土岳より板橋RCへ
今回土岳を選んだのは、まず花粉症で長時間歩けないのと、どこか低山で面白そうな所は無いかなと探してました。するとRC開催地の大山と土岳の間に、土岳より200mほど標高の高い加波山がジャストミート。最初は大きな岩がパカッと割れた堅破山へ行こうとしたが、見通しで繋がるより見通し外で繋がる方が面白そうなので決めました。
RCチェックインが目的なので、自宅をノンビリ出発して、12時ちょい前に登り口のある小滝沢キャンプ場の駐車場へ到着。現地はみぞれ交じりの小雨だったので、カッパと低山用に買った安スパッツを装着して12:03分に歩行開始。
ん~最近雨を嫌って歩いていなかったので、すっかり体がなまってしまっている。コースタイムは1時間弱だと思うので、この分だと体が動くようになったら到着してしまうかも(^^ゞやはり少なくとも隔週で行かないと駄目だなぁ。
上頂まで10分?力抜けますわ(^▽^;)
茨城県の山は何座か歩いたけど、どこも岩が多い印象。千葉県の山(丘)は土が多いので、ここが違うかな。あと茨城県は水が綺麗です^^。
12:48分、山頂到着・・・なんかダラダラあるいている内に着いちゃった感じ。でもこんな天気でもしっかり花粉を感じるし、鼻水すすりながらで長時間は歩きたくないな^^。山頂の気温は-1度、段々湿雪から乾雪に変わってきました。
土岳の山頂はとても広く、天気が良ければファミリーハイキングに人気らしい。また今回登ってきたルートとの反対側にはけやき平キャンプ場があり、そこからだと山頂まで15分との事(笑)Esにもバッチリ対応できそうな標高なので、キャンプしながらとか楽しそう。
方位盤があったので、今回狙う大山の方角にコンパスをセット、筑波山と富士山の間を狙います。そして展望台でGPSにセットした大山の方角と合わせると、ちゃんと同じでした。ここから大山まで189km離れています。
いよいよ13時より特小の部をワッチしますが、まるで入感なし(^▽^;)そりゃぁ見通し外を承知で来ているので仕方ない、一応山頂をウロウロ探しますが特小は撃沈。
展望台は屋根があるのですが、雪が吹き込んできます。それでも今年になってから、何度か寒い山頂を経験したのでレイヤードも進化してバッチリ、寒くはないです^^。グローブはそのまま作業用で過ごしちゃいました(^^ゞ
市民ラジオの部は何時から始まるのだろう?携帯も繋がらないし、合法局も一切入感がないのでまるで情報がない・・・このまま見通し外で犬死なのか?
展望台に見切りをつけ山頂広場を歩き回っていると、丁度展望台の下で303局の変調をキャッチ!強烈な海外混信に塗れながら微かに聞こえる!「やったぁ~」この瞬間がたまらんですなぁ^^。位置を微調整して確実にスタンバイが取れるタイミングで発砲!一発ピックアップして頂く。しかし海外混信が酷く、運用場所を伝えるのに難儀したが、高萩市と「ツルカメのつと、チドリのち」はしっかり取って頂いたので良しとした^^。
任務完了したので、けやき平方面へ少し下った所にある、雷時の非難棟へ行きお昼ご飯を食べる事にした。展望台もここも、鬼より線の避雷針装備です。(でも雷の時は展望台からは即刻退去するようにと書いてありました)
コンディションがよさげなので、カップラーメンをすすりながら暫くワッチしましたが合法局の入感は無し。他にやる事もないので14:06分下山開始、ピストンで戻ります。このままけやき平方面から周回も出来ますが、最後は舗装路歩きになるので止めました。天気が悪くて道路を歩いていると、通過する車に哀れみを受けそうな気がしたので(^^ゞ
14:34分駐車場へ到着・・・近すぎますね。何だったら登り返しでも良いから、けやき平キャンプ場も見てくれば良かった(^^ゞ
帰りに小滝沢キャンプ場と、付近を散策して帰途につきました。秋には紅葉が綺麗との事で、天気が良ければ道路も混むんだろうなぁ・・・。
イマイチな天気でしたが、歩いてみればそれなりに楽しみが見つかりますね。
ロールコールもお疲れ様でした、ずっと先の予定が決まっている事は本当に凄いと思います。先の茶臼岳も何処からか狙いたいですね^^。
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
狙い撃ち頂き有難う御座いました^^/
雪も降る中流石ですね。
改めて拝見し驚いております。
こちらは大山でも中腹(猪の山)
35.254248,139.161006
からでしたが加波山に加えて筑波山の中腹も遮る様です。
堅破山山頂からも見通し外の様で私も参考になりました。
当該地は茨城県方向に崖の反射も効いていたかもしれません。
雰囲気も良さそうな場所ですね^^
投稿: いたばしAB303 | 2010年3月 8日 (月) 01:39
お疲れ様です。
実は同じようなことを考え、この時季に山へ行くなら雨の日だなー^^と思っておりました。
この山は山頂が広くていいですね。天気がよければのんびりできそうですね。
回転杉は結構あちこちで見かけますね。狙っているのかな^^。
昔CMで茨城県の山はあちこち行っていました。八溝山・高鈴山・宝鏡山・加波山・・・車で行っただけですので、山へ行ったという感覚はありませんでしたが^^。はやく花粉症の時季が過ぎ去ってほしいです。
投稿: サイタマKM117 | 2010年3月 8日 (月) 12:48
>いたばしAB303さん
なんと!中腹だったのですか(゜O゜;
そうとは知らずの交信でしたが、改めて驚いています。
こちらでも海外混信が酷く、オールコピーできた訳ではなかったのでビックリです。
土岳は低山ですが、対山岳移動なら距離が稼げるので面白そうです。
相手が富士山だとしたら、八溝山より若干遠くなりますし、反対側から登れば15分で山頂なのでお手軽です^^。
長時間運用出来ますし、イベント時には良いですね。
投稿: チバKX56 | 2010年3月 8日 (月) 18:38
>サイタマKM117さん
回転杉と言うのですか(笑)確かにあちこちにありますね、つい「おお、すげーな」と目に留まります。
花粉症はホント厄介ですね、朝起きた時に酷いと外に出たくありません。
でも雨だと多少楽なので、この時期は雨でも我慢するしかないです(^^ゞ
阿武隈高地はそんなに高い山はありませんが、受けなら多くの可能性を持っていると思います。
位置的に角度が取れるので、山によっては乗鞍とか御岳が聞こえるかもしれませんね。
投稿: チバKX56 | 2010年3月 8日 (月) 18:53