筑波山中腹より板橋RC迎撃
茶臼岳は以前から夜な夜なカシミールで検討していた所、「見える山」に於いては300km超も可能なDXターゲットである事はわかっていたけど、この時期は海外混信でDXはとても難しい。カシミールが判断する300km超の山も千葉県から遠く、高山であり素人には登れるわけもない。無難なところで伊豆半島の天城山・万三郎岳(265.5km)という選択肢もあるが、日曜日に伊豆半島ですらちょっとキツイ(^^ゞ では千葉県から200km超交信ではどうだろうか?山歩きを始めるきっかけにもなった、館山市の房の大山(194m)でも240kmオーバーとなる。・・・んが、残念ながら見通しは野田付近で地上に激突!でも東京湾を綺麗に縦断するコースなので、CBなら可能性がないわけでもない。
他にも主だった千葉県の山をカシミールしてみると、300mを越す山は殆どが見通しになっていた。俄かに信じがたいが鋸山はもちろん、伊予ヶ岳や御殿山富山も見通しになるのだ(←間違い、でも御殿山も見通しだったと思う←見通し外でした)。
ではと茶臼岳から可視マップを作成してみた所、千葉県の野田周辺の一部は見通し範囲。他にも成田や佐倉など、スポット的には見通し場所がある。
ならばEs時に威力を発揮する栄町運動公園は?とカシミールしてみると、ギリギリ見通し外だがこれなら微調整で交信できそうな感じ。だが可視マップによると、利根川をもう少し上流部へ移動した長門川公園(ここにも東屋がある)の方が可能性は高かった。
しかしこれらはあくまでも茶臼岳1915m山頂からの計算であり、天候不順な場合はロープウェイ乗り場やもっと中腹の場所からになるかもしれない。それは天気予報を見ている限り、山頂からの運用を期待するのは酷と言うもの。なのでここは確実に交信できる場所へ行くしかない。
自宅から下道でストレスなく行ける山は、同じ千葉県の山より筑波山の方が行きやすい。筑波山の山頂からなら当たり前のように交信できるだろうが、以前いたばしAB303局から「筑波山は北側に最短ルートがある」と聞いたのを思い出した。それなら茶臼岳も北方向だし行ってみよう!と言う事になりました^^。
地図だとこの辺かな。ここは旧ユースホステル登山口と言われる場所で、ここから山頂までのコースタイムは40~50分とのこと。コースの傾斜は緩やかで、駐車場は無料だし無線運用で登るなら良いかもしれない。
大きな御影石のテーブルに無線機を載せて運用しました。気温は1度だったけれど、街着で来てしまったので寒くてたまらん!つくづく山用のウエアーって保温が凄いと思う^^。じゃなんで着てこなかったの?と聞かれると、あまり洗濯して傷めたくないんです・・・高いんですもん(>_<)
しかしわずか500mの標高でガタガタ震えていて、茶臼岳の山頂なんてどんなに寒かろうと心配したら、薄日が出ていて暖かいとの事。この日の1915mは雲の上なのかな、先ずは良かった^^。
そして迎撃の方も、特小とCBと完璧に交信出来て任務完了!あまりにも寒いのでソッコー車中に戻り、程なく帰宅開始。
天気も大きく崩れずに良かったです。各局お疲れ様でした。
| 固定リンク
「無線運用」カテゴリの記事
- 雲取山(鴨沢~三条の湯周回)(2014.01.04)
- 北横岳~縞枯山周回(2013.12.31)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まだ電車乗ってます(^^ゞ
本日も先週の江ノ島に続き有難う御座いました!
流石色々研究されてらっしゃいますね〜
以前同地から鋸山と良好に繋がりましたが今日の市民ラジオのコンディションはいま一つだった様に感じました。雲の上だったからでしょうか?^^
あの後、偶然にもイバラギAA818局さんがそちらからQRVされてらっしゃいました。
寒い中有難う御座いました^^/
投稿: いたばしAB303 | 2010年3月28日 (日) 20:10
お疲れ様でした。車上リグ運用^^かと思いましたが、しっかり歩いていらっしゃるんですね。
このコースは短時間で登れるようですし、北方面のプチ追撃にはいいですね。でもあの大山からならどうだったのか気になるところです^^。
投稿: サイタマKM117 | 2010年3月28日 (日) 20:20
>いたばしAB303さん
本日はお疲れ様でした、また交信ありがとうございました。
そうですか、やはり鋸山とは交信できているのですね。
今回は茶臼岳の山頂運用が難しそうだと勝手に思い込んで無難な場所にしてしまいました(^^ゞ
またの機会にはチャレンジしてみたいと思います。
それから交信終了後、直ぐに撤収してしまったので他各局との交信はありませんでした。
イバラギAA818さんがお近くとの事で大変失礼致しました。
投稿: チバKX56 | 2010年3月28日 (日) 20:44
>サイタマKM117さん
写真を見ると歩いているように見えましたか!?
いえいえそれは大変な勘違いで、運用場所のテーブルは車から僅か10mに満たない距離です。登山口のある場所です。(^^ゞ
寸前まであの大山や伊予ヶ岳からのチャレンジを考えてましたが、「天候不順で山頂は無理」と勝手に判断してしまいました。
ちゃんと303局の異次元さ?を考慮すべきでした。
アナウンスで「1915m山頂からです」と聞こえた時は「あちゃー」って思ってました(^^ゞ
このコースは車のアクセスもまぁまぁですし、いつか登ってみようと思います^^。
投稿: チバKX56 | 2010年3月28日 (日) 20:55
ご無沙汰しております。
至近距離に移動されておったのです
筑波山は終始雲があり寒そうだと感じました。
KX56さんもアクティブ高く頭が下がります。
GWは栃木か群馬の山奥に行く予定です^^
投稿: とうきょうAZ808 | 2010年4月12日 (月) 21:22
>とうきょうAZ808さん
当日は薄っぺらな街着だったので、あまりの寒さに速攻撤収してしまいました。
お近くだったのにスミマセン(^^ゞ
こちらはGW奥秩父を予定してますので、聞こえてましたら宜しくお願い致します^^。
投稿: チバKX56 | 2010年4月12日 (月) 22:17