奥久慈男体山運用
翌日早起きしたので付近を散策しようか悩んだが、車に積んであったハイキングコースの本をみて急遽、奥久慈男体山へ登り無線運用する事にした。
コースタイムは1時間ちょっとと言う事なので、先々週痛めた膝の具合を確かめるのに丁度良い。
写真は運用場所の祠
花粉も多く辛かったがコースタイム通り山頂到着。昼食をとって運用開始。
700mに満たない山だが、山頂からの眺望は素晴らしい!
電波の方は低地運用局は殆ど聞こえず、主に高地局だったけど、イベント時のDXには面白い運用場所かもしれない。
中でも遠く長野県佐久市より、ヨコハマFUR98局の信号が聞こえた時は驚いた!佐久市の場所は特定できないが、200kmに少し届かなかった距離を海外の混信の中交信成立!ノイズの少ない季節にはもっと遠くと交信できると思う。
この場所から殆ど聞こえなかったが、この日も沢山の方が運用されていた様子でした。
運用結果
2009/03/21
奥久慈男体山 654m(茨城県大子町/常陸太田市)
N36.43.26.0 E140.25.09(WGS84)山頂の祠付近
12:43 ちばCB246 59/59 栃木県大田原市御亭山
13:13 とうきょうAB505 54/54 埼玉県比企郡堂平山
13:22 サイタマUJ120 59/59 埼玉県秩父郡武甲山
13:50 ヨコハマFUR98 51/52 長野県佐久市・林道(1500mH)
とっても楽しめました、ありがとう御座いました。
| 固定リンク
「山岳運用」カテゴリの記事
- 蓼科山(2013.12.09)
- 日光白根山(湯元)(2013.09.24)
- SV2013 岩手山(2013.07.29)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)後編(2013.05.08)
- 2013GW一斉オンエアディ(新潟県米山)前編(2013.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしい眺望とDX。いいなぁ〜!
投稿: チバHI429 | 2009年3月22日 (日) 12:56
>チバHI429さん
ここは眺め最高ですよ、祠の先端部(超崖の上)を確保出来れば気兼ねなく運用できるし下山も1時間でOK。
ちょっと高速ICから遠いのが難点かも(^^ゞ
投稿: チバKX56 | 2009年3月22日 (日) 13:07
すばらしい眺望ですね~。うらやましい!
KX56局の交信をモニターしていましたが
海外局がはっきり聞こえるのみで
まったく聞こえませんでした。
次回は430 Call CHでお呼びしてみますね。
よろしくお願いします。
投稿: チバFA103 | 2009年3月22日 (日) 14:33
ご無沙汰しております。
名前だけは知っておりましたが、ずいぶん展望に優れた山ですね。とても標高700m以下には見えません。
富士山までも200km以上ですし、場所が場所なんで茨城県内の対山岳移動DX向けには有力な移動地かも知れませんね。
花粉症も終盤となってきました。来週くらいから(なんとしても^^)リハビリ登山を開始したいところです。
投稿: サイタマKM117 | 2009年3月22日 (日) 15:05
>チバFA103さん
この山は本当に眺めが良かったです。短時間で登れる山なので、多くのハイカーが長い時間山頂で過ごされていました。
でも祠の場所は三角点の場所より離れているので、無線も気兼ねなく運用出来ます。
今度はこちらも430ワッチしますので宜しくお願い致します。
投稿: チバKX56 | 2009年3月22日 (日) 20:55
>サイタマKM117さん
この山の南側180度は高い山が無いので眺望も素晴らしいですが、電波も飛びそうな感じがしました。
到着した時は空気が澄んでいて、那須岳や日光連山が遠望できました。
富士山で200kmオーバーもいいですが、真北方向のDXや長野美ヶ原方面等、線を描いていると楽しくなります^^。
花粉が終わりましたら、また遠方からの電波を楽しみにしております。
投稿: チバKX56 | 2009年3月22日 (日) 21:05
昨日は、交信ありがとうございました。
茨城県からというのに、強力に入感しており驚きでした。
武甲山に残雪はないものの、登山道は霜や雪解け水で所どころ、ぬかっていました。
「一度は登ってみたい山」ということで、ぜひ機会があれば登ってみて下さい。
表参道側の「一の鳥居」と呼ばれる場所は、今月工事が完了し多数駐車できる様に整備されましたので、マイカーでも大丈夫です。
その前に「荒幡富士山」か「葡萄峠」にアタックかな?(笑)
投稿: サイタマUJ120 | 2009年3月22日 (日) 22:22
>サイタマUJ120さん
先日は武甲山から強力な電波でありがとう御座いました。
地図で確認すると、丸山と堂平山を綺麗に一直線上に跨ぐルートのようです。
荒幡富士は誰も居ないときに行った事があるのですが、葡萄峠は未登頂です(^^ゞ
こちらもいつか行ってみたいと思います。
今後もあちこち移動しますので、またお相手下さい^^。
投稿: チバKX56 | 2009年3月22日 (日) 22:55