筑波山~福島県田村市ルート
同局とはハムフェアーでのアイボールや、会津磐梯山移動の際に大変お世話になったので「久しぶりだなぁ」とQSOを聴いていた。
RC当時は福島県田村市の仙台平展望台が何処にあるかわからなかったけど、帰宅後に線を引いてみると見事なまでに山間部を抜けて筑波山へ届いていた。(画像は拡大図)以前からイベント時に大滝根山で運用したらどうなんだろう?と考えた事があるけど、大滝根山は自衛隊のレーダー基地ということもあり、ノイズの有無がわからず実際に行く事はなかった。しかし仙台平展望台はその大滝根山から西側に2km程の距離にあり、標高は大滝根山より若干低い。
それなのに筑波山の中腹までしっかり届くなら、対山岳移動ではとても面白そう。
昨年秋の一斉では7エリアからのDXが数多く記録されたので、とても興味深いCBLでした。
やっぱり思わぬ場所から聞こえてくると嬉しくなります^^。
それからイバラギAA818局さんの運用場所も同じ筑波山北面中腹となってましたが、本当にお近くだったみたい(^^ゞどうやら撤収が早すぎたようです(失礼しました)
気になってカシミールしてみました、まるで見通し外ですね。
これでも聞こえちゃうから凄いなぁ。
面倒くさがらずに動きの早いマグロで検証した結果も同じく見通し外でした。
※マグロとパソコンを置き換えてください。
| 固定リンク
「番外編」カテゴリの記事
- 北岳運用?(2010.08.14)
- 参戦3年目(内輪ネタ)(2010.06.19)
- 筑波山~福島県田村市ルート(2010.03.28)
- 花粉ゴイスー(2010.03.14)
- 板橋RC襲撃(2010.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
基本的に高所至上主義^^なのですが、それほど高くなくても意外なルートがあるんですね。こういったことも定期的にRCを開催されて多くのCBerが運用されるからわかることですよね。主催者には感謝!です。
7エリアはどうしても八溝山が頭にあって、それ以北は困難というイメージがあるのですが、直撃さえなければ1エリア平地部との可能性はまだまだ未知数ですね。荒川や利根川の河川敷から7エリア内のどこまでどこまで食い込めるのか、実験したら楽しそうです。
ちなみにうちのマグロは凍結マグロです。
投稿: サイタマKM117 | 2010年3月29日 (月) 12:32
>サイタマKM117さん
仙台平(せんだいひら)は筑波山頂となら見通しみたいです。
今まで7エリアは八溝山両脇の平地を抜くしかないと思ってましたが、山間部の山頂をかすめるだけなら案外抜けるもんですね。
まだまだ太平洋側でもDXが期待できます。
普段使っているノートマグロは出目金並の速度なので、カシミールが厳しいです(+_+)
なので重い処理は2Fにある自作マグロでやります。
2Fはテレビが無いので、寝る前に使う位です(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2010年3月29日 (月) 18:25
仙台平と聞いて飛んできました(o^-^o)
その昔、当方が仙台平に行った時、VHF帯ですが、IC-2N+付属ANTで川口市とQSOできて驚いた事を思い出しました。
ちなみに大滝根山はご案内の通り、航空自衛隊のレーダーサイト基地があり、一般人は麓から登る事すら制限されてますので、
実質無線運用は無理ですね。(年一回の基地祭りの時だけ一般開放するみたいです)
投稿: ふくしまAJ32 | 2010年3月29日 (月) 21:30
>ふくしまAJ32さん
IC-2N+付属ANTで川口市ですか、それも驚きですね^^。
当局が以前磐梯山で運用した時は、1エリアの違法局ですら聞こえなかったので、仙台平のように少し角度をつけた場所の方がFBなのでしょうね。
また大滝根山の情報もありがとうございます。
やはり運用はちょと無理でしたか(^^ゞ
以前雲取山で運用した時、微かに「福島移動」と聞こえた事があったのでいつかは交信してみたいです。
これから暖かくもなりますし、是非交信を楽しみにしております^^。
投稿: チバKX56 | 2010年3月29日 (月) 22:29
気になって調べてみたのですが
昨年の春オンで大山から仙台平移動のスギナミAA530局さん
に繋いで頂きましたが驚くことに八溝山中腹越の248km!
棒の嶺移動のサイタマMS118局さんにQSP頂きなんとか交信
に漕ぎ着けましたが奥が深いルートですね。
これも各地で各局さんがアクティブに運用されていらっしゃる賜物ですね^^
我が家では15年落ちマグロも時々動いています(笑
投稿: いたばしAB303 | 2010年3月31日 (水) 01:33
再コメントすいません。
いたばしAB303局の交信記録について、確かスギナミAA530局が、以前似たような場所から運用していたはずだと思っていましたが、まさに同じ場所だったのですね。
福島県には1エリアと更新可能な、移動ポイントはまだまだありそうですね。
投稿: サイタマKM117 | 2010年3月31日 (水) 12:39
>いたばしAB303さん
既にOADでの運用実績があるんですね、大山と交信出来るならば奥多摩もいけますね^^。
あちこち抜けそうな気がしてきました。
当局も過去ログ調べたら、去年の春オンは釈迦ヶ岳の麓で運用したのを思い出しました。
303さんとも交信していましたね(^^ゞ
新しいマグロが欲しくなりますね。
投稿: チバKX56 | 2010年3月31日 (水) 19:52
>サイタマKM117さん
皆さん運用場所をよく研究されてますね、既に実績ありということで驚きました。
やはり奥地の山や、意外な場所から交信できると嬉しいでしょうね^^。
当局も、今年は山から参戦してみたいです♪
投稿: チバKX56 | 2010年3月31日 (水) 19:56