雲取山運用
山頂からは富士山や南アルプスなどが見え、最高の眺めです。無線運用も違法局の被りさえなければ、ノイズ無しのチャンネルが幾つかあるのでDXも期待できそうな印象でした。
日曜日に運用すれば、違法局の被りが少ないと思われますが、相当人気の山なのでハイカーも沢山いらっしゃるでしょう。
10:45分に山頂へ到着し、先ずは撮影や食事。アマチュア無線を少し運用した後にCBを開始しました。最初は117局が運用した場所を陣取ったのですが、多くの方が食事されるので、東京都の山頂碑の脇にしました。この岩の場所なら記念撮影の邪魔にならないし、たまにシャッター押し係りをするだけです(笑)
今回のリグはICB-870Tです。770を担ぎ上げるのは体力的に無理がありますので、ハンディになってしまいます(^^ゞ以前は680を持って行ったのですが、680は場所によってイメージ妨害を受ける為、使えるチャンネルが減ってしまうのを嫌って870にしました。870の変調は680よりも高域がとがっていて、割りと通りが良く聞きやすいのではと思っています。
眺めは良いし、ポカポカ陽気。初めての局長さんとも交信が出来てとても楽しかったです。
雲取山は日帰りするには距離が長いけど、歩きやすい道なのでとても気持ちよく歩けます。またいつか来てみたいけど、もっともっと力付けてからかなぁ(^^ゞ
交信各局みなさま、ありがとう御座いました。
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
チバKX56局
お疲れさまでしたあ~ありがとうございました!
ギリギリセーフだった気がします。堂平山の裏側700mHくらいでかすかに聞こえて
いたんですけど厳しそうなので急いでピークへ上がっていったら間に合ったので良かったです。
でも、面白いですね。ピーク手前で少し休憩長く取ったら繋がらなかったかもしれないと思うと
この不確実性があるから無線って楽しいのかなあ~と帰りにそんなこと考えてました。
また、お願いしま~す。
投稿: サイタマHK123 | 2009年11月 8日 (日) 00:08
>サイタマHK123さん
こちらこそ交信ありがとう御座いました。
堂平山ではわざわざピークへ登って頂いたんですね^^。
雲取山でも受信の厳しい局の場合は、逆に少し下りたりして場所を合わせておりました。
電波を探したりして楽しいですね。
また何処からか運用しますので宜しくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2009年11月 8日 (日) 10:50
お疲れ様でした。ポカポカ陽気で穏やかな日でしたね。尾根歩きも好展望で楽しめたのではないでしょうか。
山頂は結構混んでいたご様子、百名山なのでやっぱり休日は人が多いようですね。運用場所の東京都山頂碑の脇は見通しがよくFBな運用場所ですよね。
今まで雲取山移動局と交信したことがないので、交信したかったです^^。今回は鴨沢からだと思いますが、このコース以外にもいくつかコースがありますので、また行かれるときは教えてください。
投稿: サイタマKM117 | 2009年11月 8日 (日) 19:56
>サイタマKM117さん
ご案内の鴨沢からのコースを歩いてみました。
とても歩きやすく気持ちが良かったです。
雲取山では若い人が多く、今までで一番人に会ったかもしれません(^^ゞ
皆さんとてもマナーが良く、山頂碑で撮影したら直ぐに別の場所へ移動されるので、逆に音を出してしまう無線をするのは山頂碑の撮影されない方向が邪魔にならないと考えました。
一応登れる事がわかりましたので、次回はご連絡します(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2009年11月 8日 (日) 21:04
交信ありがとうございました。楽しそうな山ですね。自分も山歩きが好きなので足を延ばしてみたいと思いました。今後とも宜しくお願い致します。
投稿: マエバシHS75 | 2009年11月 9日 (月) 22:15
>マエバシHS75さん
こちらこそありがとうございました。
群馬各局はアクティブでいらっしゃいますから、ゲリラ移動しても必ずお繋ぎ頂きます^^。
いつか群馬エリアの山も登ってみたいので、また聞こえておりましたら宜しくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2009年11月 9日 (月) 22:45