« 会津磐梯山運用 | トップページ | 秋オン佐井村運用 »

2009年9月14日 (月)

燧ヶ岳運用

20090913_055805

日曜日は、友人と山歩き&キャンプを楽しむ為に東北最高峰の燧ヶ岳へ行って参りました。
その折に俎嵓(まないたぐら・2,346m)から短時間無線運用もしました。

深夜のAM01:40分に御池駐車場に到着。友人に朝5時に出発しようと伝えると、帰りのバスには5時だと早いので「5時に起きて5時30分に出よう!」との事。・・・無理は言えないので従います。

予定通り5時に起床したのですが、朝から小雨が降っていてカッパ装備にするか悩んだり、トイレで渋滞にはまって結局6時に歩き始めました。
運用告知でも「AM9:30分になる可能性あり」と伝えているし、1時間遅れですが遅い方が運用局さんも多くなるし好都合と思ってました。

・・・所がです。ネットで調べた御池から俎嵓までのコースタイムは3時間30分、他にも4時間とか書いてあったのでそれ位掛かるんだと思っていたら2時間30分キッカリで到着。結局最初の予定通り、8時30分に到着してしまったんです。帰宅後もう一度調べてみるとヤマケイの出版物で3時間10分とありました。確かに木道が多いしスピード出ますよね(^^ゞ

なので行った事のない山での運用告知は、単独である事早めに登山開始して告知時間まで待っている事に尽きます

それから調査不足でしたが、帰りに使った沼山峠のバスは「沼山峠=御池」間は30分毎にピストンしてました。朝の出発時間を悩む必要はありませんでした(笑)

燧ヶ岳は東北最高峰と云いますが、当日の朝は風が強いのと(天気JPの予報では高度2000m付近、風速16~18m位だったかな?的中!)後から20人位の団体さんがまもなく登頂される筈なので、俎嵓の狭い山頂から50m程下りた風裏になる南面での運用です。
予定していた柴安嵓(しばやすぐら・2,356m)は、友人曰く「こんな展望がない日に登頂してもつまらないし、今日登ってしまうと暫く行かなくなる」との事で却下

なるほどと思っちゃいました、でもCBerは展望なくても問題ありませんが・・・ここは従います

20090913_083107

運用までの経緯は「友人に暫く無線するからお茶でも沸かして待ってて」と言うと「俺は今日テルモスだし、お昼にはまだ早いから先に下山するよ

ちょっ超~ツレナイお言葉

そんな事を言われても、燧ヶ岳から運用するとmixiで告知してあるし予定時間もそろそろ・・・。

んじゃゆっくり下山しながらどっかで待ってて!」と言い残し、ホントに短時間ですが運用しました。
ワッチ開始から終了までの運用時間は、AM08:45からAM:09:15迄です。本当に短時間でスミマセンでした

20090913_092533短時間ながらもぐんま5424局トウキョウTO113局かながわCE47局、各局さんと交信できて坊主は免れました。朝早くから応答頂き、ありがとう御座いました

運用終了後、即効でパッキングし直し下山ルートに選んだ長英新道を駆け下ります。途中立派なケルンがありますが、当局が写真を撮った時は誰も居なかったのに誰か写ってました不思議な事があるんですね。このケルンの先は行き止まりなのに人なんて見かけなかったなぁ(^▽^;)

そして小一時間下りるとようやく友人と合流です。

友人は「タバコの吸いすぎで肺がんになるだろ!」とか言うので、話を逸らそうと当局が「さっき立派なケルンがあったね!」と言うと「あぁそれ俺が暇だから作っといた」と嫌味をぶちまけます

そんな感じで長時間運用は無理なんです(^^ゞ

また機会がありましたら、未登頂の東北最高峰を目指して無告知で行って参ります(笑)
今回ご待機頂いた局長さん、大変ご迷惑お掛けしましたm(_ _)m

|

« 会津磐梯山運用 | トップページ | 秋オン佐井村運用 »

山岳運用」カテゴリの記事

コメント

そのご友人に無線の楽しさを教えてあげられればベストなんですけどね。結構難しいですよね、わかります。

お疲れ様でした。

投稿: サイタマAD966 | 2009年9月14日 (月) 22:47

お疲れ様でした。無線をやらない方と一緒に行くのは辛いものがありますね^^。
天気は良さそうだと思っていたのですが、イマイチでしたか・・・。天気がよければ尾瀬ヶ原の素晴らしい展望が望めたのですが・・・。またの機会に是非楽しんでください。

投稿: サイタマKM117 | 2009年9月14日 (月) 23:17

>サイタマAD966さん

友人は絶対に無線はやらんでしょうね(^^ゞ
山頂で天気が良ければ留まってくれたと思いますが
、無展望で気温5.6度だと一枚出すのも面倒らしくサクサク下りていきました。
歩くのは早いし、一緒だと疲れます(笑)

投稿: チバKX56 | 2009年9月15日 (火) 21:38

>サイタマKM117さん

俎嵓から、直ぐ隣の柴安嵓がまったく見えないほど濃いガスに覆われていました。
それでも無線するなら問題はありませんが、やはり無線しない友人と一緒だと長居は出来ません(^^ゞ
また別のコースを使って登ろうとの事だったので、いつかリベンジします^^。

投稿: チバKX56 | 2009年9月15日 (火) 21:43

この記事へのコメントは終了しました。

« 会津磐梯山運用 | トップページ | 秋オン佐井村運用 »