« 大岳山迎撃運用 | トップページ | 10mFMアウトドアミーティング »

2009年4月10日 (金)

川乗山迎撃運用

P1000050


記事のアップが、連続でサイタマKM117局の迎撃運用になりました。

4月に入ってから近場の仕事が多く、お昼休みは会社で迎える日々が続いていた。そんな時の山岳移動サービス、しかも特小となれば工場の屋上から迎撃するしかない。

CBは工場のノイズでまったく駄目だが特小は問題なし。今回も無事交信出来たので、特小の山岳移動ならこの屋上はけっこう使える^^。


運用結果

千葉県白井市

12:21 サイタマKM117 M5/M5 東京都西多摩郡奥多摩町 川乗山(1,364m)

以前他の局も迎撃すべく屋上に登ったが聞こえなかった、やはり1000m以上の高度は必要なのかも・・・。

|

« 大岳山迎撃運用 | トップページ | 10mFMアウトドアミーティング »

無線運用」カテゴリの記事

コメント

昨日はありがとうございました。
今回は中途半端な高さの山で、そのわりに奥まったところにあるので、手前の局よりもはるかに遠い千葉局のほうが安定して入感しておりました。この工場の屋上は奥多摩特小運用追撃には間違いなく優良ポイントです。
次回はCBでやってみたいと思います。

投稿: サイタマKM117 | 2009年4月11日 (土) 15:27

受信報告です。メリット5で入感しておりました。
昨日、山歩きで武甲山(1,304m)から小持山(1,269m)に至るちょうど中間地点である「シラジクボ」と呼ばれる場所(秩父郡横瀬町)で受信致しました。
窪地で展望の良くない場所ですが、標高は1,088mあります。

>やはり1,000m以上の高度は必要なのかも・・・
伝搬ルートについて詳しくわかりませんが、おっしゃるとおり、1,000mが一つの目安となりそうですね。

投稿: サイタマUJ120 | 2009年4月11日 (土) 21:00

>サイタマKM117さん

タイミングよく屋上から運用出来ました。
今回もM5でしたし、実績が増えてよかったです^^。
工場のノイズがなければ完璧なのですが・・・。
また宜しくお願いします。

投稿: チバKX56 | 2009年4月11日 (土) 22:08

>サイタマUJ120さん

117局の運用結果をみて、貴局の「武甲山~子持山」運用を知りました。
でもまさかこちらの信号が届いていたなんて驚きです、更に1088mとはとっても参考になる高度^^。
低地でも付近の障害物をかわせる高さに上がれば十分交信可能なんですね。
ご連絡ありがとう御座いました。

投稿: チバKX56 | 2009年4月11日 (土) 22:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川乗山迎撃運用:

« 大岳山迎撃運用 | トップページ | 10mFMアウトドアミーティング »