だろうな、なんか体重いもの(*_*)

20100322_104047 20100322_104113

今日の眺望です。山の景色は午前中ですよね、この時間帯以降みるみる霞がかってきてしまいました。

20100322_104253県警ヘリも飛んでました。この後準備をして運用開始!鷹ノ巣山はやっぱり飛びますね、沢山の方にお相手頂きました。また午前中は海外の混信も少なく快適でしたが、お昼を過ぎる頃からどんどん強くなって遠くの方は聞き取りに難儀します。それでも板橋RCの江ノ島は59と強力、また富士山6号目からとうきょうCT73局は爆裂に強力!見えてますからね(^^ゞ

20100322_124353

富士山6合目はガチガチのアイスバーンとの事でしたが、鷹ノ巣山から見える富士山も銀色に光ってました。こんな富士山も見るだけなら綺麗ですね^^。・・・しかし雲が掛かってきて寒そう(>_<)

こちらでも最高気温は7度でしたが、終始風力3程度の風が吹いていて、その風が南西でもろ富士山方向から吹いてくるので冷たいのなんのってちょっと寒かったです。

20100322_163513でも散々楽しんで14:22分下山開始、駐車場には16:35分に到着。下りは凍結箇所でまた時間食ったけどこんなもんなのかな。下山時の山頂で誰も居なかったから当然だけど、既に駐車場の車は無くなっていた(~_~)結局花粉症は登りで鼻水が少し出ただけで、目は痒くならなかった。やはりいつでも花粉を飛ばすのは舗装路で、山のような土は花粉が落ちていても飛ぶ事はあまりないのだろう。都会に入るにつれてきつくなってきました。

もう奥多摩の雪も終わりでこれから春山が楽しみですね。帰ったばかりだけどまたどこか歩いてみたくなりました^^。

交信各局皆様、ありがとう御座いました。

ルートラボ、今回は登りだけにしてあります。ピストンコースなのに、下りも記録すると平均斜度等のデーターが表示されない為です。※一箇所ループしている箇所がありますが、どうやら衛星をロストしたようです。

|

« 自作アルコールストーブ5 | トップページ | 筑波山中腹より板橋RC迎撃 »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。
もうすっかり雪ないんですね。ヒルメクイノタワまで雪がないのには少しびっくりです。北斜面といえど暖かい日には一気に溶けてしまうようですね。
このコースは原生林の道で荒れていないので好きですね。北側なんで夏でも比較的涼しいと思います。

次は富田新道→雲取山→大ダワ林道もしくは逆周りがお勧めです。

投稿: サイタマKM117 | 2010年3月24日 (水) 00:24

>サイタマKM117さん

いつもルートを参考にさせて頂いているので、簡単に調べられて助かります^^。
今回日原も入ってみたので、またあちこち行けそうです。
お奨めの大ダワを経由した雲取山も何れ行ってみたいと思います。
沢の近くを歩けるこのコースはとても気持ち良かったです^^。

投稿: チバKX56 | 2010年3月24日 (水) 00:41

移動お疲れさまでした。

ちょいと、昼食タイムをお邪魔しました!(笑
海外の混信のひどい中、安定入感しておりました~

投稿: UA66 | 2010年3月24日 (水) 09:26

>UA66さん

色々サポート等、ありがとうございました。
強力に入感していたので助かりました^^。
地元では殆んど聞こえないので、やっぱり山は良いですね。
またお相手下さい。

投稿: チバKX56 | 2010年3月24日 (水) 18:04

先日は夜勤明けチャリンコモービルからありがとうございました。
あの交信の後、ほんの3m移動したらSが1つ上がりました。失敗失敗^^;
次の日が早朝からの出張でなかったら自分もどこかへ出かけたいほどの陽気でした。
久しぶりに山歩きしたいです♪

投稿: アイチAC623/1 | 2010年3月24日 (水) 23:25

>アイチAC623/1さん

8よりご帰還でしょうか、お疲れ様です^^。
使用していた707は、以前山以外で使っていなかったら調子を崩していたのですが、叩いたら感度良くなりました(笑)
Sが異様に振るので気にしないで下さい(飛びが悪くなったとも言うかも)
これから陽気も良くなりますから山が楽しみです、いつか山岳間交信も宜しくお願い致します。
迎撃ありがとうございました!

投稿: チバKX56 | 2010年3月24日 (水) 23:35

この記事へのコメントは終了しました。

« 自作アルコールストーブ5 | トップページ | 筑波山中腹より板橋RC迎撃 »