« 所沢市葡萄峠運用 | トップページ | 雲取山運用 »

2009年10月25日 (日)

仙丈ヶ岳運用

20091024_120800

前回登った甲斐駒ヶ岳では天候も悪くCB運用をしなかったが、今回は少しだけ運用出来ました。

今回も「山は好きだが、無線は無縁」の友人と二人での山行となり、無線運用が危ぶまれましたが、友人に車のキーを渡して「下山後ビールでも飲んで寝ててくれ」と勧め、グイグイ先に登ってもらい運用出来ました。冬装備とアイゼン持参で挑みましたが、山頂気温は2.4~5℃あり、先々週降った雪も殆ど無く、曇天ではあるもののそこそこ眺望も良かったです。

20091024_115500但し今回山頂からの写真は携帯カメラです。と言うのも登山中藪沢カールの縁でいつの間にかデジカメを落としてしまいました。後から登られてくる方数人に「デジカメ落ちてませんでしたか?」と尋ねると、皆さん見かけなかったとの事。げんなりしつつ諦めたものの、尋ねた方が更に他の方に聞いてくれたみたいで、多くの方が下山中に落ちているデジカメを気にしながら歩いてくれたのです。

そしてなんと!どなたかがカメラを発見して、目に付くようにハイマツの枝にぶら下げていてくれたのです。そのカメラは誰も持ち去ることなく、登山中一緒になった方がそれを発見して当局の友人に渡してくれました。下山中数人に「カメラ見つかりましたか?」と聞かれ、どうやら「山頂で無線をしてた人がカメラを無くしたらしい」と情報が行き渡ってたようです(笑)

10/24土曜日に、仙丈ヶ岳へ登られた皆様、無事カメラは手元へ戻りました。届けてくれた方にお礼もそこそこで心残りですが、本当にありがとう御座いました。アクセスの少ないブログに書いても目に付かないとは思いますが、一応書き記しておきます(^^ゞ

20091024_101030

さて、運用の方は早めの昼食後にCBの電源を入れると、キュルキュルと海外ノイズと混信がありコンディションが上がっていてびっくり!なんとか4CHがノイズが少なかったのでCQを出すといきなり2局さんにコールしていただきます。北アルプス焼岳からいしかわQA34局と三重県度会郡獅子ヶ岳よりミエAA469局です。469局にはお待ち頂き、QA34局と「こちら南アルプスです」「こちらは北アルプスです」等とアルプス間の交信に心躍ります^^。

469局はハムフェアでのアイボール、そしてEsで何度もQSOして頂いたお馴染みさんですが、南アルプスは2エリアと相性が良くメリット良く入感してきます。その後も秋の一斉での記憶も新しいイワテB73/2局、今回初交信のアイチHZ76局と2エリア各局と交信して頂きました。

もう少し運用しても、帰りの最終バスの時間には余裕で間に合いますが、友人を待たしているしコンディションが上がり傾向でノイズが多く12時24分下山開始。

20091024_110100

交信して頂いた各局さま、ありがとう御座いました。

南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳は、危険箇所も無くとても穏やかな素晴らしい山でした

|

« 所沢市葡萄峠運用 | トップページ | 雲取山運用 »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です!!
デジカメが見つかってよかったですね!
掲示板で山行は確認できてましたが、
こんなドラマがあったとは!!

投稿: チバJI927 | 2009年10月25日 (日) 13:59

>チバJI927さん

そうなんですよ~カメラをなくした時はとてもショックでしたが、皆さんの心優しさに感謝でいっぱいです。

とてもいい山行でした^^。

投稿: チバKX56 | 2009年10月25日 (日) 14:14

仙丈ヶ岳に登られたんですね。
この時期特有の冷涼な高山の空気感を感じる写真ですね。
山屋の親切なエピソードも心温まる思いがしました。
山いきたーい!

投稿: ひろしまCF22 | 2009年10月25日 (日) 15:41

>ひろしまCF22さん

仙丈ヶ岳は先週登られた方のレポートを参考に、防寒装備とアイゼンを持って行きましたがまったく必要ありませんでした(^^ゞ
曇天が気温の低下を抑えたようです。

眺望は北アルプスの槍が見えるほどで、とても良かったです。
デジカメの件は本当に感謝でいっぱいです^^。

投稿: チバKX56 | 2009年10月25日 (日) 16:10

お疲れ様でした。
日帰りですか^^。登山時間はともかく往復の車運転が相当大変だったと思います。タフですね。
山では時々忘れ物を発見するときがあります。さすがにデジカメは見たことないですが^^。ホント出てきてよかったですね。
自分では最初に出発するときや、休憩後など必ず自分のいた場所を確認するようにしています。あと手持ちのものは必ず首からかけてから、ザックやベルトに固定しています。これだと落ちようがありませんが、ザックを降ろすとき首からストラップを外さないと首が締まります^^。

投稿: サイタマKM117 | 2009年10月25日 (日) 19:19

>サイタマKM117さん

mixi日記の更新が遅くなりまして(^^ゞ
日帰りではなく前夜から車中泊しました、下山後はそのまま帰宅しました。

デジカメは太もものポケットに入れてたのですが、不意に雷鳥が現われても撮影出来る様にチャックをちゃんと閉めてなかったんです。
それでいつの間にか落ちてしまったようです(^^ゞ

芦安は渋滞さえなければ、栃木の山へ行くよりも楽ですね。1000円高速のお蔭で友人と交通費を折半すれば負担も少ないので、今後もこの友人との行動が多くなりそうです・・・ただ無線運用が不自由です(^_^;)

投稿: チバKX56 | 2009年10月25日 (日) 21:12

再コメント失礼します。
なんと芦安からでしたか!ということは広河原で
バスの乗り継ぎですよね。う~ん大変。お疲れ様
でした。
友人がいるのはいいことですね。一人だと無線以外は
一日中ほとんど無言です^^。

投稿: サイタマKM117 | 2009年10月25日 (日) 23:01

QSOありがとうございました。焼岳で唯一の交信でした、来季もどこかの山でよろしくお願いします。

投稿: いしかわQA34 | 2009年10月25日 (日) 23:07

>サイタマKM117さん

自宅から芦安まで200kmを切ります、それからバスに乗っている時間は長いですが、その移動中に睡眠が取れるので逆に良いかもしれません(^^ゞ
最近一緒に行く友人は、ずっと1人で電車やバスを使ってましたが、車での折半の方が安いし楽だという事に気が付き良く誘われるようになりました(笑)

投稿: チバKX56 | 2009年10月25日 (日) 23:40

>いしかわQA34さん

北アルプスからの交信ありがとうございました。
この日は槍の先っぽが見えていたので、その並びを見ながらの交信です^^。
こちらこそ、また違う山からでも宜しくお願い致します。

投稿: チバKX56 | 2009年10月25日 (日) 23:50

ええ話ですね。
見つけた方が顔写真でも撮影していてくれたら・・・。

今回は無線もできたようで良かったですね。

投稿: サイタマAD966 | 2009年10月26日 (月) 00:15

>サイタマAD966さん

ははは、なるほど!当局もデジカメを発見したら届けるつもりですが、顔写真を撮るってのも面白いですね(笑)

今回気が付きましたが、予めクーラーBOXにビールを冷やしておいて、友人を先に下山させれば1時間は無線が出来そうです(笑)
帰りはどんなに疲れていても運転するしかありませんが・・・。

投稿: チバKX56 | 2009年10月26日 (月) 00:30

この記事へのコメントは終了しました。

« 所沢市葡萄峠運用 | トップページ | 雲取山運用 »