« 雲取山運用 | トップページ | PENTAX Optio W80 »

2009年12月 6日 (日)

鷹ノ巣山運用

20091206_103821

まさか新兵器の導入現場に出くわすとは(意味不明)

土曜日から、葡萄峠山岳会のノンアルコール忘年会の為に埼玉入りしていました。
とても寒い雨の土曜日でしたが、日曜日の予報は晴れのだったので、忘年会終了後そのまま鷹ノ巣山の登山口を目指し車中泊。

ぐっすり睡眠を取って朝の8時頃登山開始!
今回は707+三脚架台とその他の為、ザックは前回の雲取山運用より3kg重いのでゆっくり歩き始めます。

20091206_084214登山口はサイタマKM117局のブログを参考に奥集落からの浅間尾根ルート、同局曰く楽ちんコース・・・らしい。
全くの偶然だったのだが、登山口へ向う途中にとあるお店でなんと117局に遭遇!新兵器を品定めしている現場だった(笑)

このとき鷹ノ巣山の最終レクチャーを受けて、安心して現地に着いた^^。
お蔭様で今回は全く疲れる事無くペース配分も出来ました。

20091206_091240

登山口での気温は5℃、天候に恵まれとっても気持ちが良い。
奥多摩の山はこれで二回目になるが、この山もとても歩きやすい。あとで他の登山者に聞く所、鷹ノ巣山は皇太子御夫妻も登られたそうで、その際に整備もされたとの事。なるほど歩きやすい^^。

20091206_092444標高1500m付近から、ちらほら雪が出現!途中土曜日から小屋泊まりの方とすれ違い、その際「山頂付近は10cm~20cm位雪があるよ~」との事だった。アイゼンが必要か聞かなかったけど、一応持ってきているので問題はないだろう。

途中黒くてやけにでかい獣が前方を横切ったが多分イノシシなのかな?まさか熊じゃないでしょ(^^ゞ
その後も、時折茂みをガサガサっと走り抜ける獣の足音にビビリながらサクサク登り続ける。

20091206_094918 20091206_095034

2時間近く掛かってようやく避難小屋に到着。手前の水場も凍結は無し、美味しい水でのどを潤せた。
しかし奥多摩の避難小屋って立派ですね~。

小屋の外に設置されている温度計は5℃、中は8℃もあった。これなら快適に過ごせそうだ。
一度も休憩をしてなかったのでここで大休止。15分ほど小屋の中やトイレを見学したりして一休み。

ん~なんて快適な場所なんだろう、感心しまくり^^。

20091206_102328

小屋を後にし、すれ違った方のお話通りここから雪が多くなった。深いところで20cm以上あったし、まだこの時間ではトレースも足跡程度。小屋でスパッツを装着しなかった事に後悔する(^^ゞ

それでも凍結箇所は無く、つぼ足で十分登っていけるので今回もアイゼンの出番は無し。

20091206_1040082時間33分でようやく山頂へ到着。荷物は重かったが、確かに鴨沢からの雲取山に比べたらだいぶ楽だった^^。この感じなら下りは1時間30分みておけば大丈夫そう、運用も15時前に下山すればOKかな^^。

一応11時15分から運用するとして、軽く食事と写真を撮ったりして快晴の鷹ノ巣山をしばし楽しんだ。やはり山は天気がいいと最高です。

20091206_104257 20091206_104343

20091206_104322 20091206_104334

雲取山山頂より富士山が良く見えるし、南アルプス郡も雪化粧で綺麗だった^^。いやぁ日差しはあるし心配していた風も無く最高です!

20091206_110621

運用中の気温は2~3℃、三脚セットで707を配備し運用開始。繋がる多くの方は向きが違いますが、なんとなく富士山へ向って運用してみました(笑)

土曜日に運用するよりも多勢のCBerが運用されていて、多くの方と交信して頂きました。
初めての局長さんもお繋ぎ頂き感謝感激です、本当にありがとう御座いました。

誰も居なくなった山頂を後にし、14時47分下山開始。1時間08分で登山口へ戻る。
これなら山頂での運用時間は長く取れるし、飛びの良い鷹ノ巣山はバッチリですね。
またいつか登ってみたいです。

20091206_145710

・・・しかしなんですか!帰宅後気が付きましたが12月のEsが出たんですね、渋滞にもまれて全く気が付きませんでした(^^ゞ

今回はmixi日記分も合わせて書いてしまいました、後日残りの写真をアルバムに載せます。

|

« 雲取山運用 | トップページ | PENTAX Optio W80 »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

ここからの展望はすごいですよね。相模湾が見えるって話ですけど見えましたか?

