« 燧ヶ岳運用 | トップページ | 所沢市葡萄峠運用 »

2009年9月23日 (水)

秋オン佐井村運用

20090922_074450

9月のSW(シルバーウィーク)は、秋の一斉OADの日程よりも先に、佐井村への旅行が決まっていた。

折角秋オンに、本州の最果てまで行くのだから無線運用しない手はない。出発前から運用できそうな場所を何箇所かピックアップし、準備を整えて出発!


20090920_080418 20090919_143524 20090919_143057

佐井村へ来たのは今回で3回目。そして毎度宿泊地になるのが、キャンプ場内にあるケビンハウス。

窓からは津軽海峡がバッチリ見えるロケーション、夜になるとイカ釣り漁船の灯りも見える。

20090920_113503 20090920_113725 20090920_113845

佐井村へに来る前までは、あちこち運用場所を考えていたのだが、佐井村はRM47局の親族の地。現地入りすると既に盛り沢山のイベントが計画されており、単独行動するには少々時間が足りない(^^ゞ

↑写真は観光船で仏ヶ浦に行った時のもの。MM運用してみたが、船のエンジンノイズで撃沈

20090919_145700 20090919_145400 20090919_145411

↑空いた時間に、ケビンハウス正面にある願掛岩へロケハンに行って来た。この記事のTOP写真が願掛岩の全体像なのだが、大きい方が男願掛岩で海抜103m、左奥の低い方は女願掛岩で90mだとか。
今回はこの男願掛岩から運用するとして、明るい内に登ってきました。

低いながらも眺めは抜群で、道南はもちろん竜飛岬や遠く岩木山も遠望できる。眼下には宿泊地のケビンハウスの全貌と登り口になる駐車場も見える。登岩時間も10分程度、これなら宴会を抜け出しアルコール摂取状態でも登れるぞ!

20090920_175245

日も傾き始め、慌ただしく宴会の準備が始まる。この日の為に用意したメジマグロ(12kg)の解体ショーから始まり、他にもマダイ2尾・ホタテやらなんやら凄い量の海産物と食べ切れないほどの料理に大満足^^。

20090920_221056 20090920_221308 20090920_223920

宴会が盛り上がる中、そっと抜け出しRM47局と願掛岩へ登る。この岩は過去に4人の方がダイブされたそうで、夜に登るのは少々怖いが、珍しくRM47局も登るというので心強い。

無線の方は最初、おしまTH815局のCQが入感!RM47局がお声掛けすると、直ぐにさっぽろTP7局からコールされる。「あれ?なんかあっさり聞こえちゃったね^^。」この場所で楽しみにしていた交信の一つ、津軽海峡横断実験がそれ。室蘭のだんぱら高原からの飛来である。

その後当局もさっぽろTP7局いぶりB808局とお繋ぎ頂き無事実験終了。

今や合法CBで、100km程の交信は当たり前になってしまっているが、これは「津軽海峡を越える」と言うのにロマンがある
満天の星空の元、丁度織姫と彦星になった気分だった^^。

そして次は青森県弘前市の岩木山、こちらは日中に目視出来ていたので必ずや繋がると思っていたが、最初中々聞こえなかったのでちょっと焦ったでも無事交信完了。

今回の一斉でこの岩木山がスペシャルDXポイントと判明する事になり、今後も岩木山からの記録更新に期待したい。

無線運用があまり出来なかった今回の旅行ですが、その分一つの交信が印象深いものとなりました。
交信していただいた各局さん、有難う御座いました。
また当初の予定を実現できず、ご待機頂いた各局には大変失礼致しました。

|

« 燧ヶ岳運用 | トップページ | 所沢市葡萄峠運用 »

無線運用」カテゴリの記事

コメント

KX56様

この度はお世話になり、ありがとうございました。

はじめての津軽海峡超えに興奮しました。
移動してくださったお陰での成果です。

直接波実験の面白さを体感しました。

投稿: さっぽろTP7 | 2009年9月23日 (水) 13:39

遠いところ移動お疲れ様でした。
海は海でも千葉の海とは趣が異なりますね。

「珍しくRM47局も登るというので」のフレーズには
笑わせていただきました。

投稿: サイタマAD966 | 2009年9月23日 (水) 14:50

マイミクボイスで楽しい様子が随時伝わって来てましたよ。
個人的にはグルメレポとRM47局のカサゴの写真が見てみたいです(笑)
自分にとっても、今回本州最北移動となりましたが、楽しかったです。

B73局が「千葉の人たちみんな示し合わせて東北行っちゃった?」って言ってました(笑)

投稿: アイチAC623/1 | 2009年9月23日 (水) 17:06

>さっぽろTP7さん

この度は津軽海峡越えの交信ありがとうございます。
先日24時間テレビでは水泳による津軽海峡越え、そしてとうとう合法CBでも越える事に成功出来ましたね(笑)
こちらでは構える間も無くお声が聞こえてきて驚きました

この地では「浪漫」という言葉が似合います、今後はどんどん距離を伸ばしDXチャレンジへと発展させていきたいものです。

TP7局とは初のGW交信となりました、嬉しかったです

投稿: チバKX56 | 2009年9月23日 (水) 18:06

>サイタマAD966さん

夜は多少酔っていたのか、サンダルで登ってしまったので少々疲れました。
後ろから引火するのでは?と思えるほどゼーゼー言いながら付いて来る47局にも笑えました

当初下の駐車場で十分と言っていた47局ですが、交信後は「山移動はいいな」とも発言があったほど満足出来たようです(笑)
移動範囲は狭かったのですが、とても楽しかったです。

投稿: チバKX56 | 2009年9月23日 (水) 18:10

>アイチAC623/1さん

当局が当初の予定通り釜臥山へ登れば交信のチャンスもあったかもしれませんが、申し訳ないです

今回は偶然にもチバ各局が多数東北移動し、各局頑張っているなぁと思いました。
東北方面のDXは、まだまだ開拓の楽しみがありますので、今後もあちこち移動してみたいですね
グルメレポートは、後ほどmixiの方にでもUPします。
今日は完全グロッキーでした

投稿: チバKX56 | 2009年9月23日 (水) 18:16

何度読み返しても楽しい旅行だったようで羨ましく思います。ケビンハウスも楽しそうですね。
知らない土地でも、知っているCBerとつながるのはやっぱりうれしいですよね。
長距離ドライブもお疲れ様でした。また来年行かれるのかな^^。

投稿: サイタマKM117 | 2009年9月23日 (水) 23:11

>サイタマKM117さん

このような場所で家族と一緒もいいですが、気の知れた仲間と集まっても楽しいと思います。
青森に来て最初の交信がチバAB31局ですから笑っちゃいますが、この交信も不可能と思われた完全見通し外です。
何処へ行っても知っている局と交信できるのは、本当に良いもんですね
連休があればまた行ってみたいです。

投稿: チバKX56 | 2009年9月23日 (水) 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

« 燧ヶ岳運用 | トップページ | 所沢市葡萄峠運用 »