« 無線記事を引越し中 | トップページ | 奥久慈男体山運用 »

2009年3月21日 (土)

春の一斉オンエアデイ

20090320_093259_2

春の一斉オンエアデイは、以前訪れた釈迦ヶ岳山頂から運用できればと思っていたが、調べによると積雪は膝まであり、カンジキやピッケルも必要との事。当然ながらそんな装備もスキルも持ち合わせていない当局は即断念。

20090320_073641_3しかしながら、他に運用場所も見つけていなかったので、釈迦ヶ岳南面の林道から運用してみる事にした。出来れば前回千葉県市原市が聞こえた大間々台駐車場へ行ければよかったが、こちらも調べでは冬季通行止めらしい。写真は林道到着後に撮ったものだが、ナビのVICS情報も軒並み通行止め。「とりあえず行ってみよう!」なんて思う事も無く、判断が早くて良い。

20090320_093435 20090320_093448

釈迦ヶ岳林道の入り口には、大きな広場があって草が綺麗に刈り払われていた。何のための場所かわからないけどここで運用させてもらう事に^^。

この日は風がすこぶる強く外気温3度~4度。男体山を望むこの場所は、山肌をなぞる吹き降ろしの風で体感温度はもっと低い。もう一日寒くてどうにもならなかった(^^ゞ

20090320_153720

一瞬風が弱まった時に撮影したもの。770+三脚セットは強風にあおられ、手で押さえていないと自立不可能。殆どの交信は87Rで風に流すようにアンテナを向けて行う事になる。

今回の一斉オンエアデイはWBCの影響なのか、試合終了後から運用局数が増えた気がする(笑)実は当局も車のテレビで見ながらの運用で、9回に於いてはもうテレビに釘付けだった(^^ゞ

この場所は携帯は駄目だけどテレビはよく映ります。

一日とっても寒かったけど楽しく過ごせました、やっぱり一斉オンエアデイは楽しいですね~。


運用結果

2009/03/20
栃木県塩谷郡塩谷町釈迦ヶ岳開拓林道
N36.52.26.5 E139.46.38.5(WGS84) 1040mH

----------CB----------
09:58 サイタマMS118 54/55 埼玉県飯能市棒ノ嶺(969m)
11:21 サイタマDB100 51/51 埼玉県東松山市物見山
11:39 とうきょうAB505 51/51 埼玉県比企郡滑川町二宮山
12:22 とちぎAZ123 57/57 栃木県栃木市太平山
12:55 サイタマAD421 51/51 埼玉県東松山市物見山
13:02 サイタマUK691 51/51 埼玉県羽生市(橋の上)
13:12 とちぎAB21 57/57 栃木県大田原市御亭山
14:50 サイタマTB303 51/M5 埼玉県寄居町
15:12 サイタマAD966 51/42 埼玉県朝霞市荒川河川敷
15:18 いばらぎBB66 58/54 茨城県桜川市足尾山
15:40 サイタマA91 53/54 神奈川県秦野市塔ノ岳(1600m)
16:08 いたばしAB303 56/58 神奈川県伊勢原市大山
---------特小---------
10:42 サイタマMS118 M5/M5 埼玉県飯能市棒ノ嶺(969m)

交信各局皆さん、ありがとう御座いました。

|

« 無線記事を引越し中 | トップページ | 奥久慈男体山運用 »

無線運用」カテゴリの記事

コメント

先日は移動お疲れ様でした。
広くて気持ち良さそうな場所ですね。
まだこの時期ですと冬季通行止めの場所が多いようで、運用地も限られますね。

投稿: サイタマMS118 | 2009年3月22日 (日) 22:06

>サイタマMS118さん

冬季通行止めは千葉県人には無縁なので悩む所です(笑)
この場所は以前の釈迦ヶ岳登山の際に検討していたので、今回行ってみました。
登山口も確認したのでいつかここからも登ってみたいと思います。
いつもイベント時には高確率で交信できて嬉しく思います、今後も宜しくお願い致します。

投稿: チバKX56 | 2009年3月22日 (日) 22:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の一斉オンエアデイ:

« 無線記事を引越し中 | トップページ | 奥久慈男体山運用 »