投稿: サイタマKM117 | 2009年12月 6日 (日) 23:25

はじめましてシズオカSE30です。
お声が聞こえたので、下山に取りかかろうというところで呼び止めてしまいましたが、交信ありがとうございました。
ノイズが多かったのですが変調が深くて良く聞こえていました。

写真を見る限りかなり寒そうですね。
富士山の周辺部の低山にチョコチョコ登って声を出していますので、また交信できることを楽しみにしています。

投稿: シズオカSE30 | 2009年12月 6日 (日) 23:41

>サイタマKM117さん

交信&レクチャーありがとう御座いました。
相模湾のレクチャーは受けていなかったので気が付きませんでした(笑)
もっと早朝から登山開始していたら見えていたかもしれません。
時間を追うごとにガスってきましたし(^^ゞ
でも十分な眺めでした、最高です。

投稿: チバKX56 | 2009年12月 7日 (月) 00:11

>シズオカSE30さん

こちらこそ交信ありがとうございました^^。
今回は日差しがあり、風も微風だったので問題無く過ごせました。
これからの時期は風が一番の強敵になりますね、前日の天気図で一番心配だったのが風だったのですが、思っていたよりも無くて良かったです。

また交信できる事を楽しみにしておりますので、今後とも宜しくお願い致します。

投稿: チバKX56 | 2009年12月 7日 (月) 00:15

いやあ、ホントすばらしい景色ですね。
昨年は雪のある山をまったく歩いていませんでしたので、なんとか一度くらい子供たちと歩きたいです。
やっぱりいつもの北八か入笠山あたりかな。

投稿: アイチAC623/1 | 2009年12月 7日 (月) 01:01

>アイチAC623/1さん

ブログUPして風呂に入ったらこの時間です(笑)

今年の土曜日登山はずっと駄目天気だったのですが、やはり日曜日は良いですね^^。
そして雪が多少ある山はとっても気持ち良いです。
今回のコースなら積雪時でも天気さえ良ければ登れそうです。
是非また行ってみたくなりました。

北八も入笠山も行った事ありませんが、いつか登ってみたいです。
623局や、色々な山をご存知の皆さんが羨ましいです^^。
是非雪のある山からお繋ぎください!

投稿: チバKX56 | 2009年12月 7日 (月) 01:43

フライング書き込みしてしまいましたが、アップされたようなので再コメさせていただきます。

鷹ノ巣山の山頂は広いし、飛びも抜群なので奥多摩の山のなかでも運用には適しているほうだと思います。ただ山頂に座る場所やリグを置く場所がないので、相応の準備が必要ですよね。ログを拝見しましたが相当時間山頂に留まられた様子。さすが準備万端といったところでしょうか^^。
奥多摩の避難小屋はどこも同じような感じです。皇太子が登られるということで、以前一気に整備したそうです。

雪はかなり積もっているようなので、偶然アイボールのときの雨が山では全部雪だったみたいですね。びっくりです。こちらも新兵器を導入して次回は雪上運用にチャレンジしたいです。

投稿: サイタマKM117 | 2009年12月 7日 (月) 12:47

一番下の写真、見事な景色ですね。
稜線が美しいです。
午後の湘南平では丹沢方面に多少の雲が見えました。
RCへのチェックインの信号が聞こえていました。
交信できそうだと思いましたが、声を掛けられず残念。
また次回、よろしくお願いします。

投稿: とっとりU42 | 2009年12月 7日 (月) 17:22

>サイタマKM117さん

知らない山へ行く前に色々調べるのって結構時間掛かりますね(^^ゞ
でも117さんのブログは、山での無線運用にあたってわかりやすく書かれているのでとても参考になります。
過去記事を読み返して、ルートから装備まで決められます。
707+三脚にしたのもブログからの情報で決めました。

今回は山頂で4時間超居ましたが、防寒も最初からそのつもりで雲取の時よりも増やしました。
3kg重くなったのもその為ですが、思っていたよりも暖かくただの荷物でしかありませんでした(笑)

雪上運用で気が付いたのは、ザックから取り出したものを置けるシートが必要だと思ったので、次回からコンパクトな防水系のシートと、ブログにも書かれていたのに忘れてしまった、何か座れる座布団でも用意すると良いですね。
結局避難小屋で休憩した時以外座ってません(^^ゞ

鷹ノ巣山もお気に入りになりました。よくアマチュアの方が運用されているみたいですが、なるほど運用に適しています^^。

新兵器は楽しみにしております。きっと積雪時もゴイスーなところで運用されるんでしょうね~^^。

投稿: チバKX56 | 2009年12月 7日 (月) 17:52

>とっとりU42さん

こちらでも入感は確認できましたが、下山間近とお声掛けしていたので逃してしまいました(^^ゞ

ずっと富士山方向を眺めながらの運用なので、刻々と移り変わる様子に感激です。
奥多摩の山も良いですね、また何処かへ登りたくなりました。
是非聞こえておりましたら、宜しくお願い致します。

投稿: チバKX56 | 2009年12月 7日 (月) 17:58

この記事へのコメントは終了しました。

« 雲取山運用 | トップページ | PENTAX Optio W80 »