スリーピングマット
幕営当時の最低気温は-10度です、ですが寝ている間の温度はわかりません(^^ゞ
メインマットは、モンベルU.L.コンフォートシステム エアパッド90とU.L.コンフォートシステムピローの連結。エアマットの印象は、若い頃キャンプを始めて最初に購入した、テント内一杯になる大きく分厚い物でした。見るからに寝心地良さそうだったので購入しましたが、実際は最悪の寝心地でした(+_+)エアをパンパンに入れると、尻が跳ね上げられて駄目。それではと少し空気を抜くと、今度はブヨンブヨンでこれまた最悪・・・。一度使っただけで二度と出番はありませんでした。
その後はバイクでのソロキャンプ用に銀マット、インフレータブルマット等、それぞれ全身用を使っていましたが、山やトレッキングキャンプ等、装備を軽くする為に半身用というチョイスがある事を知りました。
この半身用で考えると、当局の場合166cmと小柄なので90cmのマットで間に合ってしまいます。しかし各メーカーの半身用は短くても120cmで、90cmで探した結果、他のインフレータブルマットよりも軽量&コンパクトサイズのU.L.コンフォートシステム エアパッド90になったわけです。接続するU.L.コンフォートシステムピローを一つの袋に入れればとてもコンパクト。更に半身用だと、エアパッドの空気移動するイライラな寝心地も軽減されまったく問題なし。半身用がこんなに寝心地良いなんてビックリ!(写真に写っている青梅市のゴミ袋は、靴を入れるのにジャストサイズ)
下半身はザックを敷くか、足を入れます。今回は60リットルのザックだったので、余裕で足が入り、朝までぬくぬくと一番暖かかったのが足元です。この暖かさは-20度だろうとこのまま平気じゃなかろうか?と思えるほどポカポカでした^^。一応足はテントシューズとしてマジックマウンテンエレファントットを履いてます。以前ナチュブロガーの皆さんが使われていたので、直接お店に見に行って購入しました。他にも良さそうなのはありますが、値段も高くなるのでベストチョイスだと思われます。
さて、「もう一度検証してから」と記事を書かず悩んだのは、実はU.L.コンフォートシステム エアパッド90は寒かったんです(^^ゞ最初一番下にはMPI・オールウェザーブランケットを二つ折りに敷いて、その上にU.L.コンフォートシステム エアパッド90で寝たのですが、寒くて起きました。足も最初はザックへ入れてません。狙いはナンガオーロラ600DXの、能力のみに期待したのですがちょっと無理がありました(笑)
もちろん着ている物に大きく左右される事でしょうが、明らかに寒いのは背中なので下から熱を奪われている事は確実です。
恐らくエアマットですから、内部の空気が下から冷やされて寒くなるのでしょう。体から発する体温も下からの冷気には勝てなかったようです。寒いのは1気室だからこうなってしまうのかな。
これは実験的にやってみた事です。もしこれで-10度の雪上を凌げるなら装備が軽くコンパクトでラッキーでしたが甘かったです(^^ゞ
結局ザック内に回し入れていたサーマレストリッジレスト スモールを追加!このマットをかさ張る以外に悪く言う人は居ません、ホントまるで違いますね(^^ゞこれを敷いてから劇的に暖かくなり、朝までぐっすりでした^^。
リッジレストのみの検証もしてみたかったのですが、もうめんどくさくなって寝ちゃいました(笑)両方持っていれば大丈夫なのはわかったので、寒い時は持っていく事にします(^^ゞ
BUNDOK(バンドック) キャンピングマットシルバー
それから新たにこれを買いました。低温には発泡系が強いんだなと思い、次回はMPI・オールウェザーブランケットの代わりに持って行く事にします。ちょっと収納が大きめですが、これもザック内に上手く回せば問題ないと思われます。
ですがもう今シーズンは寒冷地キャンプは無いかな(^^ゞ幕営出来る山をあまり知らないので、無雪期になるべくあちこち歩いて来シーズンに備えましょう。←希望
| 固定リンク
「山道具」カテゴリの記事
- ガルモントマウンテンガイド(2015.01.10)
- PIEPS PLECOTUS 36 (ピープス プレコトス)(2014.03.01)
- 日光白根山(湯元から前白根山まで)(2014.02.14)
- 北横岳~縞枯山周回(2013.12.31)
- 蓼科山(2013.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほぉ~
随分とコンパクトに仕舞えるのですね!
半身用があるのも初めて知りました。
道具は進化し続けているんですねぇ~
-10℃で就寝すると、
テント内はかなり結露が発生しますか?
投稿: UA66 | 2010年3月 4日 (木) 23:39
ついに出ました^^。
なるほど組み合わせによって、だいぶ寝つきに差があるようですね。当方は春~夏の沢中泊しか経験がなく、服は全部着て+銀マット半分+シュラフカバー+ザック足入れという貧乏スタイルだったのでイメージがつかみにくいです。一度寒い思いをすれば身にしみるのだと思いました。
一番シンプルなマット系が効果を発揮したというのが、嬉しかったりします。長めですが1枚持っていたと思います。テント泊山行したくなりました。
投稿: サイタマKM117 | 2010年3月 4日 (木) 23:44
>UA66さん
丁度寝るところでした(^^ゞ
エアパッド90だけで済むなら本当にコンパクトなのですが、ちょっと雪上は無理っぽいですね。
もっとも衣服のレイヤードやシュラフ次第なのかもしれませんが、現状装備では無理と判断しました(^^ゞ
空気が乾燥していることもあり、ダブルウォールテントの結露は皆無でした^^。
投稿: チバKX56 | 2010年3月 4日 (木) 23:47
>サイタマKM117さん
MPIブランケットも羽織って内部に空間が出来れば暖かい物だと思いますが、ただ敷いただけでは効果は薄そうな気がしました。
空間と言えばエアパッド90は空気層が多いのですが、これもまた、その空気自体が冷えてしまっては寒いのだと思います。
多分中で暖気と冷気がぐるぐる回って寒さが勝ってしまったのかもしれません(笑)
今期はもう実験できそうもありませんが、次回はキャンピングマットシルバーを使ってやってみようと思います。
銀マットもやはりかさ張りますね(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2010年3月 4日 (木) 23:58
基本的に薄手の銀マットを折りたたんで持っていきます。
石がゴツゴツしていそうなところは、10年位前からTHERMARESTのレギュラーサイズを併用しています。
なかなかデカイです(笑)
THERMARESTは二つしかないので家族でテント泊するときは、子供たちが使います。お金があったら半身用をもう二つ欲しいところです。
投稿: アイチAC623/1 | 2010年3月 6日 (土) 18:05
>アイチAC623/1さん
クローズドセルはかさ張りますけど、「黙って買っとけ」と思いました(笑)
家族分揃えるのも、高額なインフレータブルマットより安価ですし、なにより軽いです。
そういえばオクトスに似たようなのが安く売ってますよ。
180cmありますから、ハサミで切れば半身用が出来上がります^^。
投稿: チバKX56 | 2010年3月 6日 (土) 20:30